2011年08月31日
残暑を涼しく
毎日暑いですね
台風も接近中ですし、蒸し暑くなりそうです
今日はそんな暑さも楽しめちゃいそうな、
素敵な木の団扇を紹介します
先日掛川で行われた林研の中部北陸ブロックコンクールの会場にて、
シバモクさんの販売コーナーの
ヒノキの団扇に一目惚れしました
ヒノキ以外にも、
タモ
など木の種類がいろいろあり、
形も
団扇タイプ
扇型タイプ
など選べます。
シバモクさんは、島田市にある、
かわいくてあったかい気持ちになれる木の雑貨や小物、
家具
などを製造、販売するお店です。
薄~く剥いだ板を繊維の向きをかえて貼り合わせてあるので、
丈夫で割れたりせず、
トートバックに入れて持ち歩いてます。
柄をしっかり握れるから、
扇いでいても疲れません
手が掛かってるのに、
2000円以下のお手頃プライスにびっくり
女子会メンバーに自慢しようと持って行ったら、
「見て見て
」と代表のみずきちゃんが寄ってきて、
色違いの団扇を取り出し、二人で爆笑でした。

林業女子のハートをわしづかみにする
シバモクさんの商品はこちらからご覧になれます。
柴田木芸社・シバモクショップHP
http://www.shibamoku.com
ブログ・シバモクマガジン
http://ameblo.jp/shibamoku/
次はお店にもぜひお邪魔したいです
静岡県島田市東町1379
tel&fax:0547-35-0612
営業時間/10:00~18:00
年中無休
なお、団扇は大人気で品薄だそうです。
売り切れ御免!
文責 縁側のハンモックで夕涼みするのが、
一日の終わりの楽しみなヤマダでした

台風も接近中ですし、蒸し暑くなりそうです

今日はそんな暑さも楽しめちゃいそうな、
素敵な木の団扇を紹介します

先日掛川で行われた林研の中部北陸ブロックコンクールの会場にて、
シバモクさんの販売コーナーの
ヒノキの団扇に一目惚れしました

ヒノキ以外にも、

など木の種類がいろいろあり、
形も


など選べます。
シバモクさんは、島田市にある、
かわいくてあったかい気持ちになれる木の雑貨や小物、

家具

薄~く剥いだ板を繊維の向きをかえて貼り合わせてあるので、
丈夫で割れたりせず、
トートバックに入れて持ち歩いてます。

柄をしっかり握れるから、
扇いでいても疲れません

手が掛かってるのに、


女子会メンバーに自慢しようと持って行ったら、
「見て見て

色違いの団扇を取り出し、二人で爆笑でした。

林業女子のハートをわしづかみにする

シバモクさんの商品はこちらからご覧になれます。

http://www.shibamoku.com

http://ameblo.jp/shibamoku/
次はお店にもぜひお邪魔したいです




なお、団扇は大人気で品薄だそうです。
売り切れ御免!
文責 縁側のハンモックで夕涼みするのが、
一日の終わりの楽しみなヤマダでした

2011年08月30日
木の家について考えました★
一昨日は、林業女子会@静岡の第3回イベントのでした。
暑い中、お越しいただいた皆さま、ありがとうございます
オープニングは
「あなたにとって木のイメージは?」をテーマに持ってきていただいた写真や絵を使って、1分間自己紹介。
木をふんだんに使った日本家屋、
学生さんは研究してる材料や調査地の様子、
身近な風景として、
街路樹や積み上げられた材木 etc.
それぞれの背景が見えて、親近感と安心感が湧きました。
続いて、一級建築士の荒井恵子さんの講演。
(彼女は第2回イベントに参加して、新しく女子会メンバー加入してくれました
)
漠然としたイメージの「木の家」という言葉を、
木材利用の可能性を広げるべく「木を使っている家」と定義して、
木造建築だけでなく、木をたくさん使った家を紹介してくれました

女子会お宅訪問ツアーもいいなぁ
なんて思いました
ほかには、
「誰が作る?」 ○ハウスメーカー
○大工さん
○工務店
○設計事務所
「どうやって作る?」
○木造軸組工法(手刻みとプレカット、無垢材と集成材の比較)
○ツーバイフォー工法など
「家のお値段」
と専門家ならではの、分かりやすい説明でした
山側の仕事に就いてる私には、
家1軒に使われる柱の量とお値段はとっても衝撃的でした…
(2000万円の家を建てた場合、木材のみのお値段は約25万円。
丸太1本は約1000円です
)
(※柱×→丸太○でした。申し訳ございません。2011年9月2日訂正)
ブレインストーミングでは、理想の木の家の条件を書き出してもらいました。

一番多かったのは、断熱性、吸湿性、消臭効果など、
木の性能によるもの。
続いて、手触り、見た目のよさ、木の家具など、
癒やしにつながるもの。
梁が見える、風通しのいい建て方、耐震性、間取りなどの
構造。
古民家、ログハウス、縁側でのんびりしたいなど、
ライフスタイルにつながること。
玄関に松明、薪のお風呂やストーブなど
火や暖房のことも挙がりました。
冬の企画にしたいですね
私が注目したいのは、地元の木を使う、適材適所といったもの。
土地に合った木の家が長持ちするだけでなく、
輸送費
が少ないので環境への負荷が少なく、
地域の林業の活性化にも繋がります
しかし、国産材=環境となってしまうのは面白くないので
まずは日本のそして静岡県の木材が
いろいろな木材の中の選択肢に食い込むこと。
(色々というのは、
木の種類、生産国、さらに細かな産地、無垢材、集成材、合板・・・)
そして、良さをどんどんPRして選んでもらえること!!
食べ物みたいに、
それぞれの地域ブランドが元気になって欲しいなぁ。
天竜材をはじめ、静岡の県産材を女子力で応援したいですね。
最後は模型作り
時間が足りなくて、完成出来ない人もいて申し訳なかったけれど、
物を作るとその人の性格が現れて見ていて面白かったです。
今回は、一番身近な「家
」を題材にして、
材料として「木」のことに目を向けてもらいました。
参加してくださった皆さんが、いつか家の柱や家具を見て、
「この木何の木?」
「無垢材?」
「どこの木?」
なんて思ってくれたら嬉しいなぁ

次回は、9月7日in浜松!
林材ライターの赤堀楠雄さんが
木材の流通
、山と街のつながり
など、
さらに「木」のことをわかりやすくお話してくれます。
ご好意で女子会のために講演をしてくださる赤堀さん
「林業女子に質問攻めにされたい」っていうリクエストに答えるべく、
遠慮なくいろいろ訊いちゃいましょう

http://forestrygirlshizuoka.eshizuoka.jp/e767097.html
文責 築三百年の古~い民家に暢気に暮らす
どっぷり林業な女子、ヤマダでした
暑い中、お越しいただいた皆さま、ありがとうございます

オープニングは
「あなたにとって木のイメージは?」をテーマに持ってきていただいた写真や絵を使って、1分間自己紹介。




それぞれの背景が見えて、親近感と安心感が湧きました。
続いて、一級建築士の荒井恵子さんの講演。
(彼女は第2回イベントに参加して、新しく女子会メンバー加入してくれました

漠然としたイメージの「木の家」という言葉を、
木材利用の可能性を広げるべく「木を使っている家」と定義して、
木造建築だけでなく、木をたくさん使った家を紹介してくれました


女子会お宅訪問ツアーもいいなぁ

なんて思いました
ほかには、
「誰が作る?」 ○ハウスメーカー
○大工さん
○工務店
○設計事務所
「どうやって作る?」
○木造軸組工法(手刻みとプレカット、無垢材と集成材の比較)
○ツーバイフォー工法など
「家のお値段」
と専門家ならではの、分かりやすい説明でした

山側の仕事に就いてる私には、
家1軒に使われる柱の量とお値段はとっても衝撃的でした…

(2000万円の家を建てた場合、木材のみのお値段は約25万円。
丸太1本は約1000円です

(※柱×→丸太○でした。申し訳ございません。2011年9月2日訂正)
ブレインストーミングでは、理想の木の家の条件を書き出してもらいました。

一番多かったのは、断熱性、吸湿性、消臭効果など、
木の性能によるもの。
続いて、手触り、見た目のよさ、木の家具など、

癒やしにつながるもの。
梁が見える、風通しのいい建て方、耐震性、間取りなどの
構造。
古民家、ログハウス、縁側でのんびりしたいなど、

ライフスタイルにつながること。
玄関に松明、薪のお風呂やストーブなど

火や暖房のことも挙がりました。
冬の企画にしたいですね

私が注目したいのは、地元の木を使う、適材適所といったもの。
土地に合った木の家が長持ちするだけでなく、
輸送費

地域の林業の活性化にも繋がります

しかし、国産材=環境となってしまうのは面白くないので

まずは日本のそして静岡県の木材が
いろいろな木材の中の選択肢に食い込むこと。
(色々というのは、
木の種類、生産国、さらに細かな産地、無垢材、集成材、合板・・・)
そして、良さをどんどんPRして選んでもらえること!!
食べ物みたいに、
それぞれの地域ブランドが元気になって欲しいなぁ。
天竜材をはじめ、静岡の県産材を女子力で応援したいですね。
最後は模型作り

時間が足りなくて、完成出来ない人もいて申し訳なかったけれど、
物を作るとその人の性格が現れて見ていて面白かったです。
今回は、一番身近な「家

材料として「木」のことに目を向けてもらいました。
参加してくださった皆さんが、いつか家の柱や家具を見て、
「この木何の木?」
「無垢材?」
「どこの木?」
なんて思ってくれたら嬉しいなぁ




次回は、9月7日in浜松!
林材ライターの赤堀楠雄さんが
木材の流通


さらに「木」のことをわかりやすくお話してくれます。
ご好意で女子会のために講演をしてくださる赤堀さん

「林業女子に質問攻めにされたい」っていうリクエストに答えるべく、
遠慮なくいろいろ訊いちゃいましょう


http://forestrygirlshizuoka.eshizuoka.jp/e767097.html
文責 築三百年の古~い民家に暢気に暮らす
どっぷり林業な女子、ヤマダでした

2011年08月29日
楊枝がクロモジのお店発見!
朝夕は涼しくなっていますが、
昼間は残暑が厳しく、少し歩いただけで汗がにじみますね

さて、皆さん私たちの2回目のイベント
覚えていらっしゃるでしょうか?
山での作業では、邪魔になるため切って捨てられるだけの木も
たくさんあります。そのうちの一つ、
クロモジという木で爪楊枝を作ったんです
皆さんとってもかわいくて、個性的な爪楊枝が完成し
爪楊枝に対する印象も変わったのではないでしょうか?
http://forestrygirlshizuoka.eshizuoka.jp/e749282.html
何が良いたいのかというとですね・・・
同じクロモジで出来た爪楊枝を置いてあるお店を見つけたんです
↓これです。何の変哲もない、爪楊枝かと思いきや・・・

開けてみると・・・

クロモジだ~
お店の方が言うには、
「もともとクロモジの爪楊枝を置いていたのを、
一度普通の爪楊枝にしたんです。
そうしましたら、多くのお客様からクロモジの方が良い
とのご意見を頂き、再びクロモジに戻しました」
そんな経緯を持つお店は
オークラアクトシティホテル浜松内中華料理 桃花林
http://www.act-okura.co.jp/rest/toukarin/index.html
特別な日のお食事には是非
林業女子的レストランの楽しみ方でした★
林業女子会@静岡 代表フジシマ
昼間は残暑が厳しく、少し歩いただけで汗がにじみますね


さて、皆さん私たちの2回目のイベント
覚えていらっしゃるでしょうか?
山での作業では、邪魔になるため切って捨てられるだけの木も
たくさんあります。そのうちの一つ、
クロモジという木で爪楊枝を作ったんです

皆さんとってもかわいくて、個性的な爪楊枝が完成し
爪楊枝に対する印象も変わったのではないでしょうか?
http://forestrygirlshizuoka.eshizuoka.jp/e749282.html
何が良いたいのかというとですね・・・

同じクロモジで出来た爪楊枝を置いてあるお店を見つけたんです

↓これです。何の変哲もない、爪楊枝かと思いきや・・・

開けてみると・・・

クロモジだ~
お店の方が言うには、
「もともとクロモジの爪楊枝を置いていたのを、
一度普通の爪楊枝にしたんです。
そうしましたら、多くのお客様からクロモジの方が良い
とのご意見を頂き、再びクロモジに戻しました」
そんな経緯を持つお店は
オークラアクトシティホテル浜松内中華料理 桃花林
http://www.act-okura.co.jp/rest/toukarin/index.html
特別な日のお食事には是非

林業女子的レストランの楽しみ方でした★
林業女子会@静岡 代表フジシマ
2011年08月25日
シンリン・カンファレンス2011へ出演決定★
9月は大忙しの林業女子会@静岡
なんと、シンリン・カンファレンス2011への出演が決定いたしました
http://www.mskj.or.jp/seminar/gaiyou/20110923_forum.html
びっくりするほど豪華なメンバーに囲まれてのカンファレンス
しかも、様々な分野から森林を考える、とても面白そうな集まりです★
そうそう、このカンファレンスは
若い方と林業関係者以外の方を特にターゲットにしているそうです
講演会で勉強するもよし、
音楽や演劇を楽しむもよし、
持続可能とか、林業って言葉は聞いたことあるけど…
って方でも、楽しんでいただける仕掛けがいっぱいです!
そして、少しでもこれからの森のことを考えるきっかけになればと思います。
主催者からのメッセージ
日時:2011年9月23日(金・祝)
12:30 カンファレンス開場
13:00 挨拶
13:20 基調講演 川口宗敏(静岡文化芸術大学)
13:50 活動報告 石井真人(松下政経塾)
14:10 実践報告①金原俊幸(金原治山治水財団)
②森下幸司(天竜T・Sドライシステム)
③本戸三保子(林業女子会@静岡)
15:00 休憩、後半へ続く
講堂でのカンファレンス以外にも色々なイベントが行われています
場所:静岡文化芸術大学 講堂
見どころ:
もちろん林業女子会@静岡の実践報告
浜松市天竜地区で林業を行っているメンバーが、
林業女子会の活動と、彼女自身が林業を始めたきっかけ、今後の林業への思い
などをお話します!
ライブ・ドリアード2011
http://www.dryads.jp/index.html
ドリアードとは、ギリシャ神話に登場する木に宿る妖精で、
特に音楽が好きなのだとか。
音楽や芸術の力で木のある暮らしや、
森林との共生を訴える活動を行っています。
今回は、ミニ演劇「三つの種」
音楽ライブ「ドリアード・バンド~アコースティック・セッション」
こちらはなんと、工藤夕貴さんとのセッションです
TREE×ART、太陽熱ボイラー
こちらは、講堂エントランスと講義室にて展示されています
女子必見!「天使の椅子」
座ると、あなたの背中に羽が生えて、天使になれます
もちろん木製★
とか
福寿喜寿郎さん
の開発された
「太陽熱ボイラー」
これなら、電気や薪を使わずにお湯を沸かせます
晴れていれば、実演も行われますよ~
他にも、静岡大学の学生さんが撮影した「環」の上映会や
天竜スギを使用したKIZARA・・・
もう、盛りだくさん過ぎて紹介しきれません
皆さんも是非、足を運んでくださいね
なんと、シンリン・カンファレンス2011への出演が決定いたしました

http://www.mskj.or.jp/seminar/gaiyou/20110923_forum.html
びっくりするほど豪華なメンバーに囲まれてのカンファレンス

しかも、様々な分野から森林を考える、とても面白そうな集まりです★
そうそう、このカンファレンスは
若い方と林業関係者以外の方を特にターゲットにしているそうです
講演会で勉強するもよし、
音楽や演劇を楽しむもよし、
持続可能とか、林業って言葉は聞いたことあるけど…
って方でも、楽しんでいただける仕掛けがいっぱいです!
そして、少しでもこれからの森のことを考えるきっかけになればと思います。


富士山を有する静岡県の森林は、
他の地域に比べ植林・伐採期が10年早いことから、
10年後の日本の森林の姿を表すといわれています。
2011国際森林年を契機に、
静岡から日本、そして世界へ
自然と共生したシンリン・メッセージを発信したいと思います。

12:30 カンファレンス開場
13:00 挨拶
13:20 基調講演 川口宗敏(静岡文化芸術大学)
13:50 活動報告 石井真人(松下政経塾)
14:10 実践報告①金原俊幸(金原治山治水財団)
②森下幸司(天竜T・Sドライシステム)
③本戸三保子(林業女子会@静岡)

15:00 休憩、後半へ続く
講堂でのカンファレンス以外にも色々なイベントが行われています




浜松市天竜地区で林業を行っているメンバーが、
林業女子会の活動と、彼女自身が林業を始めたきっかけ、今後の林業への思い
などをお話します!

http://www.dryads.jp/index.html
ドリアードとは、ギリシャ神話に登場する木に宿る妖精で、
特に音楽が好きなのだとか。
音楽や芸術の力で木のある暮らしや、
森林との共生を訴える活動を行っています。
今回は、ミニ演劇「三つの種」
音楽ライブ「ドリアード・バンド~アコースティック・セッション」
こちらはなんと、工藤夕貴さんとのセッションです


こちらは、講堂エントランスと講義室にて展示されています

女子必見!「天使の椅子」

座ると、あなたの背中に羽が生えて、天使になれます

もちろん木製★
とか
福寿喜寿郎さん

「太陽熱ボイラー」
これなら、電気や薪を使わずにお湯を沸かせます

晴れていれば、実演も行われますよ~
他にも、静岡大学の学生さんが撮影した「環」の上映会や
天竜スギを使用したKIZARA・・・
もう、盛りだくさん過ぎて紹介しきれません

皆さんも是非、足を運んでくださいね

2011年08月24日
林材ライター赤堀楠雄氏講演会☆ in 浜松
イベントを続けて行う林業女子会@静岡
今度はなんと、
林材ライターの赤堀楠雄さん
を講師にお迎えします!
今回も
女子限定!(男性の方、ごめんなさい・・・
)
女子限定、林業系講演会です。笑

日時:2011年9月7日(水)18:30~20:00
場所:浜松市万年橋パークビル7階 machinoba
(静岡県浜松市中区田町327-13)
遠州鉄道・第一通り駅より徒歩2分
お車は、万年橋駐車場へ!割引券をお渡しします。
参加費:¥700(お茶菓子付き)
プログラム
18:00~開場
18:30~赤堀さんの講演
おしゃれなカフェなどにある、
木でできたテーブルや椅子。
それらは、どこからやって来たのでしょうか?
山からカフェテーブルまでの流れを知って、
自分たちの身の回りにあるリ林業を探しましょう
19:30~質疑応答・座談会
なんでも聞いてみましょう
20:00 解散
どんな集まりになるのか楽しみです

お申込・お問合せ fg.shizuoka@gmail.com

今度はなんと、
林材ライターの赤堀楠雄さん
を講師にお迎えします!
今回も
女子限定!(男性の方、ごめんなさい・・・


女子限定、林業系講演会です。笑


日時:2011年9月7日(水)18:30~20:00
場所:浜松市万年橋パークビル7階 machinoba
(静岡県浜松市中区田町327-13)
遠州鉄道・第一通り駅より徒歩2分
お車は、万年橋駐車場へ!割引券をお渡しします。
参加費:¥700(お茶菓子付き)
プログラム
18:00~開場
18:30~赤堀さんの講演
おしゃれなカフェなどにある、
木でできたテーブルや椅子。
それらは、どこからやって来たのでしょうか?
山からカフェテーブルまでの流れを知って、
自分たちの身の回りにあるリ林業を探しましょう

19:30~質疑応答・座談会
なんでも聞いてみましょう
20:00 解散
どんな集まりになるのか楽しみです



2011年08月20日
森町の製材所 (有)アマノの見学☆
今日は、メンバー5人で、森町一宮にある製材所、
(有)アマノさんにお邪魔しました!
製材所を林業女子会@静岡で見学するのは初めてです。
アマノさんの材は、すべて天然乾燥
6m丸太!ワクワクしてきましたよ~

丸太をひいているところ。
若いイケメン二人が動かしてます!
スギは、切り立てを挽くと、水が滴り落ちることもあるそうです。

帯ノコがグングン廻って、丸太を製材していきます☆


目立されて、ピカピカの帯ノコさんたち

挽いたばかりのしっとりした材・・・

持ち上がるかな?

天然乾燥の前に、
社長お手製の、乾燥機に入れるそうです
薪で炊いた水を循環させて、ミストサウナのような乾燥機。
乾燥した材を持ち上げると、
硬くてたわみも少ないのが
よくわかりました!
そして・・・
たくさんの材木がつまれている倉庫に突入!
ヤー!
すごーい!

こんなに材木に囲まれることなんてあんまり無い!

この辺りの地域では、心持ちと呼ばれる柱が主流。
丸太一本から一本の柱しか挽かないそうです。
たしかに、柱って、芯が必ずあるってイメージですね…
他の地域ではどうなんでしょうか
こちらは、7m~8mの「長物」
圧巻ですね~☆

色んな材をそろえておくことで、
さまざまなお客さまに応えることができる
と、案内していただいた山口さん。
とっても優しくてダンディな方です
私たちの質問にも、とても丁寧に答えてくださいました☆

製材所で働く大工さんたちのために、
ゲストハウスがあります。
この部屋が、とっても素敵!
林業女子のテンションは、ここでもう一度アップ

土壁が赤や紫に塗ってあったりして、
本当にかわいいんです。
こちらは、
なんと小國神社の樹齢250年のスギの鏡板!
お風呂への入り口です

さらに8mの大きな梁が入っているなんて、なんて贅沢なお部屋

家を一棟分まるごと準備できる製材屋さんは、今は少ないとか。
無垢材の知識をしっかり持っている専門家の方が
家作りにも提案できる
林業女子会メンバの設計士とも
とても意気投合していて、
貴重な体験となりました☆
天野社長、山口さん
ありがとうございました!!
また是非おじゃまさせてくださいね

君たちも、また会いましょう~

イシカワ
(有)アマノさんにお邪魔しました!

製材所を林業女子会@静岡で見学するのは初めてです。
アマノさんの材は、すべて天然乾燥

6m丸太!ワクワクしてきましたよ~

丸太をひいているところ。
若いイケメン二人が動かしてます!
スギは、切り立てを挽くと、水が滴り落ちることもあるそうです。
帯ノコがグングン廻って、丸太を製材していきます☆
目立されて、ピカピカの帯ノコさんたち

挽いたばかりのしっとりした材・・・

持ち上がるかな?
天然乾燥の前に、
社長お手製の、乾燥機に入れるそうです

薪で炊いた水を循環させて、ミストサウナのような乾燥機。

乾燥した材を持ち上げると、
硬くてたわみも少ないのが
よくわかりました!

そして・・・
たくさんの材木がつまれている倉庫に突入!
ヤー!



こんなに材木に囲まれることなんてあんまり無い!

この辺りの地域では、心持ちと呼ばれる柱が主流。
丸太一本から一本の柱しか挽かないそうです。
たしかに、柱って、芯が必ずあるってイメージですね…

他の地域ではどうなんでしょうか

こちらは、7m~8mの「長物」
圧巻ですね~☆
色んな材をそろえておくことで、
さまざまなお客さまに応えることができる

と、案内していただいた山口さん。
とっても優しくてダンディな方です

私たちの質問にも、とても丁寧に答えてくださいました☆
製材所で働く大工さんたちのために、
ゲストハウスがあります。
この部屋が、とっても素敵!
林業女子のテンションは、ここでもう一度アップ


土壁が赤や紫に塗ってあったりして、
本当にかわいいんです。
こちらは、
なんと小國神社の樹齢250年のスギの鏡板!
お風呂への入り口です

さらに8mの大きな梁が入っているなんて、なんて贅沢なお部屋

家を一棟分まるごと準備できる製材屋さんは、今は少ないとか。
無垢材の知識をしっかり持っている専門家の方が
家作りにも提案できる

林業女子会メンバの設計士とも
とても意気投合していて、
貴重な体験となりました☆
天野社長、山口さん
ありがとうございました!!
また是非おじゃまさせてくださいね


君たちも、また会いましょう~

イシカワ

2011年08月12日
8月 勉強会 「女子会が考える木の家☆」
8月の勉強会、静岡市で開催します!
イベントタイトル:「女子会が考える理想の木の家☆」
日時:8月28日(日)15:00~18:00
場所:静岡市 ミライエ呉服町2F
講師:荒井恵子さん(一級建築士・荒井建築計画事務所)
参加費:500円
内容:森の中を散歩すると、天然アロマに癒されます
毎日森には行けないけれど、いつも木の香りに包まれていたい!
建築士さんから見た、材料としての木の良さ、難しさを聞いて、
理想の木の家をテーマにガールズトークしませんか?
スケジュール
15:00 受付開始
15:30 オープニング、自己紹介
16:00 荒井さん講演
「木の家の設計とは?」
16:30 意見交換
17:00 グループに分かれてブレーンストーミング☆
「こんな木の家あったらいいね!」
17:45 アイデア発表&感想
18:00 解散
女子限定、要予約です☆。
26日までにお申し込みください!
お申し込み先:fg.shizuoka@gmail.com
事務局 石川まで!
みんなで「理想の木の家」について考えてみませんか?

お申し込み待ってます!
イベントタイトル:「女子会が考える理想の木の家☆」






毎日森には行けないけれど、いつも木の香りに包まれていたい!
建築士さんから見た、材料としての木の良さ、難しさを聞いて、
理想の木の家をテーマにガールズトークしませんか?


15:00 受付開始
15:30 オープニング、自己紹介
16:00 荒井さん講演
「木の家の設計とは?」
16:30 意見交換
17:00 グループに分かれてブレーンストーミング☆
「こんな木の家あったらいいね!」
17:45 アイデア発表&感想
18:00 解散
女子限定、要予約です☆。
26日までにお申し込みください!
お申し込み先:fg.shizuoka@gmail.com
事務局 石川まで!

みんなで「理想の木の家」について考えてみませんか?


お申し込み待ってます!

2011年08月11日
森聞き
更新にちょっと間があきましたが
林業女子は毎日活動しています☆
8月7日(日)に、
さくら咲く学校 にて上映された、
森聞きという映画を観ました
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、
「聞き書き甲子園」という、日本全国の高校生が
森や海・川の名手・名人を訪ね、知恵や技術、
人生そのものを「聞き書き」し、記録する活動があります。
映画「森聞き」では、「森」の名人を訪ねた
4人の高校生たちが名人に出会ってから「聞き書き」までを描いています。
私は、すごく良い映画だな、と思いました
未知の世界に足を踏み入れる時の
緊張感、高揚感を素直に表現しているのが、
とても素敵
ドキュメンタリーでも、大人だと
言葉を選んでまとめがちですけど、
高校生だと、自由です
自分たちがどこへ向かっていくのか。
その不安と可能性を一緒に提示されているような
不思議な感触の映画でした
私がドキッとしたのは、
焼畑を何十年も生きるためにやってきたおばあちゃんが
高校生に
「焼畑はどんな風になっていくと思う?」
と聞かれて
「ずっと変わらないよ」
と言ったシーン。
「変わらない」と言ったおばあちゃんに
林業という大きな存在に対して
自分がすごく小さな存在だと
言われているようでした
自分が小さな存在ってことは
伸び伸び、自由にやれるってこと
大きな存在があるっていう安心感もあるってこと
林業女子会@静岡の活動は小さいかもしれませんが、
林業の世界にいきる、すごい技術や先輩方っていう
大きな存在に教わりながら、
色んなことに挑戦して
様々な人に林業を知ってもらって行きたいです
いつもと違ってマジメな感じになりましたが

皆さんも、機会があれば是非観て下さい
最後になりましたが、
会場の「さくら咲く学校」は、昨年廃校になった小学校を
地域で運営している施設です。
貸しアトリエや地域の方々が集まるサロンとして使われています
森に囲まれた学校で、
会場にはぴったりでした!
上映してくださった
さくら咲く学校の方々、ありがとうございました!
文字ばっかりのブログを読んでいただいて、
ありがとうございました☆
イシカワ
林業女子は毎日活動しています☆

8月7日(日)に、
さくら咲く学校 にて上映された、
森聞きという映画を観ました

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、
「聞き書き甲子園」という、日本全国の高校生が
森や海・川の名手・名人を訪ね、知恵や技術、
人生そのものを「聞き書き」し、記録する活動があります。
映画「森聞き」では、「森」の名人を訪ねた
4人の高校生たちが名人に出会ってから「聞き書き」までを描いています。
私は、すごく良い映画だな、と思いました

未知の世界に足を踏み入れる時の
緊張感、高揚感を素直に表現しているのが、
とても素敵

ドキュメンタリーでも、大人だと
言葉を選んでまとめがちですけど、
高校生だと、自由です

自分たちがどこへ向かっていくのか。
その不安と可能性を一緒に提示されているような
不思議な感触の映画でした

私がドキッとしたのは、
焼畑を何十年も生きるためにやってきたおばあちゃんが
高校生に
「焼畑はどんな風になっていくと思う?」
と聞かれて
「ずっと変わらないよ」
と言ったシーン。
「変わらない」と言ったおばあちゃんに
林業という大きな存在に対して
自分がすごく小さな存在だと
言われているようでした

自分が小さな存在ってことは
伸び伸び、自由にやれるってこと

大きな存在があるっていう安心感もあるってこと

林業女子会@静岡の活動は小さいかもしれませんが、
林業の世界にいきる、すごい技術や先輩方っていう
大きな存在に教わりながら、
色んなことに挑戦して
様々な人に林業を知ってもらって行きたいです

いつもと違ってマジメな感じになりましたが


皆さんも、機会があれば是非観て下さい

最後になりましたが、
会場の「さくら咲く学校」は、昨年廃校になった小学校を
地域で運営している施設です。
貸しアトリエや地域の方々が集まるサロンとして使われています

森に囲まれた学校で、
会場にはぴったりでした!

上映してくださった
さくら咲く学校の方々、ありがとうございました!

文字ばっかりのブログを読んでいただいて、
ありがとうございました☆
イシカワ

2011年08月02日
元気な林業女子★龍山の森を満喫しました♪
7月30日(土)に、林業女子会@静岡のメンバー5人で龍山の森に出かけました


きれいに手入れされた人工林を見学したり、

自分たちで竹を加工して

流しそうめんを楽しんだり

みんなおおはしゃぎでした


みんなで持ち寄った料理でランチ
を楽しみ、
午後からは、これからの女子会の活動方針やイベント企画について話し合いました

女子の視点を活かし静岡県の林業のために何ができるのか。。。
私たちの活動はまだ動き出したばかりですが、早くも夢いっぱい膨らんでいます
このブログを読んでくださっているみなさん、
イベントに参加してくださるみなさんとも、
ぜひぜひいろんなお話をしていきたいと思います

とりあえず、女子会の早急の課題!
気軽に話し合いができるようなスペースがどこかにないかなぁ。。。
長居できる会議スペースみたいなところを知っている方がいらっしゃいましたら、
ぜひぜひ教えてください
林業女子会@静岡 鈴木


きれいに手入れされた人工林を見学したり、

自分たちで竹を加工して
流しそうめんを楽しんだり
みんなおおはしゃぎでした


みんなで持ち寄った料理でランチ


午後からは、これからの女子会の活動方針やイベント企画について話し合いました


女子の視点を活かし静岡県の林業のために何ができるのか。。。
私たちの活動はまだ動き出したばかりですが、早くも夢いっぱい膨らんでいます

このブログを読んでくださっているみなさん、
イベントに参加してくださるみなさんとも、
ぜひぜひいろんなお話をしていきたいと思います

とりあえず、女子会の早急の課題!
気軽に話し合いができるようなスペースがどこかにないかなぁ。。。
長居できる会議スペースみたいなところを知っている方がいらっしゃいましたら、
ぜひぜひ教えてください

林業女子会@静岡 鈴木