2012年01月27日
楽器と木材 第一楽章♪弦楽器♪
林業女子会@静岡では隔月で自主勉強会を行っています
今回は「楽器に使われる木材」でした
♪弦楽器 ♪管楽器 ♪打楽器 を
これから3回に分けてレポートします
楽器にはきれいな音を奏でる以外に
磨耗への強さ
軽さ
見た目の美しさ
など様々な機能が求められます
そのため、一つの楽器にも様々な種類の木が使われています
まずは、身近な楽器の一つ
ギター
ヨーロッパで発達したので、国産材はほとんど使われません
ここで代表のノートを大公開!

見づらくてごめんなさい
ギターの各部位に使われている樹の名前と、その特徴が書いてあります
↓↓↓
表板 : 音を響かせるため、柔らかい木 → スプルース(トウヒ)
側板、裏板 : 音を跳ね返すため、堅い木 → ローズウッド
棹 : 楽器が重くなるのを防ぐため、強くて軽い木 → マホガニー
指板 : 摩耗に強い
→ 黒檀
下駒 : 弦を張るので強さが必要 → 黒檀
スプルースだけが針葉樹、他は広葉樹です。
バイオリン
ほとんどギターと同じですが、
側板、裏板、棹→メープル(カエデ)
このメープルは、縞杢(モク)という模様がある木を使います
繊維が波打っているために出来る模様で、
他にも泡杢、鳥目杢など色々あり、装飾的な目的で使われます
ここから楽器の作り方で、木ならではの工夫をご紹介
1つ目は、バイオリンやギターの表板と裏板。
実は2枚を張り合わせて出来ています
ここで再び代表のノート!

このように左右対称にあわせることを
ブックマッチ と言うそうです(わかるかなー 見づらくてごめんなさい)
木は生き物ですから、年輪が詰まっていたり、広がっていたりします
が、これが曲者なんです
音は、詰まった部分ではしっかり跳ね返り
広がっている部分では吸収されがちです
(トンネルで大声を出した時と、布団の中では違いますよね)
そのままでは均等に響きません
これをブックマッチにすることで
一枚の板に混ざっている色々な性質をマスクしているんですね

これはギターの裏板(ローズウッド)ですが、
やっぱりブックマッチになっているのが分かるでしょうか
もちろん、側版もブックマッチ
もうひとつ、木ならではの方法をご紹介
丸太から材料を採るときにはノコギリではなく
ナタを使います(イメージは薪割り)
繊維に沿って割ることで
木の繊維が壊れる
のを最小限にすることが出来
音色が良くなるそうです
次に、この木のブロックから表板を削っていきますが
そのときも、繊維に沿って!が重要
どうやって見極めるのか
職人さんのなせる技です
直接話を伺ってみたいです
まだまだ勉強会は続きますが、今日はここまで
代表 フジシマ
今回は「楽器に使われる木材」でした
♪弦楽器 ♪管楽器 ♪打楽器 を
これから3回に分けてレポートします
楽器にはきれいな音を奏でる以外に
磨耗への強さ



など様々な機能が求められます
そのため、一つの楽器にも様々な種類の木が使われています

まずは、身近な楽器の一つ
ギター
ヨーロッパで発達したので、国産材はほとんど使われません

ここで代表のノートを大公開!

見づらくてごめんなさい

ギターの各部位に使われている樹の名前と、その特徴が書いてあります
↓↓↓
表板 : 音を響かせるため、柔らかい木 → スプルース(トウヒ)
側板、裏板 : 音を跳ね返すため、堅い木 → ローズウッド

棹 : 楽器が重くなるのを防ぐため、強くて軽い木 → マホガニー
指板 : 摩耗に強い

下駒 : 弦を張るので強さが必要 → 黒檀
スプルースだけが針葉樹、他は広葉樹です。
バイオリン
ほとんどギターと同じですが、
側板、裏板、棹→メープル(カエデ)
このメープルは、縞杢(モク)という模様がある木を使います
繊維が波打っているために出来る模様で、
他にも泡杢、鳥目杢など色々あり、装飾的な目的で使われます

ここから楽器の作り方で、木ならではの工夫をご紹介
1つ目は、バイオリンやギターの表板と裏板。
実は2枚を張り合わせて出来ています
ここで再び代表のノート!

このように左右対称にあわせることを
ブックマッチ と言うそうです(わかるかなー 見づらくてごめんなさい)
木は生き物ですから、年輪が詰まっていたり、広がっていたりします
が、これが曲者なんです

音は、詰まった部分ではしっかり跳ね返り
広がっている部分では吸収されがちです
(トンネルで大声を出した時と、布団の中では違いますよね)
そのままでは均等に響きません

これをブックマッチにすることで
一枚の板に混ざっている色々な性質をマスクしているんですね


これはギターの裏板(ローズウッド)ですが、
やっぱりブックマッチになっているのが分かるでしょうか

もちろん、側版もブックマッチ

もうひとつ、木ならではの方法をご紹介
丸太から材料を採るときにはノコギリではなく
ナタを使います(イメージは薪割り)
繊維に沿って割ることで
木の繊維が壊れる

音色が良くなるそうです

次に、この木のブロックから表板を削っていきますが
そのときも、繊維に沿って!が重要
どうやって見極めるのか


直接話を伺ってみたいです

まだまだ勉強会は続きますが、今日はここまで
代表 フジシマ

2012年01月24日
ぬく森P展示会が始まります!
新年のご挨拶もせず、すっかりご無沙汰してしまいました!
林業女子会@静岡を応援して下さる皆様、
今年もどうぞよろしくお願い致します
さて昨年の9月末、ひそかに始まっていたモノづくりプロジェクト
その目的は

同じ思いを持った6つのグループがつくった“もの”たちは、
あるコンセプトをもって造られてます

その中で、特に大事だよな~と私が思ったのは
・身近で気軽に使える(出来るだけ安価)
・ワークショップなどで自分でも作れる
木で出来た“もの”って「良いけど値段が高い
!」
というイメージがありませんか?
木が好きな人は、それでも買ってくれるかもしれません
でも、木にあまり触れたことがなく
木の良さを知らない人にとっては、遠い存在のままです
そして、そういう人はどんどん増えています


木で出来た“もの”の敷居を低くしたい!
もっと多くの人に、木をそばに置いてほしい
そんなアイデアと思いの詰まった“もの”が
ついにみなさんの前に
ぜひ、見に来てくださいね

ぬく森のものづくり発表会
【展示期間】 2012/1/28(土)~2/26(日)
【場所】 静岡市 ミライエ呉服町2階 ききしず
伊勢丹東側、スーツカンパニーの2軒隣
これはプロジェクトに参加したメンバーの加藤さんが
昔作ったお皿と箸置き☆
今度は何が出来ているでしょうか?

ワークショップ
【日程】
2/5(日) しずおか森をカタチにプロジェクト
2/12(日) 林業女子会@静岡 「クロモジで爪楊枝づくり」
2/19(日) somaプロジェクト
2/25(土) すまうと
【時間】 11:00~15:00(全ての回)
【場所】 静岡市 ミライエ呉服町2階
代表 フジシマ
林業女子会@静岡を応援して下さる皆様、
今年もどうぞよろしくお願い致します

さて昨年の9月末、ひそかに始まっていたモノづくりプロジェクト
その目的は
静岡市の森とその大切さを身近に感じられる“もの”をつくること。
新しい地球と森の守りかた――静岡市の豊かな森を育み元気にすることで、
静岡市らしい地球温暖化対策を進める。新しい森の守りかたをみつける。
森や木は近くに見えるのに、実は「遠い存在」――そんな静岡人のために、
森と木の大切さを身近に感じられる“もの”をつくることに取り組みます。

同じ思いを持った6つのグループがつくった“もの”たちは、
あるコンセプトをもって造られてます

その中で、特に大事だよな~と私が思ったのは

・身近で気軽に使える(出来るだけ安価)
・ワークショップなどで自分でも作れる
木で出来た“もの”って「良いけど値段が高い

というイメージがありませんか?
木が好きな人は、それでも買ってくれるかもしれません
でも、木にあまり触れたことがなく
木の良さを知らない人にとっては、遠い存在のままです

そして、そういう人はどんどん増えています


木で出来た“もの”の敷居を低くしたい!
もっと多くの人に、木をそばに置いてほしい
そんなアイデアと思いの詰まった“もの”が
ついにみなさんの前に

ぜひ、見に来てくださいね




【展示期間】 2012/1/28(土)~2/26(日)
【場所】 静岡市 ミライエ呉服町2階 ききしず
伊勢丹東側、スーツカンパニーの2軒隣
これはプロジェクトに参加したメンバーの加藤さんが
昔作ったお皿と箸置き☆
今度は何が出来ているでしょうか?



【日程】
2/5(日) しずおか森をカタチにプロジェクト
2/12(日) 林業女子会@静岡 「クロモジで爪楊枝づくり」
2/19(日) somaプロジェクト
2/25(土) すまうと
【時間】 11:00~15:00(全ての回)
【場所】 静岡市 ミライエ呉服町2階
代表 フジシマ
