2016年02月05日
☆2月5日の誕生木☆
2月は逃げるとはよく言ったもので、あっという間に第一週が過ぎようとしています。
年度末に向けてのまとめの時期。インフルエンザも大急ぎでまとめにかかっているようなので、皆様もどうぞお気を付けを!!
☆2月5日☆
誕生木→シダレエンジュ
https://minhana.net/wiki/%E3%82%B7%E3%83%80%E3%83%AC%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A5
マメ科エンジュ属の落葉高木。
漢字では「枝垂槐」
夏、枝先に円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になるもの)をつけ、そこに淡いクリーム色の蝶形花を咲かせます。
花の形は正にお豆と一緒!!
花を乾かしたものは、煎じて止血薬として利用されて来ました。
古来より、中国で縁起のよい木とされている槐。
その最高種とされ、庭木として珍重されてきた木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
年度末に向けてのまとめの時期。インフルエンザも大急ぎでまとめにかかっているようなので、皆様もどうぞお気を付けを!!
☆2月5日☆
誕生木→シダレエンジュ
https://minhana.net/wiki/%E3%82%B7%E3%83%80%E3%83%AC%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A5
マメ科エンジュ属の落葉高木。
漢字では「枝垂槐」
夏、枝先に円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になるもの)をつけ、そこに淡いクリーム色の蝶形花を咲かせます。
花の形は正にお豆と一緒!!
花を乾かしたものは、煎じて止血薬として利用されて来ました。
古来より、中国で縁起のよい木とされている槐。
その最高種とされ、庭木として珍重されてきた木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2016年02月04日
☆2月3日の誕生木☆
今日は節分。お浅間さんの豆まきに参加してきました^^
追儺神事で使う鬼やら棒をお受けして、娘と母(ばぁば)で玄関や窓をトントン厄払いしました。
この「鬼やら棒」は梅と柳の若枝を麻紐で結わえたもの。
実はお浅間さんでこういった行事をしているとは今まで知らず…
これから地域、季節の行事を楽しみつつ大切に守れたらと思います。
さて、今夜と明日は月と木星が接近するそうですよ!
素敵な天体ショーも楽しめそうです^^
☆2月3日☆
誕生木→ヒイラギ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%AE
モクセイ科モクセイ属の常緑小高木。
漢字では「柊」
節分にはバッチリの木ですね!
・戸口に立てた柊の枝葉の葉っぱのトゲ
・柊の枝の先端に刺したイワシの頭をその匂い
・巻き付けた豆がらのガラガラ音
で、鬼は逃げて行くそうです。
実際、ネズミが通り抜ける様な所に柊の枝葉を立てておくとトゲを恐れ通らなくなるそうなので、疫病の蔓延にも一役買っていたのでしょうね^^
葉に触ると「ひいらぐ(疼く。ひりひり痛む)」事から「ひいらぎぎ(疼木)」となり、次第に「ひいらぎ」になったとされています。
モクセイ科なので、小さいながら白い花からは良い香りがします。
花言葉は「先見の明」
立春を翌日に控え、私達に季節の変わり目を知らせてくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
追儺神事で使う鬼やら棒をお受けして、娘と母(ばぁば)で玄関や窓をトントン厄払いしました。
この「鬼やら棒」は梅と柳の若枝を麻紐で結わえたもの。
実はお浅間さんでこういった行事をしているとは今まで知らず…
これから地域、季節の行事を楽しみつつ大切に守れたらと思います。
さて、今夜と明日は月と木星が接近するそうですよ!
素敵な天体ショーも楽しめそうです^^
☆2月3日☆
誕生木→ヒイラギ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%AE
モクセイ科モクセイ属の常緑小高木。
漢字では「柊」
節分にはバッチリの木ですね!
・戸口に立てた柊の枝葉の葉っぱのトゲ
・柊の枝の先端に刺したイワシの頭をその匂い
・巻き付けた豆がらのガラガラ音
で、鬼は逃げて行くそうです。
実際、ネズミが通り抜ける様な所に柊の枝葉を立てておくとトゲを恐れ通らなくなるそうなので、疫病の蔓延にも一役買っていたのでしょうね^^
葉に触ると「ひいらぐ(疼く。ひりひり痛む)」事から「ひいらぎぎ(疼木)」となり、次第に「ひいらぎ」になったとされています。
モクセイ科なので、小さいながら白い花からは良い香りがします。
花言葉は「先見の明」
立春を翌日に控え、私達に季節の変わり目を知らせてくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2016年02月02日
☆2月2日の誕生木☆
今日も暖かな一日でしたね。
お山では地ごしらえが始まっています。苗に霜が降りなくなる頃、春のお彼岸過ぎから植え付けが始まるので、それまでに土を良い状態にしておかなければなりません。
刈り払った雑草や間伐等で出た木を片付け整地する、大変で最も重要ともいえる作業です。
林業の年明けといえますね^^
☆2月2日☆
誕生木→スキヤワビスケ
http://kannon-temple.com/flower-tsubaki/sukiyawabisuke.htm
ツバキ科ツバキ属の常緑樹。
漢字では「数寄屋侘助」
江戸時代には「数寄屋」と呼ばれていました。
別名「侘助椿」
中国原産のツバキの交雑種の有楽椿(ウラクツバキ)から生まれたと言われています。
淡桃地に淡紅色のぼかしが入り、一重咲きの花をつけます。
雄しべの先にある花粉を作る葯(やく)が退化しているのが特徴です。また、花は完全には開ききりません。
照葉樹の代表とも言える木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
お山では地ごしらえが始まっています。苗に霜が降りなくなる頃、春のお彼岸過ぎから植え付けが始まるので、それまでに土を良い状態にしておかなければなりません。
刈り払った雑草や間伐等で出た木を片付け整地する、大変で最も重要ともいえる作業です。
林業の年明けといえますね^^
☆2月2日☆
誕生木→スキヤワビスケ
http://kannon-temple.com/flower-tsubaki/sukiyawabisuke.htm
ツバキ科ツバキ属の常緑樹。
漢字では「数寄屋侘助」
江戸時代には「数寄屋」と呼ばれていました。
別名「侘助椿」
中国原産のツバキの交雑種の有楽椿(ウラクツバキ)から生まれたと言われています。
淡桃地に淡紅色のぼかしが入り、一重咲きの花をつけます。
雄しべの先にある花粉を作る葯(やく)が退化しているのが特徴です。また、花は完全には開ききりません。
照葉樹の代表とも言える木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2016年02月01日
☆2月1日の誕生木☆
今日から2月。如月です^^
他に「梅見月」や草木の芽が張り出す月である事から「草木張月」があります。こちらは風景がありありと思い浮かべられますね。
☆2月1日☆
誕生木→シダレウメ
http://www.hana300.com/sidaum.html
バラ科サクラ属の落葉高木。
漢字では「枝垂れ梅」
花言葉は「忠実(紅)」「高潔(白)」
樹高は3メートルから6メートルくらいです。何だか思ったより大きくありませんか?
私は三島に越して来てから毎年熱海梅園に梅見物に出掛けています。毎年恒例ではありませんが、見事な枝垂れ梅を目にすると思わずため息がもれてしまいます。
お正月が過ぎ、私達にまた新しい季節が巡るのを伝えてくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
他に「梅見月」や草木の芽が張り出す月である事から「草木張月」があります。こちらは風景がありありと思い浮かべられますね。
☆2月1日☆
誕生木→シダレウメ
http://www.hana300.com/sidaum.html
バラ科サクラ属の落葉高木。
漢字では「枝垂れ梅」
花言葉は「忠実(紅)」「高潔(白)」
樹高は3メートルから6メートルくらいです。何だか思ったより大きくありませんか?
私は三島に越して来てから毎年熱海梅園に梅見物に出掛けています。毎年恒例ではありませんが、見事な枝垂れ梅を目にすると思わずため息がもれてしまいます。
お正月が過ぎ、私達にまた新しい季節が巡るのを伝えてくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆