2011年10月24日
林業機械展と特別会員
林業女子会@静岡に、特別会員が入ってくださいました!
先日、事務局イシカワは、
オーストリアで行われた林業機械展Astrofomaに行ってきました。
色んな林業機械が山に集結!
それを見に来る車の長蛇の列!

こちらは、日本人ブース。
なんと100名の方々が参加されたそうです

機械展は初めてでしたが、
すごく楽しかったです。
こんなにたくさんの機械をいっぺんに見ることって
今までになかったかも…

MM-SHRPA社のFORESTTECHIK

KONRAD社のPULLY。(私はこれが大好きです…
)

えっ?!馬?!
そこで、こんな可愛い機械を発見。
Maxwald社のウインチです!

動いている動画はコチラ↓↓
http://www.youtube.com/watch?v=hjlnUm9-L_o
伐採した木を林道や土場まで運んでくれる架線系の集材システム☆
この真っ赤なボディが可愛い~
チェーンも可愛い!
とてもシンプル!
今は、日本にも沢山林業機械が入ってきていますが、
可愛いと感じた機械は初めて
で、なんと、このMaxwald社の社長さんが、女性なんです
冒頭の特別会員は、この社長 Elisabethさん!

さらになんと、林業女子会の話をしたところ、
「応援したい!」と言ってくださいました!
きゃーうれしいっ!

というわけで、特別会員として写真を一緒に撮ってもらいました!
右側が、Elisabethさんです。

このときの衣装は、懇親会のために、伝統的な服を着ていらっしゃいます。
素敵ですねぇ~
このときは、あまり時間がなくて、
オーストリアの林業女子についての話はあまりできず…
でも、今後はもっと情報交換していきたいと思います!
なんてたって特別会員だし!
事務局 イシカワでした

先日、事務局イシカワは、
オーストリアで行われた林業機械展Astrofomaに行ってきました。
色んな林業機械が山に集結!
それを見に来る車の長蛇の列!
こちらは、日本人ブース。
なんと100名の方々が参加されたそうです

機械展は初めてでしたが、
すごく楽しかったです。
こんなにたくさんの機械をいっぺんに見ることって
今までになかったかも…


MM-SHRPA社のFORESTTECHIK

KONRAD社のPULLY。(私はこれが大好きです…


えっ?!馬?!

そこで、こんな可愛い機械を発見。
Maxwald社のウインチです!

動いている動画はコチラ↓↓
http://www.youtube.com/watch?v=hjlnUm9-L_o
伐採した木を林道や土場まで運んでくれる架線系の集材システム☆
この真っ赤なボディが可愛い~

チェーンも可愛い!

とてもシンプル!

今は、日本にも沢山林業機械が入ってきていますが、
可愛いと感じた機械は初めて

で、なんと、このMaxwald社の社長さんが、女性なんです

冒頭の特別会員は、この社長 Elisabethさん!


さらになんと、林業女子会の話をしたところ、
「応援したい!」と言ってくださいました!
きゃーうれしいっ!


というわけで、特別会員として写真を一緒に撮ってもらいました!
右側が、Elisabethさんです。
このときの衣装は、懇親会のために、伝統的な服を着ていらっしゃいます。
素敵ですねぇ~

このときは、あまり時間がなくて、
オーストリアの林業女子についての話はあまりできず…

でも、今後はもっと情報交換していきたいと思います!

なんてたって特別会員だし!

事務局 イシカワでした

2011年10月21日
「道具と技」に、林業女子が載っています!
林業女子会@静岡に所属する、木工作家、加藤育子さん
加藤育子さんとそのご主人が、
「林業現場人 道具と技 Vol.5」に掲載されています!
「特殊伐採という仕事」という特集の中で、
加藤さんのご主人と育子さんが写っているページがあります!
育子さん本人の写真は、こちら↓↓

暗いですねー
本の中の写真は、もっと綺麗
に、素敵
に写っています
加藤さん曰く、現場のこともよくわかるけど、
読み物としても面白い!とのことです
そしてなんと、巻末のページには、
林業女子会のことも書いてあります!
林業女子会@京都さんが女子会を始めたこと、
@岐阜さん、@静岡のことも書いてくださっています!
これはもう、読むしかない!

私は購入予定です!
みなさまも是非☆

ちなみに、「道具と技」編集部のHPにも、全国のいろんな現場のことが書かれています
こちらもチェックしてくださいね~
事務局 イシカワ

加藤育子さんとそのご主人が、
「林業現場人 道具と技 Vol.5」に掲載されています!
「特殊伐採という仕事」という特集の中で、
加藤さんのご主人と育子さんが写っているページがあります!
育子さん本人の写真は、こちら↓↓
暗いですねー

本の中の写真は、もっと綺麗



加藤さん曰く、現場のこともよくわかるけど、
読み物としても面白い!とのことです

そしてなんと、巻末のページには、
林業女子会のことも書いてあります!

林業女子会@京都さんが女子会を始めたこと、
@岐阜さん、@静岡のことも書いてくださっています!

これはもう、読むしかない!


私は購入予定です!

みなさまも是非☆


ちなみに、「道具と技」編集部のHPにも、全国のいろんな現場のことが書かれています

こちらもチェックしてくださいね~

事務局 イシカワ

2011年10月18日
お茶だけじゃない、こだわりのカフェ
本日は、
林業女子会@静岡的
カフェを紹介いたします
掛川駅からほど近い場所に立つ
茶菓きみくら
http://www.kimikura.jp/

静岡といえば、お茶なので
@静岡を強調してみました
1Fは店舗、2Fがカフェ&ギャラリーになってます
私が頼んだのはこれ

白玉や、きなこ、お茶ゼリー・・・程よい甘みが最高でした
お茶とお菓子はもちろんですが、
他にもこんなこだわりが・・・
これはお茶受け

ブナコですか
ときいて、ピンときた方は
かなりマニアックな林業女子ですよ
始めて聞く方、
ブナコは「ブナ子」じゃありません
ブナコ=BUNACO=「ブナコイル」
省略しないと、かわいさ半減
ですが
ブナを細~いひも状
にして、
コイルのように、クルクル巻きます
そして持ち上げたり
押しだしたり
して作ります
詳しくはこちら↓
http://www.bunaco.co.jp/
ここからはかなりマニアトークです
BUNACOは「無駄が出ないエコロジカルな方法」
と説明されていますが、
木の器が普通どんなふうに作られているのか
知らなくては、どこがエコなのか分かりません
色々作り方はあるんですが、
木の固まりを削って行く方法では、
スープや何かを入れるくぼみの部分は
作るときすべて
削りかすとして飛んでいきます
MOTTAINAI
でも、BUNACOのようにテープ状にすれば!
もう分かりましたよね
エコな理由が★
とっても斬新な形が楽しめるBUNACO
きみくらさんではお茶受け以外にも使っています
こういった製品を通して、
もっとたくさんの人が山に興味をもって
木を育てている人たちの努力が伝わると良いな
林業女子会@静岡 代表 フジシマ
林業女子会@静岡的
カフェを紹介いたします

掛川駅からほど近い場所に立つ
茶菓きみくら
http://www.kimikura.jp/

静岡といえば、お茶なので
@静岡を強調してみました

1Fは店舗、2Fがカフェ&ギャラリーになってます
私が頼んだのはこれ


白玉や、きなこ、お茶ゼリー・・・程よい甘みが最高でした
お茶とお菓子はもちろんですが、
他にもこんなこだわりが・・・
これはお茶受け

ブナコですか

ときいて、ピンときた方は
かなりマニアックな林業女子ですよ

始めて聞く方、
ブナコは「ブナ子」じゃありません

ブナコ=BUNACO=「ブナコイル」
省略しないと、かわいさ半減

ブナを細~いひも状

コイルのように、クルクル巻きます
そして持ち上げたり

して作ります

詳しくはこちら↓
http://www.bunaco.co.jp/
ここからはかなりマニアトークです
BUNACOは「無駄が出ないエコロジカルな方法」
と説明されていますが、
木の器が普通どんなふうに作られているのか
知らなくては、どこがエコなのか分かりません

色々作り方はあるんですが、
木の固まりを削って行く方法では、
スープや何かを入れるくぼみの部分は
作るときすべて
削りかすとして飛んでいきます

MOTTAINAI

でも、BUNACOのようにテープ状にすれば!
もう分かりましたよね

エコな理由が★
とっても斬新な形が楽しめるBUNACO
きみくらさんではお茶受け以外にも使っています
こういった製品を通して、
もっとたくさんの人が山に興味をもって
木を育てている人たちの努力が伝わると良いな

林業女子会@静岡 代表 フジシマ
2011年10月16日
静岡新聞さんに紹介されました!
10月16日の静岡新聞の朝刊に、
林業女子会@静岡の記事が掲載されました!



スペース大きい!
ありがとうございます

紙面の写真は、こちらのブログでも紹介させていただいた
龍山で撮影したものです
記者の方は、竹の整備中ですか?と聞かれてましたが、
実は流しそうめんを食べようとしているところ…

楽しそうにしていることは伝わりますよね

さて、林業女子会@静岡では、
一緒に企画を考えてくれるメンバーを募集中です
ちなみに、応援してくださる企業さんも募集中

よろしくお願いします
ご連絡はfg.shizuoka★gmail.com(★を@に変えてください)まで!
静岡新聞さん、取り上げていただいて
ありがとうござました!
イシカワ
林業女子会@静岡の記事が掲載されました!




スペース大きい!

ありがとうございます


紙面の写真は、こちらのブログでも紹介させていただいた
龍山で撮影したものです

記者の方は、竹の整備中ですか?と聞かれてましたが、
実は流しそうめんを食べようとしているところ…


楽しそうにしていることは伝わりますよね


さて、林業女子会@静岡では、
一緒に企画を考えてくれるメンバーを募集中です

ちなみに、応援してくださる企業さんも募集中


よろしくお願いします

ご連絡はfg.shizuoka★gmail.com(★を@に変えてください)まで!

静岡新聞さん、取り上げていただいて
ありがとうござました!

イシカワ

2011年10月14日
シバモク・ショップ訪問★
すっかり秋ですね
いかがお過ごしでしょうか?
夏の終わりにご紹介した木の団扇

を企画・製造・販売するシバモク・ショップに
女子会代表
フジシマとお邪魔しました

シバモクさんは1974年に柴田ツキ板工業としてスタートし、
1995年から柴田木芸社を設立。
ツキ板だけでなく、木の雑貨や小物、家具
など
新しい感覚の木工
を企画・製造・販売しています。
その素敵な製品はこちら
おもちゃ

アクセサリー

そして、驚きの逸品

革とツキ板を組み合わせたお財布
この柔らかさ、信じられません
ヤマダ 「なんで木が割れないんですか?」
まー代表「割れても剥がれない塗装なんです
」
ヤマダ 「???
」
他にもカードケースや鞄など、ほかでは見たことのない
面白いモノがたくさんあります。
シバモクさんのすごいところは、異業種と積極的にコラボすること
木を知り尽くすまー代表と
プラスチック業界の高い技術によって生まれたのが、
カビない檜風呂
FRP(繊維と樹脂によって補強された、軽くて強いプラスチック)
にヒノキのツキ板を使って、浴槽の見た目もヒノキ、
アロマオイルで香りもヒノキなお風呂ができました
そして、完全に山側の人間のヤマダにとって、
木とは「スギ」「ヒノキ」であり、
無垢材★命だったのですが、
いつも目からウロコ
なものを見せてくれます。
今回は、コレ

10月に発売されたばかりのシバモクさんの新製品★
年輪盆ヒノキ
人気商品の年輪盆に地元大井川水系の
ヒノキが仲間入りです。
木目がきれい
手に取った代表
フジシマが「ん?ちょっと重い・・・。」と
ひっくり返すと、「ツキ板だ
」

無垢材だと反ったり
割れたり
するので、
MDF(木質繊維に合成樹脂を加えて成形したもの)にツキ板が貼ってあります。
年輪盆ヒノキはシバモク・ショップと
川根本町大井川鉄道千頭駅前RENさんで販売されています。
そして、静岡市青葉公園前LOFTさんでも取り扱いが決定
静岡の一番山奥の木が
一番の街中に出てきました
こんなふうに山と街がつながっていけたらスバラシイ
「マグロにトロや赤身、骨や皮があるように、
木もいいものは高く売ることができる
」
というのがまー代表のお言葉
ツキ板は1枚0.3mm。1本の木から何枚のお盆ができるのかしら
山側も、
「いい木
ってどんな木?」
「お客さんはどんなものを求めているの?」
などなど、考えていきたいですね。
シバモクさん、ありがとうございました
シバモクさんの情報はこちらから
シバモクHP 
http://www.shibamoku.com
ブログ シバモクマガジン
http://ameblo.jp/shibamoku/
直営店 シバモク・ショップ
静岡県島田市東町1379
0547-35-0612
営業時間 10:00~18:00
秋はイベント盛りだくさん
のシバモクさん。
次回は秋を楽しむイベント「川根時間」
おいしい川根茶を味わいながら、紅葉を眺めて
のんびり過ごしませんか?
日時:2011年11月23日(水曜日・祝日) 午前3時~午後3時半
場所:千葉山智満寺(川根本町上長尾232)
参加料:300円
詳しくはこちらから
http://eco2kawane.eshizuoka.jp/
お問い合わせは川根本町役場産業課まで
0547-56-2226
文責 寒い夜は囲炉裏でおでんをつつき、
友達と家呑みを堪能するヤマダでした

夏の終わりにご紹介した木の団扇
を企画・製造・販売するシバモク・ショップに
女子会代表



かわいいお店
の横の工場から「ガシャン!ガシャン!」と
音がする・・・
のぞいてみると

大きな機械で、木を薄~くスライスしたツキ板が
どんどん作られていました

音がする・・・

のぞいてみると


大きな機械で、木を薄~くスライスしたツキ板が
どんどん作られていました

その薄さ、0.3mm

シバモクさんは1974年に柴田ツキ板工業としてスタートし、
1995年から柴田木芸社を設立。
ツキ板だけでなく、木の雑貨や小物、家具

新しい感覚の木工

その素敵な製品はこちら

おもちゃ


アクセサリー


そして、驚きの逸品


革とツキ板を組み合わせたお財布

この柔らかさ、信じられません

ヤマダ 「なんで木が割れないんですか?」
まー代表「割れても剥がれない塗装なんです

ヤマダ 「???

他にもカードケースや鞄など、ほかでは見たことのない
面白いモノがたくさんあります。
シバモクさんのすごいところは、異業種と積極的にコラボすること

木を知り尽くすまー代表と
プラスチック業界の高い技術によって生まれたのが、
カビない檜風呂

FRP(繊維と樹脂によって補強された、軽くて強いプラスチック)
にヒノキのツキ板を使って、浴槽の見た目もヒノキ、
アロマオイルで香りもヒノキなお風呂ができました

そして、完全に山側の人間のヤマダにとって、
木とは「スギ」「ヒノキ」であり、
無垢材★命だったのですが、
いつも目からウロコ

今回は、コレ


10月に発売されたばかりのシバモクさんの新製品★
年輪盆ヒノキ

人気商品の年輪盆に地元大井川水系の
ヒノキが仲間入りです。
木目がきれい

手に取った代表

ひっくり返すと、「ツキ板だ


無垢材だと反ったり


MDF(木質繊維に合成樹脂を加えて成形したもの)にツキ板が貼ってあります。
年輪盆ヒノキはシバモク・ショップと
川根本町大井川鉄道千頭駅前RENさんで販売されています。
そして、静岡市青葉公園前LOFTさんでも取り扱いが決定

静岡の一番山奥の木が
一番の街中に出てきました

こんなふうに山と街がつながっていけたらスバラシイ

「マグロにトロや赤身、骨や皮があるように、
木もいいものは高く売ることができる

というのがまー代表のお言葉

ツキ板は1枚0.3mm。1本の木から何枚のお盆ができるのかしら

山側も、
「いい木

「お客さんはどんなものを求めているの?」
などなど、考えていきたいですね。
シバモクさん、ありがとうございました

シバモクさんの情報はこちらから


http://www.shibamoku.com

http://ameblo.jp/shibamoku/

静岡県島田市東町1379


秋はイベント盛りだくさん

次回は秋を楽しむイベント「川根時間」
おいしい川根茶を味わいながら、紅葉を眺めて
のんびり過ごしませんか?



詳しくはこちらから



文責 寒い夜は囲炉裏でおでんをつつき、
友達と家呑みを堪能するヤマダでした

タグ :シバモク
2011年10月13日
木のパズル~海外編~
お久しぶりです
代表のフジシマは、本業のため紅葉の始まる山を駆け回っていました
皆さんにイギリスのウェスタンバート国立樹木園からのお土産をひとつ
(手に入れた経緯はまた後ほど
)
これです!!

綺麗なパズルでしょ
木を細か~く砕いた粉末を固めた板で出来てます
でもそれだけじゃあ、ないんですよ
林業女子が選ぶパズルは
良~く見てください
何か見えてきませんか?


右下に居るのは、ウサギ
そして、左下には・・・

カエデ~
そう、このパズルには
色々な生き物が隠れているんです
本当の森みたいにね
これは四季の森シリーズの秋で、
春、夏、冬には、それぞれ別な生き物たちが、
パズルの一部になってます

こんな風に!

残念ながら、日本では手に入りません
誰か、日本バージョンを作ってくれないかしら
写真のこれは国立樹木園の職員さんが、私の大学に来られた時
お土産において行って下さったのです
もしイギリスに旅行する
事になったら
是非行ってみてください
パズル以上に素晴らしい、樹木園のようです
全部英語ですが
唯一の日本語パンフレットがトップページ左の方にありますよ
Westonbirt National Arboretum
http://www.forestry.gov.uk/westonbirt
英語の読める方は、彼らのブログもチェックしてみてください
http://www.fowa.org.uk/your_westonbirt/blog/

私が何をしていたか、分かってしまいます
では、また!
林業女子会@静岡 代表 フジシマ

代表のフジシマは、本業のため紅葉の始まる山を駆け回っていました

皆さんにイギリスのウェスタンバート国立樹木園からのお土産をひとつ
(手に入れた経緯はまた後ほど

これです!!

綺麗なパズルでしょ

木を細か~く砕いた粉末を固めた板で出来てます
でもそれだけじゃあ、ないんですよ
林業女子が選ぶパズルは

良~く見てください
何か見えてきませんか?


右下に居るのは、ウサギ

そして、左下には・・・

カエデ~

そう、このパズルには
色々な生き物が隠れているんです

本当の森みたいにね

これは四季の森シリーズの秋で、
春、夏、冬には、それぞれ別な生き物たちが、
パズルの一部になってます


こんな風に!

残念ながら、日本では手に入りません

誰か、日本バージョンを作ってくれないかしら
写真のこれは国立樹木園の職員さんが、私の大学に来られた時
お土産において行って下さったのです
もしイギリスに旅行する

是非行ってみてください

パズル以上に素晴らしい、樹木園のようです
全部英語ですが

唯一の日本語パンフレットがトップページ左の方にありますよ


英語の読める方は、彼らのブログもチェックしてみてください
http://www.fowa.org.uk/your_westonbirt/blog/

私が何をしていたか、分かってしまいます

では、また!
林業女子会@静岡 代表 フジシマ
2011年10月01日
シンリン・カンファレンス2011
9月23日(祝)はシンリン・カンファレンス2011に参加してきました
!
松下政経塾主催の持続可能な森林を考える会議というもので、林業女子会@静岡は女性の視点から、これからの森林や林業とどう向き合っていくかという意見を言うべく、参加させてもらいました。とても難しいテーマです。
そして、普段はお目にかかれないような偉い方々が出演するため、ポスターではタオルをかぶった姿で写真に写っている私は、一人異様な印象を与え続けていたことでしょう…。(ポスターを見た方に、もっとおばさんかと思ったと言われて大ショック
!まだピチピチ(笑)の20代ですよ
) 大変な緊張と恐縮した気持ちのまま当日を迎えました。
会場は静岡文化芸術大学です。とても近代的できれいな学校でした
。
開場より少し早く集まって本番の流れの打ち合わせをしました
。傍ではKUDOH YOUKIさんがリハーサルをしていて、生歌がBGMだなんてなんと贅沢なのでしょう
。
会場の講堂はお客さんでいっぱいでした
塾長や市長の挨拶などがあり、いよいよ私たちの実践報告です
。
まずは出演者の金原明善さんの玄孫にあたる金原利幸さん(金原治山治水財団理事長)による林業経営のお話と、森下幸司さん(天竜T.S.ドライシステム協同組合代表理事)による林業と木材の乾燥技術のお話をしていただき、勉強になりました。
そして私は、自分が林業を仕事にするまでの経緯と林業女子会@静岡の方針と活動報告のお話をしました。
相当緊張していたようで、ステージで話していたことをあまり覚えていないのですが
、会場には友人や先輩のご両親も来てくださり、知らない人にも「よかったよ。」「がんばってね!」と声をかけていただいたことがとてもうれしかったです。
私が最初に林業をやりたいと思ったとき、周りの人は心配してやめたほうがいいという人がほとんどでした。それでも、どうしてもやりたくて、半分意地になってこの仕事を選んで続けてきました。途中で、ここまでつっぱってやる意味があるのでろうか…と気持ちが揺らいだときもありましたが、あれから4年経ち、こんなに応援してくれる人が増えたことは何よりの喜びであり、続けてきて本当によかったと思いました。
いままで根気強く指導してくださった青山さん、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
遠くから一人で電車に乗ってきてくれたお母さん、ありがとう、いつも心配かけてごめんなさい。
出演者の中で一番頼りなかったであろう私を、励まし、出演させてくださった松下政経塾の石井さんありがとうございました。
このような機会を与えてくださり、いつも一番近くのサポーターになって応援してくれる女子会のみなさん、ありがとうございました。みんなに出会えてよかったです。
当日会場に来てくださったみなさん、ありがとうございました。これからも、林業女子会@静岡とともに林業の応援をよろしくお願いします
。
林業女子

松下政経塾主催の持続可能な森林を考える会議というもので、林業女子会@静岡は女性の視点から、これからの森林や林業とどう向き合っていくかという意見を言うべく、参加させてもらいました。とても難しいテーマです。
そして、普段はお目にかかれないような偉い方々が出演するため、ポスターではタオルをかぶった姿で写真に写っている私は、一人異様な印象を与え続けていたことでしょう…。(ポスターを見た方に、もっとおばさんかと思ったと言われて大ショック


会場は静岡文化芸術大学です。とても近代的できれいな学校でした

開場より少し早く集まって本番の流れの打ち合わせをしました


会場の講堂はお客さんでいっぱいでした



まずは出演者の金原明善さんの玄孫にあたる金原利幸さん(金原治山治水財団理事長)による林業経営のお話と、森下幸司さん(天竜T.S.ドライシステム協同組合代表理事)による林業と木材の乾燥技術のお話をしていただき、勉強になりました。
そして私は、自分が林業を仕事にするまでの経緯と林業女子会@静岡の方針と活動報告のお話をしました。
相当緊張していたようで、ステージで話していたことをあまり覚えていないのですが

私が最初に林業をやりたいと思ったとき、周りの人は心配してやめたほうがいいという人がほとんどでした。それでも、どうしてもやりたくて、半分意地になってこの仕事を選んで続けてきました。途中で、ここまでつっぱってやる意味があるのでろうか…と気持ちが揺らいだときもありましたが、あれから4年経ち、こんなに応援してくれる人が増えたことは何よりの喜びであり、続けてきて本当によかったと思いました。
いままで根気強く指導してくださった青山さん、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
遠くから一人で電車に乗ってきてくれたお母さん、ありがとう、いつも心配かけてごめんなさい。
出演者の中で一番頼りなかったであろう私を、励まし、出演させてくださった松下政経塾の石井さんありがとうございました。
このような機会を与えてくださり、いつも一番近くのサポーターになって応援してくれる女子会のみなさん、ありがとうございました。みんなに出会えてよかったです。
当日会場に来てくださったみなさん、ありがとうございました。これからも、林業女子会@静岡とともに林業の応援をよろしくお願いします

林業女子
