アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 30人

2011年07月31日

しずおか木の家推進事業者研修会に参加しました☆

代表と事務局で、第2回しずおか木の家推進事業者研修会2011に参加しました!icon12


第1部は林材ライターの赤堀楠雄さん。

林業と国産材をめぐる動向と課題について、
とってもわかりやすくて鋭い視点で説明されていました。

私は赤堀さんの本を読んでいつも勉強になるなと思っています。
冷静な分析やわかりやすい説明に今回も感動・・・face23

emoji50用材自給率の上昇とその背景について
emoji50国産材流通の変化について
emoji50木材の品質管理について


一番印象に残ったのは、
国産材というだけでは、これからはブランドとしてやっていけないという指摘。
林業界は、これから先の展開をもっと考えなければいけないんだなぁと
改めて実感しましたface12


大変勉強になりました。赤堀さん、ありがとうございました!face22



第2部はアトリエフルカワ 一級建築士事務所 代表の古川泰司さん。

木を建築材として扱う古川さんは、
ご自身で疑問を持たれた含水率の経時変化を調べて
「木は生きている、個体差、地域差がある」という結論に達せられたそうです。
また、木の研究会では、赤身と白太はどちらが強いのかということも、
ご自身で調べられて、赤身は耐久性、白太は強度に優れていることを
発見されたそう。

ご自身で何でも追求なさる姿勢がすごい!face25
私も見習わなければ・・・face15


古川さんは、NPO法人家づくりの会 の副代表でもあります。

家づくりは住まい手の参加が大切だという考えを大切にされているそう。
木の家は、
骨組みをプロが考えて、
中身は住む人が参加できるので
ユーザーが参加しやすい!
なるほど~face13
そんなメリットは考えたことがなかったですicon65

印象に残ったのは、
家づくりに参加したい人と言う人がたくさんいるということ。
ファミリーでいろんな作業に笑顔で参加している写真が素敵でしたemoji15


また、色んな業種の人を巻き込んで話すことが
一皮剥ける一歩かもしれないという言葉も心に響きましたicon12
林業女子会は、学生、林業職、森林組合、木工作家など、
色んな女子が集まってて、とってもいい環境ってことですね☆笑face21


講演会後の飲み会でも、大変お世話になりました。
代表も私もとても楽しませていただきましたface25icon10

赤堀さん、古川さん、参加された方々、主催者の方々、ありがとうございました!emoji49

また是非ご一緒したいです!face25


事務局 イシカワemoji32  


Posted by 林業女子会@静岡 at 21:52Comments(6)ブログ

2011年07月25日

街はひとで出来ている、街と山はつながっている!

本業でも、プライベートでも、子供のころから
山(か山のふもと)にばかり行っている
ワタクシface13

街の人との出会いicon12を求め、
何だか面白そう・・・という本能emoji09に導かれ、

「green drinks(グリーンドリンクス)静岡」
に、
林業女子として参加してまいりましたface22
http://greendrinks-shizuoka.p1.bindsite.jp/
green drinks静岡とは?
「静岡」をキーワードに、色々な人が集まり
静岡のことを改めて考えてみる、
気楽な飲み会ですicon36

テーマや開催形態は回ごとに変わり、
今回は

「今夜は発散!!静岡を楽しむアイデア・大ブレスト大会!
 ~マチはヒトで、できている。」


ゲストスピーカーは
プライスゼロ・プロジェクトの向笠さん

一方的に配信され、ほとんど捨てられてきた、
”これまでの広告”
このままでいいのか?という疑問とともに
”これからの広告”を考え、実践している方です
emoji51http://www.price-0.com/concept
理想をかなわない、とあきらめるのではなく
自分に出来ることから、やっていこうと思った
と、肩の力が抜けた感じでおっしゃる向笠さん。

”これからの林業”を考える林業女子は、
大いに刺激を受けましたemoji02



静岡を楽しむブレインストーミングでは、
街だけじゃなく、山(林業)も!face25
と、皆さんの思考を強引に誘導

改めて、街の人にとって林業は身近ではないface12
事を実感しました
と同時に、
icon57ヒノキ風呂、ヒノキの御櫃(ご飯を保存する桶)へのあこがれ
icon57炭を入れてご飯を炊くとおいしい!
icon57うちの犬は木を食べるのが好き!
という声が

最終的に
「日本の、静岡の木はおいしい!」
という結論?に

やっぱりどんなことも、emoji28につながると
身近に感じるんですね~face23


楽しく話しながら感じたことは、
「街と山はつながっている!」
ということ

今はそれを感じにくくなっているけど。
山の方だけ見ても、街の方だけ見ても、うまくいかないと思う。

静岡の街と、静岡の山のつながりを強める!
漠然としてますが、林業女子会の使命の一つですよねicon12


ブレインストーミングは、5人で1グループになり
2回メンバーを変えて行いました。
するとなぜか、私が参加していないグループにも林業女子のうわさが・・・
はしゃぎ過ぎたかしら?

でも、熱く語っていたのは、私だけではないんですよ
学生さんから設計、演劇、着物を着た男性に、カラアゲ協会の方・・・
所属だけ書くと何の集まりなのか分かりません

でも、みんな仲良くしゃべってるicon36
何とも不思議な出会いの空間が出来上がっておりました

主催者の方、程よい塩加減の枝豆がおいしかったコマトラさん
林業女子を受け入れてくださった参加者の皆さん、
たのしい時間をありがとうございましたemoji02


林業女子会@静岡 代表  


Posted by 林業女子会@静岡 at 22:16Comments(0)ブログ

2011年07月25日

夏の日の山仕事

 暑さ厳しい毎日ですが、まだまだはこれからですねicon01

 今年の夏を乗り切るために、へ足を運んでみてはいかがでしょうかicon63

 山も確かに暑いですが、街の中とは違います。木陰で体を休めたりface17、沢の水の流れる音やヒグラシの鳴く声を聴いて涼むことができます emoji32emoji33emoji34


 
 それでは、最近の私の仕事についてお話しましょうemoji44

 今の時期(4~8月)は木を伐るのに不向きな時期なので、主に「造林作業」をしています。

 造林作業」とは、苗を植えてから成木になる前までの、木を育てるための仕事です。
 
 何十年と経った大人(成木)は、人が押してもビクともしないので強い存在に見えます。しかし、子供(苗木)のときは他の草に負けていたら草を刈ってやりface16、ツルにからまれていれば退治してやりemoji30、風に倒されていれば棒で起こしてやりemoji11、動物にかじられていれば守ってやるface11…と、とにかく心配が絶えず世話がやけますicon10
 
 太くてまっすぐで立派な木emoji08を育てるためには、植えてから丁寧に世話をしていくこと大切なのです。


 そしてこの造林作業が大変なのですicon10

 夏場は炎天下での「下刈り」です。

 「下刈り」とは、植えた苗が草に覆われて成長が妨げられないように草を刈る仕事です。 

 草刈りと言っても、庭の草刈りとは一味違いますicon23

 山では草もエネルギーに満ちていて、「皆伐」(すべての木を伐採して、丸太を運び出して売ること)をして木がなくなると、我こそは次の天下を取るのだと言わんばかりに草が勢力を増し、あっという間に人の背丈ほどに伸びて苗木も見えなくなりますface08

 そこで、苗木を救出するべく、人が草を刈ってあげるのですemoji09

 今は刈払機で全体の草を刈ってしまうのが主流ですが、私のところでは、昔ながらの下刈がまで「つぼ刈り」をしています。

 「つぼ刈り」とは、苗木の周りの草だけを刈って他の草は残す刈り方です。
  目的…①動物の食害から苗木を守るため。彼らの食料になる草を残す、また、苗木を彼らから見つかりにくくする。②冬の寒さから守る など。


 つぼ刈りが動物の食害を完璧に防ぐとは言えませんが、実際にいくつかの山で続けてみて、いろいろな対策の中でも効果があると感じていますemoji49

 下刈がまは普通の鎌より大きく、柄が1m以上あるため立ったままバッサバッサと草を刈ることができます。

 次々に草を刈り進め、苗木を救い出すのは爽快です。

 鎌の切れ味が悪くなると、ペースが落ちて体に余計な負担がかかるので、休憩ごとに砥ぐことが大事ですicon12

 そして、夏の日差しに耐え、蜂の巣との遭遇におびえながら、ひたすら下刈りは続きますface15

 幸い、私の親方の山は下刈りをする山が少ないので、暑さで体を壊さぬよう、のんびりとやっていますemoji50

 
 汗だくで仕事をしている私の姿では見苦しいのでicon10、今年初めて山に作った畑で収穫した野菜をお見せしますicon64



 無農薬、無肥料で立派なキュウリシシトウができましたemoji02まさに山の栄養をいただいた、山の恵みです。もうすぐ、ミニトマトとナスが収穫できそうで楽しみですemoji28

 
 
 最後に、山の仕事は、地域や山主さんの考えなどで大きく違います。用語や道具などは私の仕事場で使っている言葉で書かせていただきました。
 まったく違った方法がある など、ご指摘、ご意見をいただければ幸いです。



 林業女子 木子 

 
   

Posted by 林業女子会@静岡 at 21:59Comments(0)ブログ

2011年07月18日

林業女子の京都弾丸ツアー☆

毎日暑いと思っていたら、今度は台風ですね。face16
女子会メンバーも、風倒木を心配しています。
被害がなにも無いことを祈ります!emoji52

さて、7月16日に、京都行って参りました。icon12

静岡木質バイオマスエネルギー研究会の方々と
ペレット町屋 ヒノコ さんにお邪魔しました。
ご存知のとおり、林業女子会@京都の事務局があります!
どんなところか、ワクワク・・・face23


京都市役所の近くで、街中に位置するヒノコさん。
人通りも結構多い!



年代は20代~60代といったところ。
私が見ていた時間帯ではすごく若い人たちはあまり通りませんでしたが、
誰でもフラッと立ち寄って、店の中を見て行ける、
そんな立地に感動しましたface25




お店の中の様子☆



かわいい雑貨として、枝の輪切りや松ぼっくりが売られています。
表には、スギのボードも☆




買って行く人たちは、
emoji50孫の自由研究の材料として
emoji50芸大の学生が素材として
emoji50ランチョンマットとして

と、使い道は様々だそうです。



でも、みんな面白い形のもの、いい木目のボードを
先に選んで買っていくそうicon12













こちらはペレットグリル。
アメリカ製の可愛いブタちゃん。
イベントなどで大活躍だそうです。
バーベキューとしても、オーブンとしても使えます☆










二階に上がると、ペレットキッチンストーブが!
ペレットストーブの実物を見るのは、2回目。
実際に稼動しているのを見るのは初めてでした!




暑い京都がさらに暑く・・・!笑face15
構造などを詳しく教えてもらいました。
料理不精な私でも、このオーブンがあれば料理するかも?!face21





ペレットについての会議は、私は途中で退出させていただいて、
林業女子会@京都の岩井さんと合流しました。


女子会の運営方法や、これからの方向性について意見交換☆
楽しいおしゃべりで、時間はあっという間・・・face17

@京都の、知りたかったこと、全部教えてもらえて
とても参考になりました!
岩井さん、お時間いただきまして、ありがとうございました!face25


また、林業女子会47を作れたらいいよね!と盛り上がりました。icon12
今は東京、岐阜が準備中とか・・・
岐阜は特に近いので、是非交流したいですねface22


次々に立ち上がる林業女子会が、どんどん林業を盛り上げていけば良いですね!emoji15



18時過ぎに京都を出発、22時半ごろに静岡に到着しました。
静岡木質バイオマスエネルギー研究会の方々、ありがとうございました!
お疲れさまでした。emoji42


事務局 イシカワemoji32  


Posted by 林業女子会@静岡 at 21:34Comments(2)ブログ

2011年07月13日

祝☆2,000アクセス突破!

 こんばんはface02

 事務局のイシカワです。emoji32

 
 本日、林業女子会@静岡のブログは、
 めでたく2,000アクセスを突破しました!face25face25

 
 icon12いつも、ありがとうございますicon12


 6月21日に開設したこのブログも、
 いろんな方に見ていただいていると思うと
 少しばかりの緊張もありますが、emoji51
 今後も、メンバーみんなで
 素敵な企画を作っていきたいと思いますface25
 
 ご期待ください☆face13


 8月は、林業女子会@静岡 交流会(仮)を予定しています。face23

 
 詳細決まりましたら、コチラでもお知らせしますので、
 是非チェックしてください!face13


 事務局 イシカワemoji52


 
   


Posted by 林業女子会@静岡 at 22:40Comments(2)ブログ

2011年07月12日

「香る黒文字の爪楊枝を作りましょ」開催☆

びく石ふれあい広場周辺で
「香る黒文字の爪楊枝を作りましょ」
ワークショップを行いました。

早々の梅雨明けで暑い中、
飛び入りのお客様2名もいらっしゃって19名の女子が集まりました。

受付では、のネームプレートに焼きペンで名前を書いてもらいましたface22


その後広場で工房オーナー特製emoji02びく石周辺で採れた薬草茶を飲みながら
緑の中で和やかな自己紹介タイム。

木工や林業、児童教育を勉強中の学生さん、マニアックな研究をしている大学院生、
建築、測量、教育、林業の現場で働く面々、などなど。

この多彩な女子メンバーで何かできるんじゃないかしら~emoji04
なんて思っちゃいましたface22
今回は時間がなかったので、
またマニアなお話や、一般の方の意見を聞く交流会なんぞも
できるといいですね。
女子トークからいろんなアイデアが浮かびそう!!

そして和んだ雰囲気の中、最後に私の自己紹介からお話へ。
妻からみたきこりの夫の話や、私が林業に興味を持ったきっかけや
夫の現場で価値なく扱われる木face19を使って
木の器つくりicon12をしているお話をさせていただきました


自己紹介で盛り上がり、時間が押し気味ななか、木工工房へ。
まずはにほんみつばちの巣箱を見学。

暑さに負けずがんばる蜂さんに癒されますicon01

夏の終わりに採蜜し、巣がらはミツロウにして器にぬりぬりします。
買うと高級だけど、自給できるので私の器には贅沢に塗って街の皆様へお届けしていますicon27
蜂蜜も深みがある複雑な味で美味しいんですよ!
自然の恵みに感謝


うつわを作っている木工用のろくろ(旋盤)やいろんな刃物の説明をさせてもらいました。

クスの木のおがくずに飛びつく女子も!!
いい香りでこれまた癒されますface23


時間の関係でうつわ作りの実演を省いちゃいましたので、
興味のある方は
こちらの動画をご覧くださいicon13icon12
223cafeの展覧会で流していた動画です。
陶芸やガラスの作家さんの作成風景もぐぐっと見入ってしまいますよ。

YouTube うつわ謙心の考え
http://www.youtube.com/watch?v=AN82ErS4I8E


またまた移動してやさい暦さんのお庭でいよいよワークショップ!
夫の現場でいただいてきた黒文字を使って楊枝つくりです。

こんな模様つきの人も。

伐りたてでまだ青い黒文字
乾燥した黒文字、一本一本味があります。
面取りもちゃんとできて和紙の着物を着せてお持ち帰りです。


おまちかねのお菓子タイム!

イアルノのあっこちゃんが
体に優しいマクロビおやつをつくってくれました。
なんと4種類もface23
オーナーのシモさんが自家焙煎アイスコーヒーも出してくださりました。

木の器にお菓子を盛って、
それぞれに自分で作った黒文字の楊枝でお菓子を口にしてもらいました。

木に囲まれたお店の中で
体に優しい美味しいお菓子を食べて皆さん大喜び。
黒文字の楊枝も、
大事に使いますemoji02
かわいいemoji02
いい香りemoji02

と好評でみなさん木から自作した満足感というか、喜びがすっごく伝わってきましたface13

家に帰って木の器、黒文字の楊枝を通じて
また林業のことを意識するきっかけになってくれたらと思いますemoji50

  


Posted by 林業女子会@静岡 at 20:43Comments(2)ブログ

2011年07月07日

新聞から、ラジオ出演まで

みなさま

少しずつ静岡県にその存在を知られつつある、
林業女子会@静岡

7/6(水)の朝には、静岡県内に放送されているSBSラジオに出演させていただきましたface25
聞き逃した方はこちらemoji13
http://www4.shizuokaonline.com/podcast/asadasu.xml


わたくし事ですが、本名がばっちり出ている代表には
高校、大学時代の友人達から
「新聞を見た!」とか
「ラジオに出てた!」
と、連絡を頂いています。皆さんありがとう!

懐かしい友達と久しぶりに会えたことが嬉しい半面、
いろいろなきっかけで、林業に興味を持っていただけるんだface22
と、営業モードな一面も


でも、ラジオでの話し方は、まだまだでした。
電話出演だったので、マイクが近すぎることはありませんでしたが・・・

始めて聞く人でも、
emoji04と思わせる、
林業の魅力を伝えられるようになりたいですね!


林業女子会@静岡 代表  


Posted by 林業女子会@静岡 at 20:50Comments(0)メディア

2011年07月05日

設立イベントのふりかえり

6月26日の設立イベントにお越しくださいました皆様、
改めまして、ありがとうございました!face25

本当にいろんな方に来ていただいて
とても新鮮でしたface18

27日にも少し書いてあり、また、大変遅くなりましたが、
アンケートのコメントを紹介させていただきたいと思いますface15

※ご本人には、許可をいただいています。

<感想>

emoji51林業の入り口に足を踏み入れた気がします。
 「女子のパワーで林業に光を取り入れよう!」という気持ちになりました。
 (『神去なあなあ日常』を読んで林業に興味があった方icon01

emoji51色々な立場の方とお話ができて、
 たくさんの意見や想いを聞けてよかったです。
 (ご実家が林業家さんの、主婦の方face22

emoji51実際に体験談を聞かせていただいて、
女子でも気持ちがあればできる職業だと励まされました。
 私も女子力で現場で働けるようがんばります!
 (林学を勉強されている学生の方emoji50

<今後の林業女子会@静岡への要望>

・現場の仕事を見学したいemoji01
・気軽な企画を立ててほしいemoji01


また、こちらも27日には少し書いてありますが、
イベント内では、ブレーンストーミングという作業を行いました。

「林業ってなあに?」というテーマで
発想したことを、どんどん数珠つなぎに書いてもらいました。



このグループは、「山」、「木」と発想し、それらが「財産」だと考えたようですね。すごい!
また、「家の柱」と考えた方もいて、広がっていきました!face02




こちらは、「きれいな空気」という発想から、「アロマ」まで到達しています!さすが女子☆
また、「森」から「一生学ぶ」という姿勢もとっても素敵です。face05





こちらでは、「おじいちゃん」と書いていますね。笑。
「男性」のイメージも書かれていますが、一方で「女性」も「かっこいい」となっています。
「男性」も、「夢がある」という言葉も!icon12




みなさん、本当に様々なご意見をありがとうございました。
林業女子会@静岡のイベント企画に参考にさせていただきます。



ブレーンストーミングに書いてあることなど、
何か感じたことがあれば、コメントいただけるとうれしいです☆face22


イシカワ  


Posted by 林業女子会@静岡 at 22:20Comments(0)林業女子会について

2011年07月01日

7/6(水)SBSラジオに出演します!!

設立2週間目にして、二度目のラジオ出演が決定いたしました!

今回は早朝ですicon01

そして静岡県全域 で聞くことができますface25

今回は電話出演!
再び、代表が乗り込みます!

みなさん、ちょっと早起きして、ぜひ聞いてくださいね☆

emoji51日時:7/6(水) 朝7:15~(6分程度の電話出演)
emoji51放送局:SBSラジオ AM 1404kHz
emoji51番組:朝だす!
emoji51http://www.at-s.com/sbsradio/program/asa/

  


Posted by 林業女子会@静岡 at 23:48Comments(0)メディア