アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 30人

2016年02月04日

☆2月3日の誕生木☆

今日は節分。お浅間さんの豆まきに参加してきました^^
追儺神事で使う鬼やら棒をお受けして、娘と母(ばぁば)で玄関や窓をトントン厄払いしました。
この「鬼やら棒」は梅と柳の若枝を麻紐で結わえたもの。

実はお浅間さんでこういった行事をしているとは今まで知らず…
これから地域、季節の行事を楽しみつつ大切に守れたらと思います。

さて、今夜と明日は月と木星が接近するそうですよ!
素敵な天体ショーも楽しめそうです^^

☆2月3日☆
誕生木→ヒイラギ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%AE

モクセイ科モクセイ属の常緑小高木。
漢字では「柊」

節分にはバッチリの木ですね!

・戸口に立てた柊の枝葉の葉っぱのトゲ
・柊の枝の先端に刺したイワシの頭をその匂い
・巻き付けた豆がらのガラガラ音
で、鬼は逃げて行くそうです。

実際、ネズミが通り抜ける様な所に柊の枝葉を立てておくとトゲを恐れ通らなくなるそうなので、疫病の蔓延にも一役買っていたのでしょうね^^

葉に触ると「ひいらぐ(疼く。ひりひり痛む)」事から「ひいらぎぎ(疼木)」となり、次第に「ひいらぎ」になったとされています。

モクセイ科なので、小さいながら白い花からは良い香りがします。

花言葉は「先見の明」
立春を翌日に控え、私達に季節の変わり目を知らせてくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆  

Posted by 林業女子会@静岡 at 07:55Comments(0)誕生木