2011年09月26日
オルタナSさんに取り上げていただきました!
こんにちは!
9月12日から、ワカモノと社会を繋ぐソーシャルネット
オルタナSさんに、
林業女子会@静岡の記事が載っています!
告知がこんなに遅くなってしまって恐縮です
取り上げていただいて、ありがとうございます!
この地域のポイント
というところに、
「女子ならではの視点で楽しく林業を学べる」
と書いてあり、すごくうれしくなりました!
デジタル・フリーマガジンということで、
全国の様々な活動が掲載されています
今回取り上げていただいたのは、
「行って良かった!農業体験
」ということで、
全国の農林漁業の体験の記事がたくさん載っています
栃木と埼玉の「いいね!」の数がすごーい
これを読まれた方、静岡県の特集のところの「いいね!」ボタンを
クリックしてくださいね
そして全国のほかの地域の活動にもご注目ください!
今、本当に色んなことをしているワカモノたちがいます!
イシカワでした
9月12日から、ワカモノと社会を繋ぐソーシャルネット
オルタナSさんに、
林業女子会@静岡の記事が載っています!

告知がこんなに遅くなってしまって恐縮です

取り上げていただいて、ありがとうございます!

この地域のポイント
というところに、
「女子ならではの視点で楽しく林業を学べる」
と書いてあり、すごくうれしくなりました!

デジタル・フリーマガジンということで、
全国の様々な活動が掲載されています

今回取り上げていただいたのは、
「行って良かった!農業体験

全国の農林漁業の体験の記事がたくさん載っています

栃木と埼玉の「いいね!」の数がすごーい

これを読まれた方、静岡県の特集のところの「いいね!」ボタンを
クリックしてくださいね

そして全国のほかの地域の活動にもご注目ください!

今、本当に色んなことをしているワカモノたちがいます!

イシカワでした

2011年09月16日
赤堀楠雄さん講演会
更新が大変遅くなって申し訳ありません

9月7日(水)、
林材ライターの赤堀楠雄さん講演会
「どこから来たの?Cafeの可愛い木のつくえ」
を開催しました!
参加者は、当日飛び入り(!)の方も含めて13名☆
平日の夜にもかかわらず、
たくさんのご参加、ありがとうございました。
今回は、会場に、林業女子会@静岡メンバーの

木工作家 加藤育子さんの作品をはじめ、

本戸三保子さんの木彫りリス、
KIZARAプロジェクトのKIZARAなどを設置・販売しました!
他にも、たくさんの木のグッズを置かせてもらいました
いよいよ赤堀さんの講演です
まずは静岡県の山の特徴で肩慣らし
かつては、林業の業界紙支社が二つもあったほど(他県は1つだけ)
言わずと知れた林業県です
そして、
お茶が不況だと、沢山木が伐られ
お茶が盛況だと、あまり木が伐られない
お茶との切っても切れない関係も明らかに
本当に静岡ならではですね
そして本題へ・・・
「どこから来たの?」
という質問に答えるべく、赤堀さんが用意したのは
なんと遡ること
日本書紀!
壮大な始まり方でした。
スサノオノミコトは
ご自分の髭や眉、胸の毛を抜いて放つとそれが木になり

これはそれぞれの木の特徴を生かした使い方で
私たち日本人と木の関係が
とっても歴史あるものなんだと感じさせてくれます
伊勢神宮や
各地に残る、木を加工して様々なものを作る伝統技術のお話を
写真や動画たっぷり
で見ながら
だんだん現代へ近づいて行きます
なんといっても面白かったのは、
割り箸工場の動画
すごい速さで動く機械、それの中で切られた木を
(取材中の)赤堀さんと話しながら
スイスイ取っていく女性
割り箸にも、適した木目の方向があることなど、
丁寧に説明していただきました。
道具は
「その道具が良い」「使いたい」
という視点がとても大切で、
林業業界では、「木を使ってほしい」「山のためになる」
と思っているばかりに
そこが足りないのではないか。
本当の木の良さは、良い道具(商品)を前提として伝わっていく。
今はクレームばかり溢れているが、木をもっと使うようになれば
もっと温かい社会になるのではないか。
赤堀さんのお話は、ちょっと難しいところもありましたが、
とてもあたたかいものでした
みなさま真剣に聞いてくださっています☆

今回のお菓子は、年輪ツナガリで、治一郎のバームクーヘン
はじめは大きく切りすぎてしまいましたが、
終わってから一口大に
切ってみるとたくさんありました。幸せ~


今回の講演会は、多くの方に助けていただきました
万年橋パークビル オーナー様、
ファシリテーター 辻井様、
懇親会に来てくださったみなさま、
そして赤堀さん、
本当にありがとうございました!
今後も、街と山をつなぐ講演会を開催していきたいと思います
最後になりましたが、
ご来場くださった方々、ありがとうございました
また是非お会いしましょう!


9月7日(水)、
林材ライターの赤堀楠雄さん講演会
「どこから来たの?Cafeの可愛い木のつくえ」
を開催しました!
参加者は、当日飛び入り(!)の方も含めて13名☆

平日の夜にもかかわらず、
たくさんのご参加、ありがとうございました。

今回は、会場に、林業女子会@静岡メンバーの

木工作家 加藤育子さんの作品をはじめ、

本戸三保子さんの木彫りリス、
KIZARAプロジェクトのKIZARAなどを設置・販売しました!
他にも、たくさんの木のグッズを置かせてもらいました

いよいよ赤堀さんの講演です

まずは静岡県の山の特徴で肩慣らし
かつては、林業の業界紙支社が二つもあったほど(他県は1つだけ)
言わずと知れた林業県です

そして、
お茶が不況だと、沢山木が伐られ
お茶が盛況だと、あまり木が伐られない
お茶との切っても切れない関係も明らかに

本当に静岡ならではですね

そして本題へ・・・
「どこから来たの?」
という質問に答えるべく、赤堀さんが用意したのは
なんと遡ること
日本書紀!

壮大な始まり方でした。
スサノオノミコトは
ご自分の髭や眉、胸の毛を抜いて放つとそれが木になり
スギとクスノキは船にとおっしゃたとか
ヒノキは宮殿に
マキは棺に

これはそれぞれの木の特徴を生かした使い方で
私たち日本人と木の関係が
とっても歴史あるものなんだと感じさせてくれます

伊勢神宮や
各地に残る、木を加工して様々なものを作る伝統技術のお話を
写真や動画たっぷり

で見ながら
だんだん現代へ近づいて行きます

なんといっても面白かったのは、
割り箸工場の動画

すごい速さで動く機械、それの中で切られた木を
(取材中の)赤堀さんと話しながら
スイスイ取っていく女性

割り箸にも、適した木目の方向があることなど、
丁寧に説明していただきました。

道具は
「その道具が良い」「使いたい」
という視点がとても大切で、
林業業界では、「木を使ってほしい」「山のためになる」
と思っているばかりに
そこが足りないのではないか。
本当の木の良さは、良い道具(商品)を前提として伝わっていく。
今はクレームばかり溢れているが、木をもっと使うようになれば
もっと温かい社会になるのではないか。
赤堀さんのお話は、ちょっと難しいところもありましたが、
とてもあたたかいものでした

みなさま真剣に聞いてくださっています☆
今回のお菓子は、年輪ツナガリで、治一郎のバームクーヘン

はじめは大きく切りすぎてしまいましたが、
終わってから一口大に

切ってみるとたくさんありました。幸せ~


今回の講演会は、多くの方に助けていただきました

万年橋パークビル オーナー様、
ファシリテーター 辻井様、
懇親会に来てくださったみなさま、
そして赤堀さん、
本当にありがとうございました!

今後も、街と山をつなぐ講演会を開催していきたいと思います

最後になりましたが、
ご来場くださった方々、ありがとうございました

また是非お会いしましょう!

2011年09月05日
せまる、赤堀楠雄さんの講演会!! のポスターです★
いよいよ
、あさって!
いえ個人的には、もう
、明後日!に迫りました
林業女子会@静岡主催
林材ライター赤堀楠雄さん
女子限定講演会 in 浜松
詳しい情報はこちら↓
http://forestrygirlshizuoka.eshizuoka.jp/e767097.html
今日、ご紹介するのは
そのチラシです
なぜ今更って・・・
せっかく作ったので
日本全国に発信したくなりまして
こちらでーす

このかわいいイラストは、
メンバーの一人である林業家さんが書いてくれました
ぬり絵にも出来そう・・・
なくらいの、かわいさ
&完成度
ですよね
講演が始まるまでの待ち時間も、
楽しく過ごしていただけるよう
オススメの木の空間情報
木の器(女子会メンバーの木工作家さんの作品)
↑の製作過程、スライドショー
お茶とお菓子
などを用意させて頂きます。
行きたくなりましたか
まだ席に余裕がありますので、
是非、お友達を誘い合わせて来てくださいネ
お茶菓子
の準備がありますので、予約をお願いいたします。
お問い合わせ・ご予約は、林業女子会@静岡
fg.shizuoka@gmail.com
林業女子会@静岡 代表★フジシマ

いえ個人的には、もう

林業女子会@静岡主催
林材ライター赤堀楠雄さん
女子限定講演会 in 浜松

詳しい情報はこちら↓
http://forestrygirlshizuoka.eshizuoka.jp/e767097.html
今日、ご紹介するのは
そのチラシです

なぜ今更って・・・
せっかく作ったので

日本全国に発信したくなりまして
こちらでーす


このかわいいイラストは、
メンバーの一人である林業家さんが書いてくれました

ぬり絵にも出来そう・・・

なくらいの、かわいさ


講演が始まるまでの待ち時間も、
楽しく過ごしていただけるよう




などを用意させて頂きます。
行きたくなりましたか

まだ席に余裕がありますので、
是非、お友達を誘い合わせて来てくださいネ

お茶菓子

お問い合わせ・ご予約は、林業女子会@静岡
fg.shizuoka@gmail.com
林業女子会@静岡 代表★フジシマ