2015年12月08日
☆12月8日の誕生木☆
今日は駿府公園に。
自転車で切る風は娘の頬を赤く染めますが、それと同時に木々の葉も美しく染上げます。
カエルの足の様な形の葉に、扇形の葉。
その中でもナンキンハゼは緑から黄色、赤と紅葉の過程が一つの木に集約されており、それはそれは美しかったです。あともう少し、北風に待ってもらいたくなってしまいます。
☆12月8日☆
誕生木→モチノキ

モチノキ科モチノキ属の常緑小高木。
漢字では「黐の木」
内樹皮を水につけ、砕いて鳥黐を作る事からこの名が付きました。
因みに、モチノキ科の樹木では他にもタラヨウ、イヌツゲが鳥もちを作るのに適するそうです。
高さ10mほどになり、大きいものでは20m以上になると言われています。
前年枝の葉の脇に淡黄緑色の花が付きます。花柄はほとんど伸びないので、沢山のツブツブができている様に見えます。
材は良質でろくろ細工、櫛、印材などに利用される他、神社の境内で良く目にします。
冬の間は鳥達の大切な食べ物にもなる、皆に優しい木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
自転車で切る風は娘の頬を赤く染めますが、それと同時に木々の葉も美しく染上げます。
カエルの足の様な形の葉に、扇形の葉。
その中でもナンキンハゼは緑から黄色、赤と紅葉の過程が一つの木に集約されており、それはそれは美しかったです。あともう少し、北風に待ってもらいたくなってしまいます。
☆12月8日☆
誕生木→モチノキ

モチノキ科モチノキ属の常緑小高木。
漢字では「黐の木」
内樹皮を水につけ、砕いて鳥黐を作る事からこの名が付きました。
因みに、モチノキ科の樹木では他にもタラヨウ、イヌツゲが鳥もちを作るのに適するそうです。
高さ10mほどになり、大きいものでは20m以上になると言われています。
前年枝の葉の脇に淡黄緑色の花が付きます。花柄はほとんど伸びないので、沢山のツブツブができている様に見えます。
材は良質でろくろ細工、櫛、印材などに利用される他、神社の境内で良く目にします。
冬の間は鳥達の大切な食べ物にもなる、皆に優しい木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2015年12月07日
☆12月6&7日の誕生木☆
引越しやらで家がバタバタしていると思っていたら、携帯のメール機能がガタガタ…12月、機械も人もあと一息!!頑張らねば!
そして本日も恒例「携帯の方はゴメンナサイ!怒濤の2日分更新」でございます。
☆12月6日☆
誕生木→ツルウメモドキ

ニシキギ科ツルウメモドキ属の落葉つる性木本。
漢字では「蔓梅擬」
ツル性で、赤い実がなる様子がウメモドキのようだからこの名がつきました。
「クリスマスリースに使われている赤(オレンジ)色の実」と言えば想像しやすいのではないでしょうか?
他の木にからみ、樹冠近くに実を着けます。実は葉が落ちたあとも残り、橙色をしているので遠くからでも確認できます。
属名の「ケラストルス(Celastrus)」はギリシア語の「ケラス(晩期)」に由来し、実が熟するのが遅いことにちなみます。
つる性で細いイメージがありましたが、植栽されて育てられると、直径20cm程に太くなるそうです。
これからの季節、クリスマスリースはもちろんお正月飾りにも生け花にも使え、季節に彩りを与えてくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
****************
☆12月7日☆
誕生木→ポインセチア

トウダイグサ科トウダイグサ属の常緑性低木。
日本では「猩猩木(しょうじょうぼく)」とも。
赤く色づいた葉を空想上の生き物「猩猩」の赤い顔に見立てたため、この名がついたそうです。
マダガスカルの国花。
色づいた花びらに見える部分は葉っぱ(苞葉)です。本当の花は茎の頂点に付くつぶつぶ状のもので、花びらは持ちません。
苞葉は赤く色づくものがスタンダートですが、白、クリーム色、赤と白のマーブル模様、紫など品種改良がなされ、様々な色彩のポインセチアがあります。また苞葉の形もカールしたり縮れたりとユニークなものもあるそうです。
花言葉は 「聖なる願い」
その赤はキリストの血の色とも言われている、キリスト教と関わりの深い木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
そして本日も恒例「携帯の方はゴメンナサイ!怒濤の2日分更新」でございます。
☆12月6日☆
誕生木→ツルウメモドキ

ニシキギ科ツルウメモドキ属の落葉つる性木本。
漢字では「蔓梅擬」
ツル性で、赤い実がなる様子がウメモドキのようだからこの名がつきました。
「クリスマスリースに使われている赤(オレンジ)色の実」と言えば想像しやすいのではないでしょうか?
他の木にからみ、樹冠近くに実を着けます。実は葉が落ちたあとも残り、橙色をしているので遠くからでも確認できます。
属名の「ケラストルス(Celastrus)」はギリシア語の「ケラス(晩期)」に由来し、実が熟するのが遅いことにちなみます。
つる性で細いイメージがありましたが、植栽されて育てられると、直径20cm程に太くなるそうです。
これからの季節、クリスマスリースはもちろんお正月飾りにも生け花にも使え、季節に彩りを与えてくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
****************
☆12月7日☆
誕生木→ポインセチア

トウダイグサ科トウダイグサ属の常緑性低木。
日本では「猩猩木(しょうじょうぼく)」とも。
赤く色づいた葉を空想上の生き物「猩猩」の赤い顔に見立てたため、この名がついたそうです。
マダガスカルの国花。
色づいた花びらに見える部分は葉っぱ(苞葉)です。本当の花は茎の頂点に付くつぶつぶ状のもので、花びらは持ちません。
苞葉は赤く色づくものがスタンダートですが、白、クリーム色、赤と白のマーブル模様、紫など品種改良がなされ、様々な色彩のポインセチアがあります。また苞葉の形もカールしたり縮れたりとユニークなものもあるそうです。
花言葉は 「聖なる願い」
その赤はキリストの血の色とも言われている、キリスト教と関わりの深い木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2015年12月05日
☆12月5日の誕生木☆
最近、しれ〜っと日付を跨いでしまってすみません><
今日も明日も、きっと誰かの特別な日。そう思うだけで自然と幸せな気持ちになりますね^^
☆12月5日☆
誕生木→ツバキ・ボクハン

ツバキ科ツバキ属の落葉低木。
漢字では「卜伴」
とっても綺麗、素直に美しいと思える花ですね!!
濃い紅色の小輪一重の唐子咲き。
江戸時代からある古典的な園芸品種です。
唐子弁という雄しべの先の葯が変形してヘラのようになり密生しているのが特徴です。
因みに唐子とは、江戸時代の子供の髪型です。
若木の内は、中心部の「唐子弁」に赤が混じることがありますが、年数とともに白色がはっきりと出てくる、大器晩成、長い間楽しめる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
今日も明日も、きっと誰かの特別な日。そう思うだけで自然と幸せな気持ちになりますね^^
☆12月5日☆
誕生木→ツバキ・ボクハン

ツバキ科ツバキ属の落葉低木。
漢字では「卜伴」
とっても綺麗、素直に美しいと思える花ですね!!
濃い紅色の小輪一重の唐子咲き。
江戸時代からある古典的な園芸品種です。
唐子弁という雄しべの先の葯が変形してヘラのようになり密生しているのが特徴です。
因みに唐子とは、江戸時代の子供の髪型です。
若木の内は、中心部の「唐子弁」に赤が混じることがありますが、年数とともに白色がはっきりと出てくる、大器晩成、長い間楽しめる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2015年12月04日
☆12月4日の誕生木☆
一日を通して強い風が吹き荒れましたね><
季節が一気に押し進められた様に感じてしまいます。。
☆12月4日☆
誕生木→ラカンマキ

マキ科の常緑針葉小高木
漢字では「羅漢槇」「良加牟末木」
種の部分が羅漢さんに似ていることからこの名が付きました。
イヌマキの変種です。
イヌマキに比べて葉が小さく枝ぶりも大人しいのが特徴。
大気汚染や潮風にも強いです。耐陰性があり、萌芽力も強いので手もあまり掛かりません。
昔から和風生垣として好まれて来ました。
根張りも強いですので防風林としても使われます。
病気にも強く、私達を守ってくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
季節が一気に押し進められた様に感じてしまいます。。
☆12月4日☆
誕生木→ラカンマキ

マキ科の常緑針葉小高木
漢字では「羅漢槇」「良加牟末木」
種の部分が羅漢さんに似ていることからこの名が付きました。
イヌマキの変種です。
イヌマキに比べて葉が小さく枝ぶりも大人しいのが特徴。
大気汚染や潮風にも強いです。耐陰性があり、萌芽力も強いので手もあまり掛かりません。
昔から和風生垣として好まれて来ました。
根張りも強いですので防風林としても使われます。
病気にも強く、私達を守ってくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2015年12月03日
☆12月3日の誕生木☆
風が強くなって来ました。
明日は寒い朝になりそうですね><昨日の猛風からの急な冷え込み…ジンジャーティーや温かいものをこまめに摂って、身体の中から暖まりましょう!
☆12月3日☆
誕生木→イイギリ

イイギリ科イイギリ属の落葉高木。
漢字では「飯桐」
その昔、葉っぱで御飯を包んだためこの名が付いたとされます。
材は白くて柔らかく、箱や下駄に使われます。
桐に良く似ていますが、イイギリの葉はハート型で、ホームベース型の桐の葉とは形が違います。
中でも一番の違いは、イイギリの葉には毛が生えていないことである。キリの葉でご飯を包んだら、細かい毛がくっついちゃいますからね!!
新緑は勿論、葉が落ち、冬の青空に垂れ下がる実も美しいいつも私達を癒してくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
明日は寒い朝になりそうですね><昨日の猛風からの急な冷え込み…ジンジャーティーや温かいものをこまめに摂って、身体の中から暖まりましょう!
☆12月3日☆
誕生木→イイギリ

イイギリ科イイギリ属の落葉高木。
漢字では「飯桐」
その昔、葉っぱで御飯を包んだためこの名が付いたとされます。
材は白くて柔らかく、箱や下駄に使われます。
桐に良く似ていますが、イイギリの葉はハート型で、ホームベース型の桐の葉とは形が違います。
中でも一番の違いは、イイギリの葉には毛が生えていないことである。キリの葉でご飯を包んだら、細かい毛がくっついちゃいますからね!!
新緑は勿論、葉が落ち、冬の青空に垂れ下がる実も美しいいつも私達を癒してくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2015年12月02日
☆12月2日の誕生木☆
ふと気付けばもう12月。
先月末日、静岡に帰って来ました。バックミラーに映る富士山が今まで見たどの場面よりも美しく思え、行きは一人だったのに今はスヤスヤ眠る娘を連れてるなぁ…などと思ったら何だか色々な苦悩や喜びが思い出されグッと来てしまいました。
取り敢えずは、一刻も早く段ボールの山をどうにかせねば…
☆12月2日☆
誕生木→キンカン

ミカン科キンカン属の常緑低木。
漢字では「金柑」
別名「キンキツ(金橘)」
中国原産。
1826年に、中国の商船が遠州灘(静岡県沖)で遭難し、清水港に寄航しました。その際、船員が助けてくれた地元の人に砂糖漬けの金柑果実をプレゼントし、その種が育って日本で広まったとされています。
あれ?でも明智光秀が「金柑頭」で有名ですが、確か江戸時代は1603年からだぞ…と思って調べてみると何と司馬遼太郎の小説が由来なのだそうです。あぁスッキリ^^
7月頃に花が咲き、8月頃までに実ができます。
これからの冬頃に黄色くなります。
姫橘(ひめたちばな)とも呼ばれる、なんとも可愛らしい木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
先月末日、静岡に帰って来ました。バックミラーに映る富士山が今まで見たどの場面よりも美しく思え、行きは一人だったのに今はスヤスヤ眠る娘を連れてるなぁ…などと思ったら何だか色々な苦悩や喜びが思い出されグッと来てしまいました。
取り敢えずは、一刻も早く段ボールの山をどうにかせねば…
☆12月2日☆
誕生木→キンカン

ミカン科キンカン属の常緑低木。
漢字では「金柑」
別名「キンキツ(金橘)」
中国原産。
1826年に、中国の商船が遠州灘(静岡県沖)で遭難し、清水港に寄航しました。その際、船員が助けてくれた地元の人に砂糖漬けの金柑果実をプレゼントし、その種が育って日本で広まったとされています。
あれ?でも明智光秀が「金柑頭」で有名ですが、確か江戸時代は1603年からだぞ…と思って調べてみると何と司馬遼太郎の小説が由来なのだそうです。あぁスッキリ^^
7月頃に花が咲き、8月頃までに実ができます。
これからの冬頃に黄色くなります。
姫橘(ひめたちばな)とも呼ばれる、なんとも可愛らしい木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2015年12月02日
☆12月1日の誕生木☆
必死にしがみついていたドングリ達も、もう年貢の納め時かしら?
八百屋さんの店頭から葡萄があれよあれよと旅立って行き、その代わりに蜜柑や柿、苺がお目見え。
新しい季節がまた巡って来ますね^^
☆12月1日☆
誕生木→アカマツ
http://ja.wikipedia.org/wiki/アカマツ
マツ科マツ属の常緑針葉樹。
漢字では「赤松」
別名「雌松(メマツ)」
樹皮が赤褐色なのでこの名が付きました。
海岸に多いクロマツと比べ、山地に生えます。
かつては薪炭用などで多く植林されていました。しかし最近は、マツノザイセンチュウによる被害などで減少しているそうです。
アカマツ林では、秋にマツタケが取れます。
そう言えばまだ今年味わっていませんでした><
材は建物の梁や棟木など構造材として用いられます。
他に庭木、防風&砂防樹、建築・土木・器具・楽器材、床柱、パルプなど幅広く利用されている様です。
松ヤニがわんさか出ます。
生の松ヤニを水と煮沸し固めたものを「松脂(しょうし)」という生薬として利用でき、軟膏の基材とします。
因みに民間療法では船酔いの薬としたそうです。
そんな色々な方面で活躍している木を誕生木をお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます。
八百屋さんの店頭から葡萄があれよあれよと旅立って行き、その代わりに蜜柑や柿、苺がお目見え。
新しい季節がまた巡って来ますね^^
☆12月1日☆
誕生木→アカマツ
http://ja.wikipedia.org/wiki/アカマツ
マツ科マツ属の常緑針葉樹。
漢字では「赤松」
別名「雌松(メマツ)」
樹皮が赤褐色なのでこの名が付きました。
海岸に多いクロマツと比べ、山地に生えます。
かつては薪炭用などで多く植林されていました。しかし最近は、マツノザイセンチュウによる被害などで減少しているそうです。
アカマツ林では、秋にマツタケが取れます。
そう言えばまだ今年味わっていませんでした><
材は建物の梁や棟木など構造材として用いられます。
他に庭木、防風&砂防樹、建築・土木・器具・楽器材、床柱、パルプなど幅広く利用されている様です。
松ヤニがわんさか出ます。
生の松ヤニを水と煮沸し固めたものを「松脂(しょうし)」という生薬として利用でき、軟膏の基材とします。
因みに民間療法では船酔いの薬としたそうです。
そんな色々な方面で活躍している木を誕生木をお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます。