アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 30人

2011年12月21日

キャンドルナイトin浜松 で何を思う?

キャンドルナイトicon12

これは9月の台風emoji22で停電したときの我が家

暗くて不便ではありましたが、夜の本来の姿ですねicon25
様々な理由で行われるキャンドルナイトですが
そんな静かな夜に、皆さんは何を思いますか

人が山に木を植えて、丹精こめて育て、
収穫して資源として木材を利用してまた植える。
環境として森林が注目される前から、
山と人とがうまく付き合ってきた形が林業であると思う。
とは我らがメンバーの林業家の言葉

自分の生活を続けていくことと、それを支えているものを静かに考える
そんなきっかけを提供出来たらface13

林業女子が話題提供者としてicon12街のキャンドルナイトに参加しますemoji02

icon25家で過ごす夜も良いけれど、
たまにはみんなで集まる夜はいかが?

emoji52ありがとうキャンドルナイト
emoji52日時:12月23日(金)18:00~
※只今参加者募集中(問合せヤサカまで 053-463-0223)
emoji52場所:カレー処ヤサカ 静岡県浜松市中区領家1丁目7-30 
emoji52音楽・展示・トーク・映像などなど
「この度は森町のキャンドルナイト(森ほたるの開催)
共鳴して企画しました。
スローな夜を一緒に体験してみませんか?
参加する一人一人が紙コップとろうそくで
自分の灯を作ります。
紙コップとろうそくはこちらで用意しますが
ある方は持参してください」


この日は磐田市新造形創造館でも行われるようです
フジシマemoji21  


Posted by 林業女子会@静岡 at 18:21Comments(3)ブログ

2011年12月13日

弾丸ツアー!パート2

お待たせしました!
12月3日の林業女子会弾丸ツアーのパート2です。

猪肉鹿肉を堪能しemoji28、おやつにマシュマロを焼きface25
ご満悦icon06林業女子&街女子face18

 
食べてしゃべって、滞在予定時間を大幅にオーバーface08
白倉峡紅葉まっさかりicon12
なのに、車から降りることも許されず(笑)
原木市場に向かいましたicon17





市場(静岡県森林組合連合会天竜営業所)に到着emoji02
大切に育てられたが、伐採され、丸太になって、運ばれてきます。
市場では、出荷者ごとに丸太の樹種・長さ・太さ・曲がりetc.
によって選別され競売りが行われます。
代表icon06フジシマ、アクティブに説明中face22

























市場での滞在時間は5分emoji06
これぞ弾丸ツアーemoji02

続いて森町の製材所
Tenryu-am 有限会社アマノ」さんに
お邪魔しました。
アマノさんは地元の天竜の杉・檜にこだわり、
いい時期に伐って、葉枯らし(伐った木を葉をつけたままで
山に置き、葉から水分が蒸発するのを利用した乾燥方法)を
行った木を使っています。
製材後、天然乾燥することで
つやicon12のある材木を製造していますface23

案内をしてくださったのは山口さんface22
丸太に加工する様子を詳しく説明してくれましたicon12

工場が一気にカラフルになりましたね~icon06
これだけで、林業男子のやる気UPなのでは?face25























これは、6mの通し柱を加工しているところ。
レーザーの光が当たったところをスーっと帯鋸の刃が通って、
丸太が四角くなっていきます。
一度切ったところにもわずかな曲がりがあるので、
もう一度刃を入れます。























乾燥した時の収縮による変形を考慮して、
丸太が山に生えていたときに
山側だった面と谷側だった面を見極めて、
丸太の位置を決めてから機械に乗せるのだそうですface08

木の癖も見抜き、やわずかな曲がり見逃さないemoji02
ベテランさんの技素晴らしいface22


アマノさんは製材だけでなく家づくりもプロデュースしています。
驚いたのは、大工さんが柱の刻みをする作業場があることface08
柱1本ずつの性質に合わせて刻んでいきます。
機械ではできない複雑な継手をつくることで、強度も増します。

製材屋さんならではの木の良さemoji52を生かしたは憧れですface23
流通経路シンプルにすることこで、価格を抑える工夫もしています。
アマノさんさんのこだわりはこちらのHPから
http://www.tenryusugi.jp/

emoji45お知らせemoji45
12月17日(土)アマノさん山林見学会があります。
今年最後です。締切間近!
申し込みはHPからどうぞ。

原木市場製材所
を一気に見学した林業女子&街女子
おやつタイムicon51パート3で・・・。
小出しですみませんemoji07

文責:隙間風がぴゅーぴゅー吹く古民家でコタツから出られないヤマダでしたicon68  

Posted by 林業女子会@静岡 at 02:46Comments(1)ブログ

2011年12月07日

弾丸ツアー!パート1

 いよいよ今年も残すところあとわずかですねemoji21

 12月3日は女子会林業弾丸ツアーを行いましたface25emoji02
山で育てられた木々がどうやって私たちの身近な家具木の家の材料になるのかを一日で見てしまおう!」というよくばりプランですicon06

 当日は朝から雨でしたが、女子たちが山へ到着するとぱっと華やかな雰囲気になりましたicon12
 まずは、舗装の道路を外れて土の小道を歩き、倒れた木を乗り越え、ちょっと冒険気分を味わいながら120年の木の皆伐現場へと到着しましたemoji32emoji33emoji34


 倒れた木の切り株の大きさ。
 新鮮な杉の葉のにおい。
 伐ったばかりの生の木の色。

 情報として知っていても、実際に山に入ってみないと感じられないことってたくさんあります。林業という仕事は、人が山の手入れをして生きた木の恵みをいただくことで成り立っています。私たちの身近な木製製品は生きた木から始まっているものなのです。

 伐採の現場の真っただ中に入って、その木を伐った私が林業の仕事についてお話をすると、みなさん熱心に耳を傾けてくださり色々な質問をいただきましたicon26

 みなさん林業の現場に興味津々の様子でしたが、ジカンニカギリガゴザイマスので来た道を戻りますicon16

 そして、お楽しみのお昼の時間ですemoji02
 龍山のひつじのいる青少年旅行村にて、キャンプ場で火を熾して暖かいご飯をいただきま~すicon28

 直火で油揚げを焼いてちょっと醤油をつけて食べたら、カンタンおいしいicon06

 さらに、しし肉を串にさして焼く姿はみんな真剣そのものface08

このときばかりは、肉食女子の姿へと変わりましたemoji12。かわいい女子にも肉が必要ですface18


 そして、林業女子会ナンバー1料理上手ヤマダさんが腕を揮ったポトフと鹿肉の煮込み料理は最高においしかったですface25。是非、お嫁さんにしたいですねface23

 すっかりまんぷく満足したところで、次は山で伐られた木が丸太になって街に運ばれ、どのように木材へと変身するのかを見にいきますicon17

 乞うご期待emoji02

 
 つづく…

 林業女子emoji45 本戸
 

   


Posted by 林業女子会@静岡 at 22:01Comments(3)ブログ

2011年12月07日

メンバーの活躍!

以前に紹介した林業女子会@静岡のメンバー
デザイナー小粥千寿さんicon12

グランシップアートコンペ2011入賞しました!face25icon14
パチパチ!face22

授賞式とアーティストトークemoji49
12月10日に開催されます!emoji15

入場無料、予約不要です!emoji42

くわしくはこちら


みなさま、ぜひご来場ください☆emoji43


メンバーの活躍を、どんどん紹介したいイシカワでしたemoji32
  


Posted by 林業女子会@静岡 at 01:58Comments(0)メンバーについて

2011年12月05日

静岡新聞70周年特集

ちょっと遅くなってしまいましたがemoji07
12月1日の静岡新聞70周年特集に、
林業女子会@静岡が紹介されています!face22





今回の写真は、森町の製材所、アマノさんに
見学に行った時のものですface13


前回掲載していただいた時の写真では、
山の中の格好が全面に出ていたのでemoji33
林業女子会@静岡のメンバーたちは、
普段からこういう姿なのかemoji34と思ったそこのあなた!face12

違います☆emoji11

みんな、おしゃれをする女子なのですicon12

林業を知らない女の子たちは、山の中の写真をいきなり見せられたらびっくりしますよねface15
林業遠い世界だって思われたらもったいない!icon52

普段は同じような姿(のつもりface21emoji07)の女子たちが
林業を産業として応援しているって、
もっともっと広く知ってもらいたいですface17emoji49


静岡新聞さん、取り上げてくださって、ありがとうございます!face22emoji15



事務局 イシカワemoji32  


Posted by 林業女子会@静岡 at 22:00Comments(0)メディア