アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 30人

2016年06月27日

☆6月27日の誕生木☆

梅雨の最中ですが、娘の昼寝中に集中的に家具の掃除をしました。

磨くと言っても、そんなに高価な家具なんてありません。
それでも久々に我が家の木々(ちょっと表現がおかしいですが)と触れ合うと「この傷は一昨年のお正月に丼を落とした時のだ」「これは引っ越してすぐ机を引きずったのだ」等々、思い出がわんさか。

一本の木としての生長は終えてしまいましたが、年輪の代わりにこうして私達人間と時間を重ね、思い出を共有できます。

現代社会、自然に囲まれた、木々の息づかいを感じられる生活と言うのは送りたくても中々そうはいかないもの。
しかし、「あなたはどこから来たの?」と木製品に(心の中で!)語りかけると、その人と木、ひいては山ともつながれる様な気がします。
もの言わぬ木も、こちらから一歩踏み出すと心通い合うのは長い間共存して来た賜でしょうか。

久々にメルヘンチックと言うか、頭の中お花畑状態の文になってしまいました><あややーー。

☆6月27日☆
誕生木→ヒペリカムヒデコート
http://kawasakimidori.main.jp/webzukan/hiperikamuhidekoto.html

オトギリソウ科オトギリソウ属の耐寒性常緑低木。

別名「大輪金糸梅」とも。
何だか高級マンションみたいな名前だなぁと思いましたが、蓋を開けたら何とも身近な木でした^^

キンシバイの園芸品種なので良く似ていますが、キンシバイは下垂性で、花弁はオシベと長さがあまり変わらず、あまり大きく開かないのに対し、こちらは大輪の名にふさわしく花弁が大きく全開し、赤みが強く艶やかです。

深緑の葉と鮮やかな黄色の花のコントラストが美しく、樹高は1m位なので、庭木やグランドカバーとして好まれています。
ただ、栄養不足だと花をつけない場合があるので御注意を!

目にも鮮やかな黄色い花を咲かせ、私達に夏の到来を教えてくれる木を誕生木にお持ちの皆様!

☆お誕生日おめでとうございます☆  

Posted by 林業女子会@静岡 at 22:57Comments(0)誕生木

2016年06月26日

☆6月26日の誕生木☆

今日で私達林業女子会@静岡は5周年。

5年前のこの日、私は客としてミライエにいました。
今日こうして女子会の記事を書いているなどと思いも寄らない展開です。
「林業のイメージって?」から始まり、黒文字の爪楊枝作りや楽器と林業の面白い話、ギャラリートークにコースター作り、弾丸ツアーに伊勢丹さんや林研さんとのコラボ、そして今回のお箸作り…
「林業の知識を得たい」と仲間に加わった私ですが、それ以上に大切なことを学んでいます。
経験の中には出会いや発見、様々な要素が含まれています。
あの時踏み出した一歩、それは本当に人生を変える一歩でした。

人生の岐路は思わぬ所にあるのですね^^

またしても自分語りに><
今日は一日女子会について思いを馳せる日になりました。

さぁ、新しいメンバーも迎えての新風心地良い2016年。どんな6年目になるのか楽しみです。
いつも応援して頂いている皆様に心からの感謝と愛を込めて!!

☆6月26日☆
誕生木→ブルーベリー
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%BC

ツツジ科スノキ属の落葉低木果樹。
幼い頃、家に生えていた木の実がブルーベリーに似ており口に入れた所、渋くて痛い思いをしました。思い返してみれば確かにあれはツツジの仲間の木です。こんな所で謎が解けるとは!!

酸っぱい未熟果や酸味が抜けた過熟果などが混ざって味のバランスが取れるので、1粒ずつ食べるよりも3〜5粒を口に入れると美味しく頂けるそうです。

ピートモス(平たく言えば水苔等を含む腐葉土を脱水したもの)栽培がメインですが、コスト的な問題もあり、適度な酸度・保水性・排水性・通気性を維持できる代替品として、木材チップを利用したブルーベリー栽培(木材チップ農法)が試みられているそうです。
視力回復効果の他、抗酸化作用やコレステロールにも効く、まるで魔法の様な果実を付けます。

病害虫がつかない事や結実の早さから、鉢植え果実の入門と言っても良いですね^^
因みに、冷涼地に向くハイブッシュ系、暖地に向くラビットアイ系とサザンハイブッシュ系があり、同じ系統の異なる2品種以上を近くに植えると実つきが良くなるそうです。

花言葉は「実りのある人生」「思いやり」
沢山の果実で私達に幸せを運んでくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆  

Posted by 林業女子会@静岡 at 19:54Comments(0)誕生木

2016年05月17日

☆5月17日の誕生木☆

今は立夏の末候「竹笋生(たけのこしょうず)」です。
この季節を表し、 
 筍や雨粒ひとつふたつ百
と言う句が詠まれています。
ぽつりぽつりときて、急に激しく降り出す雨と、成長する雨中の筍の姿が目に浮かびますね^^

☆5月17日☆
誕生木→ゴヨウツツジ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%83%A4%E3%82%B7%E3%82%AA

ツツジ科ツツジ属の落葉小高木。

漢字では「五葉躑躅」
葉が枝の先に5枚輪生状に付くため、この名が付きました。
別名「シロヤシロ」
他にも、成長すると木肌がひび割れてマツに似るため「マツハダ」とも呼ばれています。

愛子様のお印としても有名ですね^^

ツツジ類の中では珍しく大木になる、元気いっぱいの木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆  

Posted by 林業女子会@静岡 at 23:23Comments(0)誕生木

2016年05月12日

☆誕生木☆

今は立夏の次候「蚯蚓出(みみずいずる)」です。
前の候は「蛙始鳴(かわずはじめてなく)」でしたが、確かに近所の田圃が耕されたためカエル達が集まって来ている様です。

これから秋まで、生き物達の声が其処此処で聞こえる季節となりましたね^^

☆5月12日☆
誕生木→カラタネオガタマ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%BF%E3%83%8D%E3%82%AA%E3%82%AC%E3%82%BF%E3%83%9E

モクレン科オガタマノキ属の常緑小高木。
漢字では「唐種招霊」

中国原産で、日本には江戸時代に渡来しました。

庭や神社に植えられる事が多いそうです。

5月から6月に掛けて、バナナの香りのする花を咲かせます。

中国では「含笑花」と書く、私達に笑顔を授けてくれる様な木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆  

Posted by 林業女子会@静岡 at 23:58Comments(0)誕生木

2016年05月12日

☆5月11日の誕生木☆

某報道グループにある私の出身高校の同窓会の名前は「けやきの会」と言うそうです。

学食があり、部活の合宿などで利用する建物は「欅寮」
卒業アルバムの集合写真も確か欅の前で撮りました。

どう言う経緯で欅が植えられたのかは定かではないのですが、大木になる木と在校生たちの未来を重ねて植えられたのでしょうか…

木はシンボルになりますね。
自分の気持ちや希望に合う木を探すのも楽しそうです^^

☆5月11日☆
誕生木→キモッコウバラ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%83%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%83%90%E3%83%A9

バラ科バラ属の常緑つる性低木。
漢字では「黄木香薔薇」

中国原産のオールドローズの一種です。
日本には江戸時代にやって来ました。

私、たまに遠目にこの木とヤマブキを見間違えることが…

春に2~3cmの花を10倫程、毬の様に咲かせます。

耐病性は非常に強いので、お庭に植えるにしても御手入れが簡単なのだそうです。香りが強いのも嬉しいですね^^

眞子様のお印ともなっています。

樹は常緑で大きくなりますが、枝に棘はありません。
そんな優しい木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆



  

Posted by 林業女子会@静岡 at 00:27Comments(0)誕生木

2016年03月16日

☆3月16日の誕生木☆

伊豆高原駅前の大寒桜が見頃を迎えているそうです。
3kmにも渡る濃い桜色の桜並木は圧巻ですね^^

8年前の4月、結婚して沼津に越しました。
沼津の国一バイパス沿い約5kmに渡って咲き誇る桜並木。大諏訪から富士の近くまで2000本の桜が植えられており、場所によっては菜の花との共演も楽しめます。

引っ越してきたばかりで不安もありましたが、その風景を見たら不思議と懐かしく思えました。
日本各地で桜を目にすることができます。卒業の季節、新たな旅立ちを迎える方々にとってその姿は郷里を思い出し、また力強く背中を押してくれる事と思います。

静岡市に帰ってきた今年。今の自分はどんな桜に出会えるのか楽しみです^^

☆3月16日☆
誕生木→ウチワノキ
http://www.hana300.com/uchiwa.html

モクセイ科ウチワノキ属の落葉低木。
漢字では「団扇の木」

人との歴史はまだ浅く、朝鮮半島で大正時代に発見されました。因みに、日本に入ってきたのは昭和14年です。

レンギョウによく似た花をつけ、ほのかに香ります。
蕾のうちは濃い桃色で、開花後は白く、淡い桃色を帯びるものもあるそうです。

平べったい種に大きなマントを付けた姿はまさに団扇そのもの。名前の由来が一目瞭然です(^-^)

高さ1m~1.5mと決して大きくはありませんが、一属一種の珍しい木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆  

Posted by 林業女子会@静岡 at 23:55Comments(0)誕生木誕生木

2016年03月15日

☆3月15日の誕生木☆

昨日まで「桃始笑(ももはじめてさく)」の候でした。
「桃の花」は春の季語、「桃の実」は秋の季語とされている通り、日本人とは切っても切れない関係ですね^^

啓蟄も半分を過ぎ、もうすぐ春分です。
木々も衣装も華やぎますね!

☆3月15日☆
誕生木→ブンゴウメ
http://www.hanahiroba.com/fs/hanahiroba/ume_bungo

バラ科サクラ属の落葉高木。
漢字では「豊後梅」

名前の通り、豊後国、今の大分県が発祥です。

ウメとアンズの両形質をもっているので、この二種が掛け合わされたものと考えられています。

開花の時期は普通の梅より1ヶ月程遅いそうですが、花弁は幾重にも重なる八重咲きで淡紅色の豊かな大輪の花を咲かせます。

また、その実は直径4~5cmにもなります。果肉が厚い割に種子が小さく、酸味が少ないため梅干にすると大変風味が良いそうです。
しかしながら豊後梅は他花受粉かつ花粉量が少ないという事もあり、一般の梅よりも実の収穫量は少ないそうです。

大器晩成。
「清楚で優美な花」と形容されている木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆  

Posted by 林業女子会@静岡 at 19:10Comments(0)誕生木

2016年03月14日

☆3月14日の誕生木☆

今日は一日中恵みの雨でしたね!
一雨毎に温かさが増し、春がやってきます。

春と言えば桜。静岡は24日に開花、4月4日に満開予想です。
もうすぐ、嬉しい季節ですね^^

☆3月14日☆
誕生木→キブシ
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%96%E3%82%B7

キブシ科キブシ属の落葉低木。
漢字では「木五倍子」

漢字、読めませんね…
果実に含まれるタンニンが、 黒色染料の五倍子(ぶし)の 代用になるところから命名。

因みに以下のリンク先は「空五倍子色(うつぶしいろ)」です。
http://www.color-sample.com/colors/216/
平安時代より喪服に使われた他、かつてはお歯黒の原料にもされました。

3~4月、葉に先立ち前の年の枝の葉腋から藤の花の様な形の淡黄色の花をたくさん付けます。
別名は「キフジ」濁点が移動しただけですが、何だかしっくりきます。
また、この花は早春の山菜でもあり、おひたしや天ぷらにして食べることができるそうです。

派手ではありませんが、春一番に花を咲かせ茶花や楊枝として利用される、渋い美しさを持つ木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆  

Posted by 林業女子会@静岡 at 19:12Comments(0)誕生木

2016年03月13日

☆3月12・13日の誕生木☆

昨日は数時間投稿を試みたのですが、どうにもPCと息が合わず…
すみませんでした><

今日は娘と山に遊び場を作るイベントに参加してきました。
ここに道を作りたい!という箇所をならして足で踏み固め道や階段を作っていく。強く踏み固めた道は盤石です。

人生も同じですね。
その中でも紆余曲折、様々な事が起こります。
私個人としては曲がりくねった道ではなく、まっすぐな道をひたすらに走っている上での勾配の変化かなぁと思っています。

道は真っ直ぐ、今は少し登り坂なのですが、空が見えます。「空しか見えない」のではなく「空が見える」少し肯定的な言葉を使うだけで、不思議と自信や元気が生まれてきます。
視界良好、全速前進!!

☆3月12日☆
誕生木→ アメリカアカバナトチノキ
http://www1.m.jcnnet.jp/hanazukan-mainn/hanaindex/aka/akabanatotinoki.html

トチノキ科トチノキ属の落葉低木。

北アメリカ原産で、主に庭木や公園木として利用されています。
因みに学名は「 Aesculus pavia」で、ラテン語 のaescare(食べる)に由来します。これは果実が食用や家畜の飼料等に用いられることか ら来ているそうです。

日本のトチノキの花序は円錐形に見えるのに対し、この木の花序は円柱形状になっています。また、トチノキの場合には、冬芽がネバネバとした粘液質で覆われますが、こちらは粘液質で覆われることはありません。
やはり生まれ育った場所によって違いが出てくるのですね!!

鮮やかな赤色の花で春の訪れに喜びを与えてくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
***********
☆3月13日☆
誕生木→ギンヨウアカシア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%B3%E3%83%A8%E3%82%A6%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%82%A2

マメ科アカシア属の常緑高木。
漢字では「銀葉金合歓」

「銀葉アカシア」との名前の通り、葉が銀緑色をしています。

オーストラリア原産。日本へは明治末期に渡来しました。

寒さにはあまり強くありませんが、やせ地でもよく育つので日本でも温暖な地域で街路樹として古くから利用されてきました。

銀色がかった色の葉と、枝垂れた枝いっぱいに咲かせる丸くて小さな小花が特長で、花の盛りの時期には樹全体が黄色に染まり、周囲の雰囲気を明るくしてくれます。

ムードメーカーの様な木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆  

Posted by 林業女子会@静岡 at 23:54Comments(0)誕生木

2016年03月11日

☆3月11日の誕生木☆

3月11日。
日本中が祈りに包まれる日。

それでも、誰かのお誕生日。喜び溢れる大切な日。
心からの祝福と、祈りを胸に。

☆3月11日☆
誕生木→アーモンド
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%89

バラ科モモ属の落葉高木。
和名は「扁桃」

腫れたら大変!の扁桃腺(扁桃、扁桃体)は、この実に形が似ているため名付けられました。

桜にそっくりの、可愛らしい花をちょうど今の時期に咲かせます。因みに早咲きは白、遅咲きはピンク色をしています。

桜の花との見分けですが、桜には花柄(枝と花をつなぐ小枝)があるのに対し、アーモンドはありません。そのため樹から直接花が咲いているように見えるそうです。

静岡では「はままつフラワーパーク」には600本も植えられており、国内有数の鑑賞地とされています。

いち早くお花見気分を与えてくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆  

Posted by 林業女子会@静岡 at 20:00Comments(0)誕生木