2016年01月15日
☆1月14日の誕生木☆
築60年程の実家、勿論木造。
最近では家の中よりも外の方が温かい怪現象に悩まされています(笑)
そんなちょいボロの我が家ですが、以前雨漏りを直しに職人さんがいらした際に外壁を褒められたそうです。なんでも技術が廃れてしまい、作ろうにも中々作れないのだそう…
技術の進歩=技術の喪失…何たる矛盾。
実家の山守をして下さっている樵歴60年の方が若かりし頃、御自身の体重の2倍はある丸太を何人もの人が列をなして担いで下ろしたそうです。
今海外では林業機械を使えば2.5人(1.5だったか…)で済んでしまうと言われている時代。
勿論それは良い進歩であり、今の時代に合った方法です。
だからこそ、温故知新。先人達の言葉を頂き、その中からヒントを見つける。その様な事が大切になって来るのではないでしょうか。
☆1月14日☆
誕生木→ビワ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%AF
バラ科ビワ属の常緑高木。
漢字では「枇杷」
亜熱帯や温帯地域が主な産地になっている為、日本では千葉県より北では本格的な栽培は行われていないそうです。
高血圧、動脈硬化、脳梗塞、心筋梗塞、がん、老化、風邪等の予防に効果があるそうです。
また、古来より葉にも効能がある事が知られています。
葉に含まれるタンニンは細菌の繁殖を抑制するので、皮膚疾患やかぶれなどにも有効とされます。
季語にもなる程、私達の生活や文化に馴染んでいる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
最近では家の中よりも外の方が温かい怪現象に悩まされています(笑)
そんなちょいボロの我が家ですが、以前雨漏りを直しに職人さんがいらした際に外壁を褒められたそうです。なんでも技術が廃れてしまい、作ろうにも中々作れないのだそう…
技術の進歩=技術の喪失…何たる矛盾。
実家の山守をして下さっている樵歴60年の方が若かりし頃、御自身の体重の2倍はある丸太を何人もの人が列をなして担いで下ろしたそうです。
今海外では林業機械を使えば2.5人(1.5だったか…)で済んでしまうと言われている時代。
勿論それは良い進歩であり、今の時代に合った方法です。
だからこそ、温故知新。先人達の言葉を頂き、その中からヒントを見つける。その様な事が大切になって来るのではないでしょうか。
☆1月14日☆
誕生木→ビワ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%AF
バラ科ビワ属の常緑高木。
漢字では「枇杷」
亜熱帯や温帯地域が主な産地になっている為、日本では千葉県より北では本格的な栽培は行われていないそうです。
高血圧、動脈硬化、脳梗塞、心筋梗塞、がん、老化、風邪等の予防に効果があるそうです。
また、古来より葉にも効能がある事が知られています。
葉に含まれるタンニンは細菌の繁殖を抑制するので、皮膚疾患やかぶれなどにも有効とされます。
季語にもなる程、私達の生活や文化に馴染んでいる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆