2013年05月31日
青空女子会
いよいよ静岡も梅雨入りですね
。
雨の日が続くと仕事が進まなくて、困ります
。
でも、生き物には必要な時期ですもんね
。
さて、5月も元気に女子会を行いました
。
会場は私の職場の天竜区龍山町の山林です
。
今回はなんとテレビカメラまでついてきて、みんないつもより化粧が厚め…ということもなく、むしろ作業着姿で女子力低めです(私だけ??)
。
まずは、お昼を食べながら定例会です。
遅刻をした事務局イシカワさんの手作りのお弁当はおいしそうでした
。
楽しくおしゃべりが弾んだあとは、いよいよ作業に取り掛かります。
来月23日のイベント「きこり女子と作る小枝の箸置き」のための小枝集めです。

山主さんから許可を得ていただいたヒノキから、みんなでのこぎりを使って枝を切り離します。
さらに葉っぱの部分を落として枝だけにしたら、皮をむきます
。
今は木がたくさん水を上げている時期なので皮はするっとむけます。
(※ただし、本来今は伐採には不向きな時期です。作業中に他の木を傷つけてしまったり、虫が入りやすい等の理由からです。今回は、皮をむいて材料として利用するために特別に伐採しました。)
みんなで話をしながら、手を動かします。
一人でやると大変だけど、みんなでやれば楽しい作業
。
せっかくなら、楽しまなくちゃ


無事にテレビの取材も終え、材料も集めることができました
。
あとは、枝をうまく乾燥させて、イベントの準備をどんどん進めます
みなさま、一緒にかわいい箸置き作りませんか?ふるってご参加くださいね
。
代表
本戸

雨の日が続くと仕事が進まなくて、困ります

でも、生き物には必要な時期ですもんね

さて、5月も元気に女子会を行いました

会場は私の職場の天竜区龍山町の山林です

今回はなんとテレビカメラまでついてきて、みんないつもより化粧が厚め…ということもなく、むしろ作業着姿で女子力低めです(私だけ??)

まずは、お昼を食べながら定例会です。

楽しくおしゃべりが弾んだあとは、いよいよ作業に取り掛かります。
来月23日のイベント「きこり女子と作る小枝の箸置き」のための小枝集めです。

山主さんから許可を得ていただいたヒノキから、みんなでのこぎりを使って枝を切り離します。
さらに葉っぱの部分を落として枝だけにしたら、皮をむきます

今は木がたくさん水を上げている時期なので皮はするっとむけます。
(※ただし、本来今は伐採には不向きな時期です。作業中に他の木を傷つけてしまったり、虫が入りやすい等の理由からです。今回は、皮をむいて材料として利用するために特別に伐採しました。)
みんなで話をしながら、手を動かします。
一人でやると大変だけど、みんなでやれば楽しい作業

せっかくなら、楽しまなくちゃ



無事にテレビの取材も終え、材料も集めることができました

あとは、枝をうまく乾燥させて、イベントの準備をどんどん進めます

みなさま、一緒にかわいい箸置き作りませんか?ふるってご参加くださいね

代表

2013年05月30日
☆6月のイベント☆
昨日今日と雨…部屋の湿度計は71%…
梅雨ですね〜
こんな日は新茶でも飲んで気持ち良く過ごしましょう
さて、御陰様で林業女子会@静岡も2周年記念イベントを開催するに至りました。
たかが2年、されど2年。皆様に支えられた恩返し企画
きこり女子と作る小枝の箸置き
日にち:2013年6月23日(日)
集合場所:伊太利亭(静岡市葵区紺屋町3−4)
http://real.italytei.jp/
集合時間:14:30~15:00
定員:15名(先着順、どなた様も御参加頂けます)
参加費:1300円(☆1000円分のお食事付き☆)
*イベント終了後の懇親会にも参加して下さる方は+2700円(ドリンク代別)です
14:30 受付開始
15:00 オープニング&木こり女子本戸のトークタイム♪
15:30 質疑応答
15:45 箸置き作り
16:30 お食事
17:00 終了予定
18:00~20:00 懇親会(引き続き伊太利亭さんにて。希望者のみ)
山でどんな技術・作業を経て木が手元に届いているかを知り、自分自身でオリジナルの木の箸置きを作るワークショップ
それを使い地産地消のお食事も楽しめます
どんな道のりを経て山の木から自分の口に食べ物が入るのか、林業と我々の生活とのつながりを考えるきっかけとなればと思います。
どなた様でも御参加頂けます
こちらは予約制となっておりますので、fg.shizuoka☆gmail.com(☆をアットマークにして下さい)まで御連絡を^^
皆様にお会いできるのを楽しみにしております。
梅雨ですね〜

こんな日は新茶でも飲んで気持ち良く過ごしましょう

さて、御陰様で林業女子会@静岡も2周年記念イベントを開催するに至りました。
たかが2年、されど2年。皆様に支えられた恩返し企画



日にち:2013年6月23日(日)
集合場所:伊太利亭(静岡市葵区紺屋町3−4)
http://real.italytei.jp/
集合時間:14:30~15:00
定員:15名(先着順、どなた様も御参加頂けます)
参加費:1300円(☆1000円分のお食事付き☆)
*イベント終了後の懇親会にも参加して下さる方は+2700円(ドリンク代別)です
14:30 受付開始
15:00 オープニング&木こり女子本戸のトークタイム♪
15:30 質疑応答
15:45 箸置き作り
16:30 お食事
17:00 終了予定
18:00~20:00 懇親会(引き続き伊太利亭さんにて。希望者のみ)
山でどんな技術・作業を経て木が手元に届いているかを知り、自分自身でオリジナルの木の箸置きを作るワークショップ

それを使い地産地消のお食事も楽しめます

どんな道のりを経て山の木から自分の口に食べ物が入るのか、林業と我々の生活とのつながりを考えるきっかけとなればと思います。
どなた様でも御参加頂けます

こちらは予約制となっておりますので、fg.shizuoka☆gmail.com(☆をアットマークにして下さい)まで御連絡を^^
皆様にお会いできるのを楽しみにしております。

Posted by 林業女子会@静岡 at
12:58
│Comments(0)
2013年05月13日
『森人』SL列車で行く大井川の旅 にメンバーが出演!
こんにちは!ママになって9か月で女子会復活の加藤育子です
このブログでは事後報告になってしまいましたが、
昨日、BS日テレの『森人』にでました〰
自分をTVで見るなんてなかなかないので恥ずかしいのですが、
偶然付けてたら・・とか、この番組が好きで見てたら育子ちゃんがでてる
といろんな方から連絡いただき、嬉しいやらハズカシイやら…
1人目の森人、中川根の林業家の杉山さん素敵でした
三代目の杉山さんが山を継がねば!と一層思うきっかけとなったエピソードや先代の山仕事姿のモノクロ写真がこれまたカッコイイ
そしてキコリの女房として気になったのは魚の焼き方(笑)
こちらの現場でも冬場は毎日山で焚火をして魚を焼きますが、
おお
その焼き方なら焦げにくくて良さそう
なんて思いました
山で食べるサバの麹漬けは最高
白いご飯が何杯も進みます
そして、後半2人目の森人で私がでています。
もちろんキコリの夫とキコリジュニア(撮影時8か月)も登場します
見逃した方、再放送が5/26夜6:00〰BS日テレでありますので是非ご覧ください

画像は森人の撮影で来てくださった皆さんです。
夫が荒れた竹藪の整備のお仕事をしているときに出た
楠で作った器が満開のこでまりの前で撮影してもらってます。
捨てられる木が器になって、こんなに丁寧に撮影していただいて…
木も山も喜んでいるような気がします
『森人』ではいろんな地域の山や森、木と共に生きる人が紹介されます。
この前の河津の時も、今は有名になった河津桜に初めはある1人の人が川で見つけた一本の木から始まったと初めて知りました
今まで何気なく見ていた河津桜。夫の伊豆の実家の畑を拡張するときに伐られた河津桜も器にしたことがある私でしたが、より一層河津桜や同じ静岡でもある伊豆、使っている河津桜の器がより一層いとおしくなりました
ぜひ皆さんも『森人』をチェックしてみてくださいね
林業女子会@静岡でも、林業家さんや木にまつわる人を訪ね、
聞き書きして女子目線で素敵なカッコイイ林業にまつわる人を
HPで紹介していきたいと、ただいま準備中です
林業女子会@静岡のHPもまたチェックしてくださいね
さてさて、私のうつわのコト、夫の山仕事のコト、自然に寄り添った暮らしのコトをこの林業女子会@静岡のブログはもちろん、
『木のうつわとにほんみつばち』でもつぶやいていこうと思っています。
7月、10月の展覧会などのお知らせもこちらでしていきますので
どうぞよろしくお願いいたします
林業女子会@静岡メンバー
木のうつわで山やキコリの魅力を伝えたい 加藤でした

このブログでは事後報告になってしまいましたが、
昨日、BS日テレの『森人』にでました〰

自分をTVで見るなんてなかなかないので恥ずかしいのですが、
偶然付けてたら・・とか、この番組が好きで見てたら育子ちゃんがでてる

といろんな方から連絡いただき、嬉しいやらハズカシイやら…

1人目の森人、中川根の林業家の杉山さん素敵でした

三代目の杉山さんが山を継がねば!と一層思うきっかけとなったエピソードや先代の山仕事姿のモノクロ写真がこれまたカッコイイ

そしてキコリの女房として気になったのは魚の焼き方(笑)
こちらの現場でも冬場は毎日山で焚火をして魚を焼きますが、
おお


なんて思いました

山で食べるサバの麹漬けは最高


そして、後半2人目の森人で私がでています。
もちろんキコリの夫とキコリジュニア(撮影時8か月)も登場します

見逃した方、再放送が5/26夜6:00〰BS日テレでありますので是非ご覧ください

画像は森人の撮影で来てくださった皆さんです。
夫が荒れた竹藪の整備のお仕事をしているときに出た
楠で作った器が満開のこでまりの前で撮影してもらってます。
捨てられる木が器になって、こんなに丁寧に撮影していただいて…

木も山も喜んでいるような気がします

『森人』ではいろんな地域の山や森、木と共に生きる人が紹介されます。
この前の河津の時も、今は有名になった河津桜に初めはある1人の人が川で見つけた一本の木から始まったと初めて知りました

今まで何気なく見ていた河津桜。夫の伊豆の実家の畑を拡張するときに伐られた河津桜も器にしたことがある私でしたが、より一層河津桜や同じ静岡でもある伊豆、使っている河津桜の器がより一層いとおしくなりました

ぜひ皆さんも『森人』をチェックしてみてくださいね

林業女子会@静岡でも、林業家さんや木にまつわる人を訪ね、
聞き書きして女子目線で素敵なカッコイイ林業にまつわる人を
HPで紹介していきたいと、ただいま準備中です

林業女子会@静岡のHPもまたチェックしてくださいね

さてさて、私のうつわのコト、夫の山仕事のコト、自然に寄り添った暮らしのコトをこの林業女子会@静岡のブログはもちろん、
『木のうつわとにほんみつばち』でもつぶやいていこうと思っています。
7月、10月の展覧会などのお知らせもこちらでしていきますので
どうぞよろしくお願いいたします

林業女子会@静岡メンバー
木のうつわで山やキコリの魅力を伝えたい 加藤でした
