2015年12月31日
☆12月31日の誕生木☆
大晦日。
今年一年お付き合い、御支援頂きありがとうございました。来年も変わらずのんびりと。しかし探究心を忘れずに参りたく存じます。
皆様、良いお年をお迎え下さいね^^
☆12月31日☆
誕生木→アスナロ

ヒノキ科アスナロ属の常緑高木。
漢字では「翌檜」
「明日は檜になろう(なるであろう)」の略から名前がついたとされています。
別名「アスヒ」「ヒバ」「アテ」「アスダロ」「アテビ」
一年の締めくくりにもってこいの意味を持つ木ですね。
木曽五木(ヒノキ、サワラ、ネズコ、マキ、アスナロ)に選ばれており、古くから禁伐として幕府の庇護を受け、それが現在も国有林として引き継がれています。
葉っぱは厚く「うろこ」状になっており、先端はあまり尖っていません。ちょうど檜と 椹(さわら)のあいのこみたいです。
葉の裏が絵の具で塗ったように白い色をしています。
明日への希望が沢山詰まった木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
今年一年お付き合い、御支援頂きありがとうございました。来年も変わらずのんびりと。しかし探究心を忘れずに参りたく存じます。
皆様、良いお年をお迎え下さいね^^
☆12月31日☆
誕生木→アスナロ

ヒノキ科アスナロ属の常緑高木。
漢字では「翌檜」
「明日は檜になろう(なるであろう)」の略から名前がついたとされています。
別名「アスヒ」「ヒバ」「アテ」「アスダロ」「アテビ」
一年の締めくくりにもってこいの意味を持つ木ですね。
木曽五木(ヒノキ、サワラ、ネズコ、マキ、アスナロ)に選ばれており、古くから禁伐として幕府の庇護を受け、それが現在も国有林として引き継がれています。
葉っぱは厚く「うろこ」状になっており、先端はあまり尖っていません。ちょうど檜と 椹(さわら)のあいのこみたいです。
葉の裏が絵の具で塗ったように白い色をしています。
明日への希望が沢山詰まった木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2015年12月30日
☆12月30日の誕生木☆
兵庫の主人の実家より帰って来ました!
寒いとは思いつつも、やはり静岡は温かいですね^^
今年も残すところ2日。
良い年末をお過ごし下さい!!
☆12月30日☆
誕生木→ヤマグルマ
https://ja.wikipedia.org/…/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%8…
ヤマグルマ科ヤマグルマ属の常緑性高木。
漢字では「山車」
山地に生え、雄しべや枝葉が車輪の様に付くのでこの名が付きました。
別名 「トリモチノキ」からも分かる様に、鳥黐として利用される他、器具材としても利用されています。
因みに、樹皮を数カ月水に浸して組織を腐らせ、水を加え臼でつき、繊維組織を取り去ると鳥もちができるそうです。
ヤマグルマの花は、花弁や萼が無いのが特徴です。
10月頃に熟す実は、上から見ると星型をしておりまるでコンペイトウの様で可愛らしいです。
1科1属1種でいて、道管をもたない日本で唯一の広葉樹とされ、原始的な姿をこの世に残している木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
寒いとは思いつつも、やはり静岡は温かいですね^^
今年も残すところ2日。
良い年末をお過ごし下さい!!
☆12月30日☆
誕生木→ヤマグルマ
https://ja.wikipedia.org/…/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%8…
ヤマグルマ科ヤマグルマ属の常緑性高木。
漢字では「山車」
山地に生え、雄しべや枝葉が車輪の様に付くのでこの名が付きました。
別名 「トリモチノキ」からも分かる様に、鳥黐として利用される他、器具材としても利用されています。
因みに、樹皮を数カ月水に浸して組織を腐らせ、水を加え臼でつき、繊維組織を取り去ると鳥もちができるそうです。
ヤマグルマの花は、花弁や萼が無いのが特徴です。
10月頃に熟す実は、上から見ると星型をしておりまるでコンペイトウの様で可愛らしいです。
1科1属1種でいて、道管をもたない日本で唯一の広葉樹とされ、原始的な姿をこの世に残している木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2015年12月29日
☆12月29日の誕生木☆
主人の実家がある地域は『ウッディタウン』
「すずかけ台」「あかしあ台」「けやき台」「ゆりのき台」といずれも木の名前が付いています。
何となく、木を身近に感じられて嬉しいです^^
☆12月29日☆
誕生木→スダジイ
http://ja.wikipedia.org/wiki/スダジイ
ブナ科シイ属の常緑広葉樹。
暖地の海岸沿いの山地に多く育っています。
庭や公園などに、よく植えられているので良く目にするのではないでしょうか。
ドングリは翌年の秋に熟し、円錐状卵形をしています。熟すと殻斗が3つに裂け、バナナの皮を剥いた様な見た目になります。…こんな表現でスミマセンTT
樹皮は黒褐色で、老木になると縦に深く裂け目ができます。
そんな人間味溢れる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
「すずかけ台」「あかしあ台」「けやき台」「ゆりのき台」といずれも木の名前が付いています。
何となく、木を身近に感じられて嬉しいです^^
☆12月29日☆
誕生木→スダジイ
http://ja.wikipedia.org/wiki/スダジイ
ブナ科シイ属の常緑広葉樹。
暖地の海岸沿いの山地に多く育っています。
庭や公園などに、よく植えられているので良く目にするのではないでしょうか。
ドングリは翌年の秋に熟し、円錐状卵形をしています。熟すと殻斗が3つに裂け、バナナの皮を剥いた様な見た目になります。…こんな表現でスミマセンTT
樹皮は黒褐色で、老木になると縦に深く裂け目ができます。
そんな人間味溢れる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2015年12月29日
☆12月27日&28日の誕生木☆
冬至の次候「麋角解(きわしかのつのおつ)」
大鹿が角を落とす季節とされています。
生き物は季節に沿って生きているのだと改めて感じられます。
そして…連日すみません。2日分更新でございます。
☆12月27日☆
誕生木→ミズキ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%BA%E3%82%AD
ミズキ科ミズキ属の落葉高木。
漢字では「水木」
根圧(樹液の上昇力)が強く、春先に幹や枝を切ると水がしたたるところからこの名が付きました。
学名は「Cornus controversa」
Cornus(コーナス)は、ラテン語の「cornu(角)」が語源になっており、材質が堅いことからこの名が付いたとされます。
階段状に伸びていく枝ぶりが特徴的です。
葉は側脈が平行に走り、とても美しいです。
何とヒマラヤ山脈にまで生育している、力強い木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
**********
☆12月28日☆
誕生木→ローズマリー
https://ja.wikipedia.org/…/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%8…
シソ科マンネンロウ属の常緑性低木。
和名は「迷迭香(マンネンロウ)」
学名「Rosmarinus」は"海のしずく"という意味を持っています。
これは海岸沿いに多く見られ、つゆのような紫色の小さな花をつける事からつけられたと考えられています。
樟脳のような刺激のある香りが特徴で、この香りを活かした料理が数多くあります。
その他にも花はポプリとしても使われ、枝は香木や芳香剤になったり、虫よけに使われたりします。入浴剤、石けん、香油などにも広く利用されているそうです。
ヨーロッパではローズマリーの木を1本庭に植えておくと魔女除けになるとも言われていた、私達のすぐ傍にある木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
大鹿が角を落とす季節とされています。
生き物は季節に沿って生きているのだと改めて感じられます。
そして…連日すみません。2日分更新でございます。
☆12月27日☆
誕生木→ミズキ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%BA%E3%82%AD
ミズキ科ミズキ属の落葉高木。
漢字では「水木」
根圧(樹液の上昇力)が強く、春先に幹や枝を切ると水がしたたるところからこの名が付きました。
学名は「Cornus controversa」
Cornus(コーナス)は、ラテン語の「cornu(角)」が語源になっており、材質が堅いことからこの名が付いたとされます。
階段状に伸びていく枝ぶりが特徴的です。
葉は側脈が平行に走り、とても美しいです。
何とヒマラヤ山脈にまで生育している、力強い木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
**********
☆12月28日☆
誕生木→ローズマリー
https://ja.wikipedia.org/…/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%8…
シソ科マンネンロウ属の常緑性低木。
和名は「迷迭香(マンネンロウ)」
学名「Rosmarinus」は"海のしずく"という意味を持っています。
これは海岸沿いに多く見られ、つゆのような紫色の小さな花をつける事からつけられたと考えられています。
樟脳のような刺激のある香りが特徴で、この香りを活かした料理が数多くあります。
その他にも花はポプリとしても使われ、枝は香木や芳香剤になったり、虫よけに使われたりします。入浴剤、石けん、香油などにも広く利用されているそうです。
ヨーロッパではローズマリーの木を1本庭に植えておくと魔女除けになるとも言われていた、私達のすぐ傍にある木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2015年12月26日
☆12月25日&26日の誕生木☆
主人は今日からお休み。
いつも必死に社会に出て働いている主人なので、お休みの間は私が必死に働こうと思います。…そう、「思い」ます。
昨日は方々に行くために自転車を走らせ過ぎ、早々に夢の国に高飛びしてしまいました…本日も2日分の更新でございます><
☆12月25日☆
誕生木→モントレーイトスギ(ゴールドクレスト)
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/gymnospermae/cupressaceae/cupressus_macrocarpa/goldcrest.htm
ヒノキ科イトスギ属の常緑針葉樹。
花言葉は「不変」「真っ直ぐに生きる」
北米カリフォルニアの海岸が原産。
夏の乾燥時に枯れ上がりやすいので、冬は温暖で夏は霧が多く湿潤な場所が本来の生育地とされています。
庭園木や生垣の他、鉢植えでも栽培可能なのでクリスマスツリーにも使われています。
黄金の葉色と整った樹形が特徴の美しい木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
**********
☆12月26日☆
誕生木→ハツユキカズラ
http://garden-vision.net/flower/hagyo/trachelospremun.html
キョウチクトウ科テイカカズラ属の常緑蔓性低木。
漢字では「初雪葛」
テイカズラの斑入り品種。
耐寒性があるので、よほどの寒さには耐え、夏も直射日光による葉焼けに注意すれば、暑くてもよく育ちます。
何と言っても葉が特徴的。
最初はピンクですが、初雪の名の通りすぐに新芽が白色に染まり、とても綺麗です。その後は打って変わって濃緑色になります。
寄せ植え等で花が無くても色鮮やかな下草として人気があります。
変化に富んだ葉で私達を楽しませてくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
いつも必死に社会に出て働いている主人なので、お休みの間は私が必死に働こうと思います。…そう、「思い」ます。
昨日は方々に行くために自転車を走らせ過ぎ、早々に夢の国に高飛びしてしまいました…本日も2日分の更新でございます><
☆12月25日☆
誕生木→モントレーイトスギ(ゴールドクレスト)
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/gymnospermae/cupressaceae/cupressus_macrocarpa/goldcrest.htm
ヒノキ科イトスギ属の常緑針葉樹。
花言葉は「不変」「真っ直ぐに生きる」
北米カリフォルニアの海岸が原産。
夏の乾燥時に枯れ上がりやすいので、冬は温暖で夏は霧が多く湿潤な場所が本来の生育地とされています。
庭園木や生垣の他、鉢植えでも栽培可能なのでクリスマスツリーにも使われています。
黄金の葉色と整った樹形が特徴の美しい木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
**********
☆12月26日☆
誕生木→ハツユキカズラ
http://garden-vision.net/flower/hagyo/trachelospremun.html
キョウチクトウ科テイカカズラ属の常緑蔓性低木。
漢字では「初雪葛」
テイカズラの斑入り品種。
耐寒性があるので、よほどの寒さには耐え、夏も直射日光による葉焼けに注意すれば、暑くてもよく育ちます。
何と言っても葉が特徴的。
最初はピンクですが、初雪の名の通りすぐに新芽が白色に染まり、とても綺麗です。その後は打って変わって濃緑色になります。
寄せ植え等で花が無くても色鮮やかな下草として人気があります。
変化に富んだ葉で私達を楽しませてくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2015年12月24日
☆12月24日の誕生木☆
スタートダッシュを決め、いい気になっていた年賀状。
主人の分の宛名書きが丸々残っています。あ!一言御挨拶も!
残りはたった50枚…されど50枚。どうしてこんなにギリギリまで残してしまったのでしょう。せめて主人の方から取りかかれば良かった><
サンタさん、今夜世界中の子ども達にプレゼントを届けた後で良いのでウチに寄って下さい。コーヒー入れて、墨摺って待っています。
☆12月24日☆
誕生木→モミノキ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%9F
マツ科モミ属の常緑針葉樹。
漢字では「樅の木」
信仰の対象としての、オミノキ(臣の木)が転じたと言う説、風にもみ合うところから「揉む」を語源とする説などがあります。
他の樹種とともに生育していることが多いようで、シイやカシ、ナラキ,イヌブナなどと混交している林がしばしば見られます。
デリケートで大気汚染や煙、暑さに弱い樹種です。また、シカにより樹皮をかじられ、赤く立ち枯れてしまうことがある程です。
蒲鉾板など食べ物が直接触れる材として最適とされています。
ドイツ語に「schlank wie eine Tanne」という言葉があるそうです。これは「モミの木のようにすらりとした」という意味。
そんな、樹形が端正で姿が美しい木を誕生木にお持ちの皆様!!
☆お誕生日おめでとうございます☆
主人の分の宛名書きが丸々残っています。あ!一言御挨拶も!
残りはたった50枚…されど50枚。どうしてこんなにギリギリまで残してしまったのでしょう。せめて主人の方から取りかかれば良かった><
サンタさん、今夜世界中の子ども達にプレゼントを届けた後で良いのでウチに寄って下さい。コーヒー入れて、墨摺って待っています。
☆12月24日☆
誕生木→モミノキ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%9F
マツ科モミ属の常緑針葉樹。
漢字では「樅の木」
信仰の対象としての、オミノキ(臣の木)が転じたと言う説、風にもみ合うところから「揉む」を語源とする説などがあります。
他の樹種とともに生育していることが多いようで、シイやカシ、ナラキ,イヌブナなどと混交している林がしばしば見られます。
デリケートで大気汚染や煙、暑さに弱い樹種です。また、シカにより樹皮をかじられ、赤く立ち枯れてしまうことがある程です。
蒲鉾板など食べ物が直接触れる材として最適とされています。
ドイツ語に「schlank wie eine Tanne」という言葉があるそうです。これは「モミの木のようにすらりとした」という意味。
そんな、樹形が端正で姿が美しい木を誕生木にお持ちの皆様!!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2015年12月22日
☆12月22日の誕生木☆
冬至を迎えた今日。
柚湯に入ったり、小豆粥や「ん」のつく食べ物(なんきん[カボチャ]・れんこん・うどん等)を食べて暖かく御過ごしになられたのでしょうか?
これから寒さが一段と厳しくなりますね。
☆12月22日☆
誕生木→ユズ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%82%BA
ミカン科ミカン属の常緑小高木。
漢字では「柚」「柚酸」
柑橘類の中で最も耐寒性があります。
原産地は中国の揚子江上流とされていますが、日本でも古くから各地で栽培され、東北地方まで栽培が可能な数少ない柑橘類となっています。
主な産地は高知県や徳島県、愛媛県です。
5月頃に花が咲き、6~7月頃に実がなります。黄色く色付くのは秋頃から。
様々な料理の引き立て役として日本料理には欠かせない重要な食材となっている木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
柚湯に入ったり、小豆粥や「ん」のつく食べ物(なんきん[カボチャ]・れんこん・うどん等)を食べて暖かく御過ごしになられたのでしょうか?
これから寒さが一段と厳しくなりますね。
☆12月22日☆
誕生木→ユズ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%82%BA
ミカン科ミカン属の常緑小高木。
漢字では「柚」「柚酸」
柑橘類の中で最も耐寒性があります。
原産地は中国の揚子江上流とされていますが、日本でも古くから各地で栽培され、東北地方まで栽培が可能な数少ない柑橘類となっています。
主な産地は高知県や徳島県、愛媛県です。
5月頃に花が咲き、6~7月頃に実がなります。黄色く色付くのは秋頃から。
様々な料理の引き立て役として日本料理には欠かせない重要な食材となっている木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2015年12月21日
☆12月21日の誕生木☆
雨に恵まれた今日。
冬将軍が行ったり来たり、せわしない今日この頃ですが皆様お変わりありませんか?
殺菌効果のあるヒノキなどのアロマ等を使って、上手く風邪菌達と向かい合って行きたいものです><
☆12月21日☆
誕生木→イチイ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%81%E3%82%A4
イチイ科イチイ属の常緑針葉樹。
漢字では「一位」「櫟」
別名「笏の木(しゃくのき)」「蘭(あららぎ)」「おんこ」
昔、貴族の持つ笏を飛騨の位山(くらいやま)にあるこの木で作り、朝廷から官位の「一位」を賜ったことからこの名がつきました。
葉は尖っていますが、先端は柔らかいです。
材は良質で建築材、鉛筆、細工物等に使われています。
硬く緻密で、光沢や香りが良いため室内材や家具に加工されていた他、原始社会では弓の材料に最高とされていたようです。
斎藤茂吉たちが作った短歌の機関紙「アララギ」に端を発する「アララギ派」この木の事だったのですね!!
気高い中にもどこか優しさをもった木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
冬将軍が行ったり来たり、せわしない今日この頃ですが皆様お変わりありませんか?
殺菌効果のあるヒノキなどのアロマ等を使って、上手く風邪菌達と向かい合って行きたいものです><
☆12月21日☆
誕生木→イチイ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%81%E3%82%A4
イチイ科イチイ属の常緑針葉樹。
漢字では「一位」「櫟」
別名「笏の木(しゃくのき)」「蘭(あららぎ)」「おんこ」
昔、貴族の持つ笏を飛騨の位山(くらいやま)にあるこの木で作り、朝廷から官位の「一位」を賜ったことからこの名がつきました。
葉は尖っていますが、先端は柔らかいです。
材は良質で建築材、鉛筆、細工物等に使われています。
硬く緻密で、光沢や香りが良いため室内材や家具に加工されていた他、原始社会では弓の材料に最高とされていたようです。
斎藤茂吉たちが作った短歌の機関紙「アララギ」に端を発する「アララギ派」この木の事だったのですね!!
気高い中にもどこか優しさをもった木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2015年12月20日
☆12月20日の誕生木☆
明後日は冬至。二十四節気もいよいよ最後です。
まだ実感は無いのですが、もう年の瀬なのですね。
☆12月20日☆
誕生木→ニオイヒバ
http://had0.big.ous.ac.jp/…/cupressac…/nioihiba/nioihiba.htm
ヒノキ科ネズコ属(クロベ属)の常緑針葉高木。
別名「ニオイネズコ(匂鼠子)」
カナダ原産で、日本には明治中期に渡来しました。
端正な姿の木で、赤褐色の幹はまっすぐに伸びます。
強い新梢もあまり出ず、円錐形の樹冠がよく保たれるので庭木や生け垣に使用されます。
材は建築用材、器具材、土木用材、船舶材など。また葉からは精油が採れ、薬用に利用されています。
パイナップルの様な良い香りで私達を楽しませてくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
まだ実感は無いのですが、もう年の瀬なのですね。
☆12月20日☆
誕生木→ニオイヒバ
http://had0.big.ous.ac.jp/…/cupressac…/nioihiba/nioihiba.htm
ヒノキ科ネズコ属(クロベ属)の常緑針葉高木。
別名「ニオイネズコ(匂鼠子)」
カナダ原産で、日本には明治中期に渡来しました。
端正な姿の木で、赤褐色の幹はまっすぐに伸びます。
強い新梢もあまり出ず、円錐形の樹冠がよく保たれるので庭木や生け垣に使用されます。
材は建築用材、器具材、土木用材、船舶材など。また葉からは精油が採れ、薬用に利用されています。
パイナップルの様な良い香りで私達を楽しませてくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2015年12月19日
☆12月19日の誕生木☆
今日は定例会。
メンバーの活動報告や、2月7日に開催される「オクシズ森林の市」に出展させて頂く際の内容を検討したりして来ました^^
皆様と山、林業がより温かな関係になると嬉しいな〜と思いつつ、自分自身の研鑽の必要性を痛感した一日でした。
☆12月19日☆
誕生木→アオキ
https://ja.wikipedia.org/…/%E3%82%A2%E3%82%AA%E3%82%AD_%28%…
ミズキ科アオキ属の常緑低木。
漢字では「青木」
葉が常緑で、いつも青々としていているためこの名が付きました。
子供の頃遊んだ公園はその名も「青木の杜公園」
道を挟んで青木神社があります。
新嘗祭には土を掘った所に薪をくべ、轟々と火を焚くお祭りが。今でも懐かしく思い出します。
学名のAucuba(アウクバ)は、アオキバ(青木葉)に由来しており、日本の古来種であることを示しています。
凍傷、火傷、創傷、腫れ物に効果があるとされ、民間療法では、葉を炙って貼り付けるそうです。抗菌作用があるため古来から薬用として用いられていました。
常緑林の林床の様な日陰でもよく育ち、元気いっぱいの木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
メンバーの活動報告や、2月7日に開催される「オクシズ森林の市」に出展させて頂く際の内容を検討したりして来ました^^
皆様と山、林業がより温かな関係になると嬉しいな〜と思いつつ、自分自身の研鑽の必要性を痛感した一日でした。
☆12月19日☆
誕生木→アオキ
https://ja.wikipedia.org/…/%E3%82%A2%E3%82%AA%E3%82%AD_%28%…
ミズキ科アオキ属の常緑低木。
漢字では「青木」
葉が常緑で、いつも青々としていているためこの名が付きました。
子供の頃遊んだ公園はその名も「青木の杜公園」
道を挟んで青木神社があります。
新嘗祭には土を掘った所に薪をくべ、轟々と火を焚くお祭りが。今でも懐かしく思い出します。
学名のAucuba(アウクバ)は、アオキバ(青木葉)に由来しており、日本の古来種であることを示しています。
凍傷、火傷、創傷、腫れ物に効果があるとされ、民間療法では、葉を炙って貼り付けるそうです。抗菌作用があるため古来から薬用として用いられていました。
常緑林の林床の様な日陰でもよく育ち、元気いっぱいの木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆