2015年12月18日
☆12月18日の誕生木☆
明日は私達の定例会!ホームページの更新方法をお勉強して来ます^^
更に!明日は(私達のイベントではないのですが)静岡マルイ前で玉川マルシェが開催されます。山の恵みイッパイのマルシェなので是非☆
私も定例会前に行ってみます^^
☆12月18日☆
誕生木→ヒノキ

ヒノキ科ヒノキ属の針葉樹。
漢字では「檜」「桧」
由来は「火の木」の意味で、古代に火おこしに使われたという説や、尊く最高のものを表す「日」をとって、「日の木」という説などがあります。
日本書紀には「スギとクスノキは舟に、ヒノキは宮殿に、マキは棺に使いなさい」と書かれているそうです。
ヒノキは伐採してから200年間は強くなり、その後1000年かけて徐々に弱くなると言われています。実際、法隆寺や薬師寺の塔は1300年経った今も維持されていますね!
日本を代表する木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
更に!明日は(私達のイベントではないのですが)静岡マルイ前で玉川マルシェが開催されます。山の恵みイッパイのマルシェなので是非☆
私も定例会前に行ってみます^^
☆12月18日☆
誕生木→ヒノキ

ヒノキ科ヒノキ属の針葉樹。
漢字では「檜」「桧」
由来は「火の木」の意味で、古代に火おこしに使われたという説や、尊く最高のものを表す「日」をとって、「日の木」という説などがあります。
日本書紀には「スギとクスノキは舟に、ヒノキは宮殿に、マキは棺に使いなさい」と書かれているそうです。
ヒノキは伐採してから200年間は強くなり、その後1000年かけて徐々に弱くなると言われています。実際、法隆寺や薬師寺の塔は1300年経った今も維持されていますね!
日本を代表する木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2015年12月18日
今年の山イベント 前編
毎年この時期は,山で伐採を見学していたイベント
ちょっと趣向を変えました
「もう少し町に近い森で,
林業を触れるきっかけが欲しいよね
」
というのが始まり
出来たイベントは
林業女子とよくばりな秋
~スモーク&フォトフレーム×林業トーク~
今年はタイトル通り,欲張って
色々やりたいことを盛り込んじゃいました
さて,さて,どうなる事やら
まずは,浜北森林公園でデコ材料集め
心配していた天気は快晴
!

ドングリ
や松ぼっくり,
紅葉した葉
や枝
自由に楽しく集められました

ちょっと場所を移動して
お昼ご飯
クリームシチュー&スモークを楽しむはずが,
なかなかスモークに火がつかず・・・
用意した炭にも火がつかず・・・
女子会メンバーもゲストも必死でした
↓これが努力の結晶!

ちょっと焦げているのは
なかなかスモークされないことにしびれを切らし
火までの距離を縮めた結果です
そんなおこげスモークをほおばったり
残った火でマシュマロ
を焼いたりしながら
いよいよフォトフレーム作りです



後編へつづく
ちょっと趣向を変えました

「もう少し町に近い森で,
林業を触れるきっかけが欲しいよね

というのが始まり
出来たイベントは
林業女子とよくばりな秋
~スモーク&フォトフレーム×林業トーク~
今年はタイトル通り,欲張って
色々やりたいことを盛り込んじゃいました

さて,さて,どうなる事やら
まずは,浜北森林公園でデコ材料集め

心配していた天気は快晴


ドングリ

紅葉した葉


自由に楽しく集められました

ちょっと場所を移動して
お昼ご飯

クリームシチュー&スモークを楽しむはずが,
なかなかスモークに火がつかず・・・

用意した炭にも火がつかず・・・

女子会メンバーもゲストも必死でした

↓これが努力の結晶!

ちょっと焦げているのは
なかなかスモークされないことにしびれを切らし
火までの距離を縮めた結果です

そんなおこげスモークをほおばったり

残った火でマシュマロ

いよいよフォトフレーム作りです



後編へつづく

2015年12月17日
☆12月17日の誕生木☆
今日から大雪の末候「鱖魚群(さけのうおむらがる)」
鮭が群れをなして川を上って行く頃とされています。
壮絶とも言える鮭の最後の輝き。一生懸命生きる…懸命な姿は美しい。私もそうありたいです。
☆12月17日☆
誕生木→シホウチク
http://www.weblio.jp/content/シホウチク
イネ科シホウチク属の多年生常緑竹。
漢字では「四方竹」
稈が四角なのでこの名がつきました。
別名「カクダケ」「シカクダケ」「ホウチク」
どれもカクカクしていて分かり易いですね^^
葉が細く下に垂れ美しく、庭木や生け垣として愛されています。
秋が旬のタケノコで、中国が原産。
日本では高知県が特産地となっています。
秋の味覚として古くから親しまれていた木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
鮭が群れをなして川を上って行く頃とされています。
壮絶とも言える鮭の最後の輝き。一生懸命生きる…懸命な姿は美しい。私もそうありたいです。
☆12月17日☆
誕生木→シホウチク
http://www.weblio.jp/content/シホウチク
イネ科シホウチク属の多年生常緑竹。
漢字では「四方竹」
稈が四角なのでこの名がつきました。
別名「カクダケ」「シカクダケ」「ホウチク」
どれもカクカクしていて分かり易いですね^^
葉が細く下に垂れ美しく、庭木や生け垣として愛されています。
秋が旬のタケノコで、中国が原産。
日本では高知県が特産地となっています。
秋の味覚として古くから親しまれていた木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2015年12月16日
☆12月15日&16日の誕生木☆
日差しが温かく、体感温度はそこまで寒く感じられなかった1日。
今日は少し山へお散歩へ行ったのですが、耳を澄ますと藤の実のはじける音がパチンパチン!!
川のせせらぎ、木の葉の擦れる音…山は優しい音で溢れています。
さてさて、本日も携帯泣かせの2日分更新でございます><
☆12月15日☆
誕生木→ピラカンサ
バラ科トキワサンザシ属の常緑広葉中高木。
和名は「トキワサンザシ(常盤山櫨子)」「タチバナモドキ(橘擬)」
花が終わった秋~冬に、赤や橙、黄色の小さな実を枝が撓むほど沢山付けます。
姿が美しいので木は観賞用に庭や公園等に植えられています。
果実は鳥の好物なので、バードウォッチングを楽しむ人も多いそうです。
枝には刺があります。
英名は Firethorn(ファイアーソーン)。
これはFire(ファイアー)とthorn(ソーン→トゲ)に由来しており、刺があり実が真赤に燃え立つように樹木全体を覆い尽くす様を炎に見た立てて付けられました。
美しい実に鋭い棘と、まるで美女の代名詞の様な木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
**********
☆12月16日☆
誕生木→コウヤマキ
コウヤマキ科コウヤマキ属の常緑針葉高木。
漢字では「高野槙」
真言宗の総本山である高野山に多く生えていることに由来しています。
日本固有種。
高野山を中心に仏に供える花の代用として用いられているそうです。高野山では植林されたコウヤマキの人工林があり、さらに高野六木にも選ばれています。
昔は柱や船に使われていました。
秋篠宮家の悠仁さまのお印にもなっている、日本に無くてはならない木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
今日は少し山へお散歩へ行ったのですが、耳を澄ますと藤の実のはじける音がパチンパチン!!
川のせせらぎ、木の葉の擦れる音…山は優しい音で溢れています。
さてさて、本日も携帯泣かせの2日分更新でございます><
☆12月15日☆
誕生木→ピラカンサ
バラ科トキワサンザシ属の常緑広葉中高木。
和名は「トキワサンザシ(常盤山櫨子)」「タチバナモドキ(橘擬)」
花が終わった秋~冬に、赤や橙、黄色の小さな実を枝が撓むほど沢山付けます。
姿が美しいので木は観賞用に庭や公園等に植えられています。
果実は鳥の好物なので、バードウォッチングを楽しむ人も多いそうです。
枝には刺があります。
英名は Firethorn(ファイアーソーン)。
これはFire(ファイアー)とthorn(ソーン→トゲ)に由来しており、刺があり実が真赤に燃え立つように樹木全体を覆い尽くす様を炎に見た立てて付けられました。
美しい実に鋭い棘と、まるで美女の代名詞の様な木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
**********
☆12月16日☆
誕生木→コウヤマキ
コウヤマキ科コウヤマキ属の常緑針葉高木。
漢字では「高野槙」
真言宗の総本山である高野山に多く生えていることに由来しています。
日本固有種。
高野山を中心に仏に供える花の代用として用いられているそうです。高野山では植林されたコウヤマキの人工林があり、さらに高野六木にも選ばれています。
昔は柱や船に使われていました。
秋篠宮家の悠仁さまのお印にもなっている、日本に無くてはならない木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2015年12月14日
☆12月14日の誕生木☆
今夜から明日に掛けてふたご座流星群が特に良く見える様ですね!!
今の所少々雲がかかっておりますが、夜空を見上げる方はどうぞ温かくしてお出掛け下さいね^^
☆12月14日☆
誕生木→シロダモ

クスノキ科シロダモ属の常緑高木。
別名は「シロタブ」「タマガヤ」
葉の裏が白いタブノキと言う意味。
乾燥した痩せ地に生育することは少なく、土壌が形成されている適潤地、特にやや遷移が進行した二次林や植林地などに生育していることが多いそうです。
主に庭木、建築・器具材、薪炭材などに使われています。
シロダモの実は、次の年の秋に赤く熟します。そのため、雌株では赤い実と黄色い花を同時期に見ることができます。
そんな一度に様々な表情を見せてくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
今の所少々雲がかかっておりますが、夜空を見上げる方はどうぞ温かくしてお出掛け下さいね^^
☆12月14日☆
誕生木→シロダモ

クスノキ科シロダモ属の常緑高木。
別名は「シロタブ」「タマガヤ」
葉の裏が白いタブノキと言う意味。
乾燥した痩せ地に生育することは少なく、土壌が形成されている適潤地、特にやや遷移が進行した二次林や植林地などに生育していることが多いそうです。
主に庭木、建築・器具材、薪炭材などに使われています。
シロダモの実は、次の年の秋に赤く熟します。そのため、雌株では赤い実と黄色い花を同時期に見ることができます。
そんな一度に様々な表情を見せてくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2015年12月13日
☆12月13日の誕生木☆
今日はオクシズ、大川地区の交流館にて蕎麦打ち体験をして来ました。
昨日書いた通り、種まき・刈入れなど蕎麦を育てるところから食べる所まで一年を通した活動なのですが、私は今日だけの一日代役…
それでも、大変有意義な時間になりました。
ほんの少しの水加減で変わる生地や捏ねる力加減等々、奥の深さを垣間みる事が出来ました。
木の一生に立ち会う事は中々難しいですが、林業ならその一端一端に触れる事ができます。
どこか遠い話の様でいても、一片を見るだけで今日の私の様に好きになったり普段の生活に取り入れたいと思う事があるかも知れません。
この経験を今後の@静岡の活動に生かして行けたらと思います。
☆12月13日☆
誕生木→ドイツトウヒ

マツ科トウヒ属の針葉樹。
別名「ヨーロッパトウヒ」「ドイツマツ」「オウシュウトウヒ」
英名はNorway Spruceで、直訳するとノールウェートウヒとなります。
ヨーロッパ原産で、明治中期に渡来しました。
樅の木同様、クリスマスツリーとしてよく使われています。
樅の木よりも葉っぱが細いので、本物のツリーはこのドイツ唐檜から作るとも言われます。
材は建築材、土木、パルプ用として利用されます。
ドイツの「黒い森」(シュヴァルツヴァルト)の主要樹種としても有名で、私達の楽しい冬になくてはならない木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
昨日書いた通り、種まき・刈入れなど蕎麦を育てるところから食べる所まで一年を通した活動なのですが、私は今日だけの一日代役…
それでも、大変有意義な時間になりました。
ほんの少しの水加減で変わる生地や捏ねる力加減等々、奥の深さを垣間みる事が出来ました。
木の一生に立ち会う事は中々難しいですが、林業ならその一端一端に触れる事ができます。
どこか遠い話の様でいても、一片を見るだけで今日の私の様に好きになったり普段の生活に取り入れたいと思う事があるかも知れません。
この経験を今後の@静岡の活動に生かして行けたらと思います。
☆12月13日☆
誕生木→ドイツトウヒ

マツ科トウヒ属の針葉樹。
別名「ヨーロッパトウヒ」「ドイツマツ」「オウシュウトウヒ」
英名はNorway Spruceで、直訳するとノールウェートウヒとなります。
ヨーロッパ原産で、明治中期に渡来しました。
樅の木同様、クリスマスツリーとしてよく使われています。
樅の木よりも葉っぱが細いので、本物のツリーはこのドイツ唐檜から作るとも言われます。
材は建築材、土木、パルプ用として利用されます。
ドイツの「黒い森」(シュヴァルツヴァルト)の主要樹種としても有名で、私達の楽しい冬になくてはならない木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2015年12月12日
☆12月12日の誕生木☆
お昼過ぎに細切れの雨。
傘が手放せない一日になりました。
明日は父の代打でそば打ち教室に行って来ます。こちらの教室は、蕎麦の実を植える所から数ヶ月に渡って行われていたので少々緊張…折角の恵みを上手に打って来たいと思います^^
☆12月12日☆
誕生木→チャボヒバ

ヒノキ科ヒノキ属の常緑針葉高木。
漢字では「矮鶏檜葉」
別名「カマクラヒバ」
ヒノキに比べると枝葉が短く密生する性質があり、その様子をチャボに例えて名付けられました。
ヒノキの園芸品種です。
葉は濃い緑色で密度が細かく風格があり、成長が遅いのが特徴です。
軽い苅込にも耐えるので、昔から庭の主木のひとつとして用いられてきました。
チャボヒバは和風のお庭を想像してしまいますが、こんもりと茂って様々な形に仕立てることができるので、仕立て方で洋風な空間にも合うそうです。
気品があり高級な感じさえする美しい木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
傘が手放せない一日になりました。
明日は父の代打でそば打ち教室に行って来ます。こちらの教室は、蕎麦の実を植える所から数ヶ月に渡って行われていたので少々緊張…折角の恵みを上手に打って来たいと思います^^
☆12月12日☆
誕生木→チャボヒバ

ヒノキ科ヒノキ属の常緑針葉高木。
漢字では「矮鶏檜葉」
別名「カマクラヒバ」
ヒノキに比べると枝葉が短く密生する性質があり、その様子をチャボに例えて名付けられました。
ヒノキの園芸品種です。
葉は濃い緑色で密度が細かく風格があり、成長が遅いのが特徴です。
軽い苅込にも耐えるので、昔から庭の主木のひとつとして用いられてきました。
チャボヒバは和風のお庭を想像してしまいますが、こんもりと茂って様々な形に仕立てることができるので、仕立て方で洋風な空間にも合うそうです。
気品があり高級な感じさえする美しい木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2015年12月11日
☆12月11日の誕生木☆
朝の豪雨がウソの様な青空。
雨の後は空気中の塵や汚れが流され、空気が一段と清々しく気持ちが良いですね^^
人の涙もこの雨と同じ効果があります。
辛い時、苦しい時に涙が流れても、その後に見える世界は物理的にもそれまでより美しく目に映ります。
転んだってただじゃ起きない!どんなに辛くても一つくらいは良い事があるものです。
☆12月11日☆
誕生木→チャイニーズホーリー

モチノキ科モチノキ属の耐寒性常緑低木。
別名「支那柊(しなひいらぎ)」「柊擬(ひいらぎもどき)」「柊黐(ひいらぎもち)」
モクセイ科のヒイラギと良く似ています。
見分けるポイントとしては、ヒイラギの葉が対生なのに対し,モチノキ科のこの種は葉が互生しています。
ホーリーとは『神聖な』という意味。
冬でも青い葉は邪気を払って新鮮を永遠にもたらすものとされ、赤色の果実は情熱や幸福を表すものと信じられています。
市場ではクリスマスホーリーとも呼ばれている、この季節に無くてはならない木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
雨の後は空気中の塵や汚れが流され、空気が一段と清々しく気持ちが良いですね^^
人の涙もこの雨と同じ効果があります。
辛い時、苦しい時に涙が流れても、その後に見える世界は物理的にもそれまでより美しく目に映ります。
転んだってただじゃ起きない!どんなに辛くても一つくらいは良い事があるものです。
☆12月11日☆
誕生木→チャイニーズホーリー

モチノキ科モチノキ属の耐寒性常緑低木。
別名「支那柊(しなひいらぎ)」「柊擬(ひいらぎもどき)」「柊黐(ひいらぎもち)」
モクセイ科のヒイラギと良く似ています。
見分けるポイントとしては、ヒイラギの葉が対生なのに対し,モチノキ科のこの種は葉が互生しています。
ホーリーとは『神聖な』という意味。
冬でも青い葉は邪気を払って新鮮を永遠にもたらすものとされ、赤色の果実は情熱や幸福を表すものと信じられています。
市場ではクリスマスホーリーとも呼ばれている、この季節に無くてはならない木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2015年12月10日
☆12月10日の誕生木☆
雨、降って来ましたね><
明日に掛けて荒れる様なのでお気をつけを!!
ふと気付けば、12月も1/3が過ぎてしまいましたね…師走とはよく言ったものです。
☆12月10日☆
誕生木→カンチク

イネ科カンチク属の植物。
漢字では「寒竹」
晩秋から冬にかけてタケノコが出ることからこの名が付けられました。
径数mmの細い竹ですが、その色は紫黒色で光沢があり美しく、飾り窓や家具などに使われます。
他にも庭などに植えられて観賞されているそうです。
日本原産で九州に自生地があります。
あまり出回る事はありませんが、このタケノコは大変おいしいそうです。
細いながら美しく、美味しくもある力強い木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
明日に掛けて荒れる様なのでお気をつけを!!
ふと気付けば、12月も1/3が過ぎてしまいましたね…師走とはよく言ったものです。
☆12月10日☆
誕生木→カンチク

イネ科カンチク属の植物。
漢字では「寒竹」
晩秋から冬にかけてタケノコが出ることからこの名が付けられました。
径数mmの細い竹ですが、その色は紫黒色で光沢があり美しく、飾り窓や家具などに使われます。
他にも庭などに植えられて観賞されているそうです。
日本原産で九州に自生地があります。
あまり出回る事はありませんが、このタケノコは大変おいしいそうです。
細いながら美しく、美味しくもある力強い木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2015年12月09日
☆12月9日の誕生木☆
今日は朝からバタバタ><
自分の要領の悪さにうんざりTT
反省は十分して、また明日から前を向いて参ります!!
☆12月9日☆
誕生木→セイヨウイワナンテン

ツツジ科イワナンテン属の常緑低木。
漢字では「西洋岩南天」
ツツジ科の中でも花が小さく、下垂して咲く種類が多い岩南天の仲間。少々恥ずかしがり屋さんですね^^
その為、主に葉が観賞されます。
日陰にも耐え、丈夫で育てやすく病害虫も少ないため、グラウンドカバーとして利用が広がっています。
斑入り品種や矮性品種もあるので、好みによって選ぶことができるのも嬉しいポイントですね!
少々控えめながらの可愛らしい花が何とも愛らしい木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
自分の要領の悪さにうんざりTT
反省は十分して、また明日から前を向いて参ります!!
☆12月9日☆
誕生木→セイヨウイワナンテン

ツツジ科イワナンテン属の常緑低木。
漢字では「西洋岩南天」
ツツジ科の中でも花が小さく、下垂して咲く種類が多い岩南天の仲間。少々恥ずかしがり屋さんですね^^
その為、主に葉が観賞されます。
日陰にも耐え、丈夫で育てやすく病害虫も少ないため、グラウンドカバーとして利用が広がっています。
斑入り品種や矮性品種もあるので、好みによって選ぶことができるのも嬉しいポイントですね!
少々控えめながらの可愛らしい花が何とも愛らしい木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆