2015年12月13日
☆12月13日の誕生木☆
今日はオクシズ、大川地区の交流館にて蕎麦打ち体験をして来ました。
昨日書いた通り、種まき・刈入れなど蕎麦を育てるところから食べる所まで一年を通した活動なのですが、私は今日だけの一日代役…
それでも、大変有意義な時間になりました。
ほんの少しの水加減で変わる生地や捏ねる力加減等々、奥の深さを垣間みる事が出来ました。
木の一生に立ち会う事は中々難しいですが、林業ならその一端一端に触れる事ができます。
どこか遠い話の様でいても、一片を見るだけで今日の私の様に好きになったり普段の生活に取り入れたいと思う事があるかも知れません。
この経験を今後の@静岡の活動に生かして行けたらと思います。
☆12月13日☆
誕生木→ドイツトウヒ

マツ科トウヒ属の針葉樹。
別名「ヨーロッパトウヒ」「ドイツマツ」「オウシュウトウヒ」
英名はNorway Spruceで、直訳するとノールウェートウヒとなります。
ヨーロッパ原産で、明治中期に渡来しました。
樅の木同様、クリスマスツリーとしてよく使われています。
樅の木よりも葉っぱが細いので、本物のツリーはこのドイツ唐檜から作るとも言われます。
材は建築材、土木、パルプ用として利用されます。
ドイツの「黒い森」(シュヴァルツヴァルト)の主要樹種としても有名で、私達の楽しい冬になくてはならない木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
昨日書いた通り、種まき・刈入れなど蕎麦を育てるところから食べる所まで一年を通した活動なのですが、私は今日だけの一日代役…
それでも、大変有意義な時間になりました。
ほんの少しの水加減で変わる生地や捏ねる力加減等々、奥の深さを垣間みる事が出来ました。
木の一生に立ち会う事は中々難しいですが、林業ならその一端一端に触れる事ができます。
どこか遠い話の様でいても、一片を見るだけで今日の私の様に好きになったり普段の生活に取り入れたいと思う事があるかも知れません。
この経験を今後の@静岡の活動に生かして行けたらと思います。
☆12月13日☆
誕生木→ドイツトウヒ

マツ科トウヒ属の針葉樹。
別名「ヨーロッパトウヒ」「ドイツマツ」「オウシュウトウヒ」
英名はNorway Spruceで、直訳するとノールウェートウヒとなります。
ヨーロッパ原産で、明治中期に渡来しました。
樅の木同様、クリスマスツリーとしてよく使われています。
樅の木よりも葉っぱが細いので、本物のツリーはこのドイツ唐檜から作るとも言われます。
材は建築材、土木、パルプ用として利用されます。
ドイツの「黒い森」(シュヴァルツヴァルト)の主要樹種としても有名で、私達の楽しい冬になくてはならない木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
Posted by 林業女子会@静岡 at 21:18│Comments(0)
│誕生木