2015年12月02日
☆12月2日の誕生木☆
ふと気付けばもう12月。
先月末日、静岡に帰って来ました。バックミラーに映る富士山が今まで見たどの場面よりも美しく思え、行きは一人だったのに今はスヤスヤ眠る娘を連れてるなぁ…などと思ったら何だか色々な苦悩や喜びが思い出されグッと来てしまいました。
取り敢えずは、一刻も早く段ボールの山をどうにかせねば…
☆12月2日☆
誕生木→キンカン

ミカン科キンカン属の常緑低木。
漢字では「金柑」
別名「キンキツ(金橘)」
中国原産。
1826年に、中国の商船が遠州灘(静岡県沖)で遭難し、清水港に寄航しました。その際、船員が助けてくれた地元の人に砂糖漬けの金柑果実をプレゼントし、その種が育って日本で広まったとされています。
あれ?でも明智光秀が「金柑頭」で有名ですが、確か江戸時代は1603年からだぞ…と思って調べてみると何と司馬遼太郎の小説が由来なのだそうです。あぁスッキリ^^
7月頃に花が咲き、8月頃までに実ができます。
これからの冬頃に黄色くなります。
姫橘(ひめたちばな)とも呼ばれる、なんとも可愛らしい木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
先月末日、静岡に帰って来ました。バックミラーに映る富士山が今まで見たどの場面よりも美しく思え、行きは一人だったのに今はスヤスヤ眠る娘を連れてるなぁ…などと思ったら何だか色々な苦悩や喜びが思い出されグッと来てしまいました。
取り敢えずは、一刻も早く段ボールの山をどうにかせねば…
☆12月2日☆
誕生木→キンカン

ミカン科キンカン属の常緑低木。
漢字では「金柑」
別名「キンキツ(金橘)」
中国原産。
1826年に、中国の商船が遠州灘(静岡県沖)で遭難し、清水港に寄航しました。その際、船員が助けてくれた地元の人に砂糖漬けの金柑果実をプレゼントし、その種が育って日本で広まったとされています。
あれ?でも明智光秀が「金柑頭」で有名ですが、確か江戸時代は1603年からだぞ…と思って調べてみると何と司馬遼太郎の小説が由来なのだそうです。あぁスッキリ^^
7月頃に花が咲き、8月頃までに実ができます。
これからの冬頃に黄色くなります。
姫橘(ひめたちばな)とも呼ばれる、なんとも可愛らしい木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
Posted by 林業女子会@静岡 at 21:27│Comments(0)
│誕生木