2016年03月16日
☆3月16日の誕生木☆
伊豆高原駅前の大寒桜が見頃を迎えているそうです。
3kmにも渡る濃い桜色の桜並木は圧巻ですね^^
8年前の4月、結婚して沼津に越しました。
沼津の国一バイパス沿い約5kmに渡って咲き誇る桜並木。大諏訪から富士の近くまで2000本の桜が植えられており、場所によっては菜の花との共演も楽しめます。
引っ越してきたばかりで不安もありましたが、その風景を見たら不思議と懐かしく思えました。
日本各地で桜を目にすることができます。卒業の季節、新たな旅立ちを迎える方々にとってその姿は郷里を思い出し、また力強く背中を押してくれる事と思います。
静岡市に帰ってきた今年。今の自分はどんな桜に出会えるのか楽しみです^^
☆3月16日☆
誕生木→ウチワノキ
http://www.hana300.com/uchiwa.html
モクセイ科ウチワノキ属の落葉低木。
漢字では「団扇の木」
人との歴史はまだ浅く、朝鮮半島で大正時代に発見されました。因みに、日本に入ってきたのは昭和14年です。
レンギョウによく似た花をつけ、ほのかに香ります。
蕾のうちは濃い桃色で、開花後は白く、淡い桃色を帯びるものもあるそうです。
平べったい種に大きなマントを付けた姿はまさに団扇そのもの。名前の由来が一目瞭然です(^-^)
高さ1m~1.5mと決して大きくはありませんが、一属一種の珍しい木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
3kmにも渡る濃い桜色の桜並木は圧巻ですね^^
8年前の4月、結婚して沼津に越しました。
沼津の国一バイパス沿い約5kmに渡って咲き誇る桜並木。大諏訪から富士の近くまで2000本の桜が植えられており、場所によっては菜の花との共演も楽しめます。
引っ越してきたばかりで不安もありましたが、その風景を見たら不思議と懐かしく思えました。
日本各地で桜を目にすることができます。卒業の季節、新たな旅立ちを迎える方々にとってその姿は郷里を思い出し、また力強く背中を押してくれる事と思います。
静岡市に帰ってきた今年。今の自分はどんな桜に出会えるのか楽しみです^^
☆3月16日☆
誕生木→ウチワノキ
http://www.hana300.com/uchiwa.html
モクセイ科ウチワノキ属の落葉低木。
漢字では「団扇の木」
人との歴史はまだ浅く、朝鮮半島で大正時代に発見されました。因みに、日本に入ってきたのは昭和14年です。
レンギョウによく似た花をつけ、ほのかに香ります。
蕾のうちは濃い桃色で、開花後は白く、淡い桃色を帯びるものもあるそうです。
平べったい種に大きなマントを付けた姿はまさに団扇そのもの。名前の由来が一目瞭然です(^-^)
高さ1m~1.5mと決して大きくはありませんが、一属一種の珍しい木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2016年03月10日
☆3月10日の誕生木☆
もう3月も1/3が過ぎましたね。
今年度のまとめの時期。色々と振り返っていると「もっとこうすればなぁ…」と思う事も多々ですが、この反省はまた新しい年度に生かします。
桜の蕾が膨らみ始めたかと思えば、今日はしとしと冷たい雨の一日になりました。
スムースに前進できない時も、少しずつ少しずつ進んでいるのですよね^^
☆3月10日☆
誕生木→アケビ
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B1%E3%83%93
アケビ科アケビ属のつる性の落葉低木。
漢字では「通草」「木通」
名前の由来は、実が熟して割れた様が人の「あくび」に似ていることから 「あけび」に変化していった説、実が熟してくると ぱっくり口をあけたように裂けることから「開け実」→「あけび」になったという説などがあります。
熟した果実をそのまま食べるほか、若葉をゆでて、おひたしやゴマあえ、漬け物などにします。熟した中身を取ったあとの果皮は、挽肉か魚のすり身を詰めて、パン粉をつけ てフライに揚げたり、そのまま煮付けたり、ゆでて胡麻、マヨネーズで和えたりして食べられるそうです。更に未熟な果実すらそのまま薄く切り、衣をつけて揚げたりして食べることができます。
それにしても、こんなに食べ方が考えられていたなんて…ビックリです。
因みに新芽も珍味として食されるそうです。
また木質のツルを輪切りにしたものは、生薬として利尿などの目的で使われます。他にも、成熟した蔓は籠を編むなど工芸品の素材として利用されたり、種を油の原料とされています。
80年代後半、グルメブームに乗って都会に進出し、大成功をおさめている木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
今年度のまとめの時期。色々と振り返っていると「もっとこうすればなぁ…」と思う事も多々ですが、この反省はまた新しい年度に生かします。
桜の蕾が膨らみ始めたかと思えば、今日はしとしと冷たい雨の一日になりました。
スムースに前進できない時も、少しずつ少しずつ進んでいるのですよね^^
☆3月10日☆
誕生木→アケビ
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B1%E3%83%93
アケビ科アケビ属のつる性の落葉低木。
漢字では「通草」「木通」
名前の由来は、実が熟して割れた様が人の「あくび」に似ていることから 「あけび」に変化していった説、実が熟してくると ぱっくり口をあけたように裂けることから「開け実」→「あけび」になったという説などがあります。
熟した果実をそのまま食べるほか、若葉をゆでて、おひたしやゴマあえ、漬け物などにします。熟した中身を取ったあとの果皮は、挽肉か魚のすり身を詰めて、パン粉をつけ てフライに揚げたり、そのまま煮付けたり、ゆでて胡麻、マヨネーズで和えたりして食べられるそうです。更に未熟な果実すらそのまま薄く切り、衣をつけて揚げたりして食べることができます。
それにしても、こんなに食べ方が考えられていたなんて…ビックリです。
因みに新芽も珍味として食されるそうです。
また木質のツルを輪切りにしたものは、生薬として利尿などの目的で使われます。他にも、成熟した蔓は籠を編むなど工芸品の素材として利用されたり、種を油の原料とされています。
80年代後半、グルメブームに乗って都会に進出し、大成功をおさめている木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2016年03月09日
☆3月9日の誕生木☆
3月9日、サンキューの日ですね!
と、冗談で書き一応調べてみたところ本当に「ありがとうの日」でした。
いつも感謝の気持ちは持っていても、中々口に出せなかったり、当たり前になりすぎて敢えて言ってない…等々ありますよね。
それでは声を大にして!!
いつも@静岡を支え、応援して下さりありがとうございます☆
これからも林業を見つめ、人と森の架け橋となれる様な活動をして参ります(^-^)
☆3月9日☆
誕生木→アセビ
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%83%93
漢字では「馬酔木」
馬が食べると酔って足がなえることから 「足癈(あしじひ)」 と呼ばれ、 しだいに変化して「あしび」そして 「あせび」となりました。
枝葉に「 グラヤノトキシン」という 有毒成分を含んでおり、葉を煎じたものは殺虫剤としても使われているそうです。
余談ですが、奈良公園ではシカが他の木を食べこの木を食べないため、アセビ が相対的に多くなっているそうです。アセビが多い地域は草食獣による食害が多いことを疑うこともできると言えます。
自然の力で自然に対抗する。そもそも対抗しなければならなくなってしまった原因は何か…そこが問題なのですが、やむを得ない場合、この様な方法は好まれるのではないのでしょうか。
何だか毒の話ばかりになってしまいましたが、ツツジ科の植物で、 かすかに香る可愛らしい薄紅や白色の壷形の花をいっぱい咲かせてくれます。
学名はPieris japonica。
Pierisは、ギリシャ神話の詩の女神の名前に ちなんだものです。
美しいものにはなんとやら…魅力あふれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
と、冗談で書き一応調べてみたところ本当に「ありがとうの日」でした。
いつも感謝の気持ちは持っていても、中々口に出せなかったり、当たり前になりすぎて敢えて言ってない…等々ありますよね。
それでは声を大にして!!
いつも@静岡を支え、応援して下さりありがとうございます☆
これからも林業を見つめ、人と森の架け橋となれる様な活動をして参ります(^-^)
☆3月9日☆
誕生木→アセビ
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%83%93
漢字では「馬酔木」
馬が食べると酔って足がなえることから 「足癈(あしじひ)」 と呼ばれ、 しだいに変化して「あしび」そして 「あせび」となりました。
枝葉に「 グラヤノトキシン」という 有毒成分を含んでおり、葉を煎じたものは殺虫剤としても使われているそうです。
余談ですが、奈良公園ではシカが他の木を食べこの木を食べないため、アセビ が相対的に多くなっているそうです。アセビが多い地域は草食獣による食害が多いことを疑うこともできると言えます。
自然の力で自然に対抗する。そもそも対抗しなければならなくなってしまった原因は何か…そこが問題なのですが、やむを得ない場合、この様な方法は好まれるのではないのでしょうか。
何だか毒の話ばかりになってしまいましたが、ツツジ科の植物で、 かすかに香る可愛らしい薄紅や白色の壷形の花をいっぱい咲かせてくれます。
学名はPieris japonica。
Pierisは、ギリシャ神話の詩の女神の名前に ちなんだものです。
美しいものにはなんとやら…魅力あふれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2016年03月08日
☆3月8日の誕生木☆
本日3度目の更新…お騒がせしてすみません。
春の訪れと共に張り切ってしまいました><
なぜなら…今頑張らないとですね…春眠何とやらでして…
そうは言っても、明日から寒の戻りなのだそうです。
年度末なのでお忙しくなられる方も多くおられると思います。どうぞ疲れを溜め過ぎず、御身体大切になさって下さいね^^
☆3月8日☆
誕生木→ダンコウバイ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%83%90%E3%82%A4
クスノキ科クロモジ属の落葉小木。
漢字では「檀香梅」
檀香はビャクダンの漢名で、同じように材に香りがあるためこの名が付きました。
別名「鬱金花(ウコンバナ)」
暖地の山地に生え、まばらに枝分かれします。
葉が出る前に開花し、仲間のアブラチャンなどに比べて花のボリュームがあるため山の中で目立ちます。
秋になると、葉が黄色に美しく色づきます。
魅力的な花を咲かせる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
春の訪れと共に張り切ってしまいました><
なぜなら…今頑張らないとですね…春眠何とやらでして…
そうは言っても、明日から寒の戻りなのだそうです。
年度末なのでお忙しくなられる方も多くおられると思います。どうぞ疲れを溜め過ぎず、御身体大切になさって下さいね^^
☆3月8日☆
誕生木→ダンコウバイ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%83%90%E3%82%A4
クスノキ科クロモジ属の落葉小木。
漢字では「檀香梅」
檀香はビャクダンの漢名で、同じように材に香りがあるためこの名が付きました。
別名「鬱金花(ウコンバナ)」
暖地の山地に生え、まばらに枝分かれします。
葉が出る前に開花し、仲間のアブラチャンなどに比べて花のボリュームがあるため山の中で目立ちます。
秋になると、葉が黄色に美しく色づきます。
魅力的な花を咲かせる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2016年02月05日
☆2月5日の誕生木☆
2月は逃げるとはよく言ったもので、あっという間に第一週が過ぎようとしています。
年度末に向けてのまとめの時期。インフルエンザも大急ぎでまとめにかかっているようなので、皆様もどうぞお気を付けを!!
☆2月5日☆
誕生木→シダレエンジュ
https://minhana.net/wiki/%E3%82%B7%E3%83%80%E3%83%AC%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A5
マメ科エンジュ属の落葉高木。
漢字では「枝垂槐」
夏、枝先に円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になるもの)をつけ、そこに淡いクリーム色の蝶形花を咲かせます。
花の形は正にお豆と一緒!!
花を乾かしたものは、煎じて止血薬として利用されて来ました。
古来より、中国で縁起のよい木とされている槐。
その最高種とされ、庭木として珍重されてきた木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
年度末に向けてのまとめの時期。インフルエンザも大急ぎでまとめにかかっているようなので、皆様もどうぞお気を付けを!!
☆2月5日☆
誕生木→シダレエンジュ
https://minhana.net/wiki/%E3%82%B7%E3%83%80%E3%83%AC%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A5
マメ科エンジュ属の落葉高木。
漢字では「枝垂槐」
夏、枝先に円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になるもの)をつけ、そこに淡いクリーム色の蝶形花を咲かせます。
花の形は正にお豆と一緒!!
花を乾かしたものは、煎じて止血薬として利用されて来ました。
古来より、中国で縁起のよい木とされている槐。
その最高種とされ、庭木として珍重されてきた木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2016年01月25日
1月25日の誕生日
今日はお詫びから…
PCの充電ケーブルが断線してしまい、今日1日探し回った結果ネット注文しか方法がない事が判明。
更に寒さの所為なのか携帯もあっと言う間に充電が0になる難病にかかり…
ヤケ酒飲んでしまいたい気分なのに、それに似合わぬアイスワインしかなく。
そんな訳で、今日の誕生木コーナーはお休みさせて下さい(>_<)すみません…
今日お誕生日の皆様!
☆おめでとうございます☆
本日は我が家の庭に咲いた梅をプレゼント致します(^-^)

PCの充電ケーブルが断線してしまい、今日1日探し回った結果ネット注文しか方法がない事が判明。
更に寒さの所為なのか携帯もあっと言う間に充電が0になる難病にかかり…
ヤケ酒飲んでしまいたい気分なのに、それに似合わぬアイスワインしかなく。
そんな訳で、今日の誕生木コーナーはお休みさせて下さい(>_<)すみません…
今日お誕生日の皆様!
☆おめでとうございます☆
本日は我が家の庭に咲いた梅をプレゼント致します(^-^)

2016年01月24日
☆1月24日の誕生木☆
さむーーーーーーい日になりましたね><
とは言え、奄美で115年振りの雪にも関わらず相変わらずお日様ニコニコの静岡市の我が家。
井川では氷点下の寒さだというのに…静岡と一口に言っても違うものですね。
明日からのweekday。通勤の行き帰り等、どうぞお気をつけ下さい^^
☆1月24日☆
誕生木→ナツミカン
ミカン科ミカン属の常緑低木。
漢字では「夏蜜柑」
別名「夏ダイダイ」
不思議な事に、前年の実を夏になっても収穫しないで年越しさせると今年は今年の実がなり、同じ木に前年と今年両方の実が付いた状態になるそうです。その様子から代々続くという意味で「夏代々」と名付けられたそうです。
初夏から晩秋に掛けて夏ミカンは他のミカン類と同様に黄色く色付きますが、その時点では酸味が強すぎて食べられません。そのため冬まで待って収穫し貯蔵して酸を抜くか、春先から初夏まで木成りで完熟させる事で酸が抜け食べられるようになります。
大人になるまで冬の寒い時期に夏蜜柑が木になっている事が不思議でなりませんでしたが、こういった訳があったのですね!!
スッキリとした酸味で私達の味覚を楽しませてくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
とは言え、奄美で115年振りの雪にも関わらず相変わらずお日様ニコニコの静岡市の我が家。
井川では氷点下の寒さだというのに…静岡と一口に言っても違うものですね。
明日からのweekday。通勤の行き帰り等、どうぞお気をつけ下さい^^
☆1月24日☆
誕生木→ナツミカン
ミカン科ミカン属の常緑低木。
漢字では「夏蜜柑」
別名「夏ダイダイ」
不思議な事に、前年の実を夏になっても収穫しないで年越しさせると今年は今年の実がなり、同じ木に前年と今年両方の実が付いた状態になるそうです。その様子から代々続くという意味で「夏代々」と名付けられたそうです。
初夏から晩秋に掛けて夏ミカンは他のミカン類と同様に黄色く色付きますが、その時点では酸味が強すぎて食べられません。そのため冬まで待って収穫し貯蔵して酸を抜くか、春先から初夏まで木成りで完熟させる事で酸が抜け食べられるようになります。
大人になるまで冬の寒い時期に夏蜜柑が木になっている事が不思議でなりませんでしたが、こういった訳があったのですね!!
スッキリとした酸味で私達の味覚を楽しませてくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2016年01月23日
☆1月22日&23日の誕生木☆
危うく2日も記事を飛ばしてしまう所でした><
何とか夢の深淵から決死の生還でございます…
布団が気持ち良い季節ですね。
そんなこんなで…2日分更新でございます。
☆1月22日☆
誕生木→カンツバキ
ツバキ科ツバキ属の常緑中低木。
漢字では「寒椿」
冬の代表的な花木ですね^^
椿の中のシシガシラ(獅子頭)から生まれた園芸品種。獅子頭は日本に自生するサザンカとツバキとの交雑によって生まれたと言われています。
淡い紅色の八重咲きが多いですが、白や桃色のものもあります。 花には仄かな香りがあるので、色々な楽しみ方ができます。
花弁と雄蕊が合着している椿の特徴、花弁が一枚ずつ散る山茶花の特徴、性質を合わせ持つ、良いとこ取りの木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
**********
☆1月23日☆
誕生木→チョウジュバイ
バラ科ボケ属の落葉小低木。
漢字では「長寿梅」
名前こそ「梅」ですが、梅ではなく草木瓜の一種です。
力強い緑の葉と深い赤色の花が美しいですね^^
四季咲きで、年に数回花が楽しめます。
名前からしておめでたい木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
何とか夢の深淵から決死の生還でございます…
布団が気持ち良い季節ですね。
そんなこんなで…2日分更新でございます。
☆1月22日☆
誕生木→カンツバキ
ツバキ科ツバキ属の常緑中低木。
漢字では「寒椿」
冬の代表的な花木ですね^^
椿の中のシシガシラ(獅子頭)から生まれた園芸品種。獅子頭は日本に自生するサザンカとツバキとの交雑によって生まれたと言われています。
淡い紅色の八重咲きが多いですが、白や桃色のものもあります。 花には仄かな香りがあるので、色々な楽しみ方ができます。
花弁と雄蕊が合着している椿の特徴、花弁が一枚ずつ散る山茶花の特徴、性質を合わせ持つ、良いとこ取りの木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
**********
☆1月23日☆
誕生木→チョウジュバイ
バラ科ボケ属の落葉小低木。
漢字では「長寿梅」
名前こそ「梅」ですが、梅ではなく草木瓜の一種です。
力強い緑の葉と深い赤色の花が美しいですね^^
四季咲きで、年に数回花が楽しめます。
名前からしておめでたい木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2016年01月18日
☆1月18日の誕生木☆
日本列島、大荒れでしたね。
昨日お祭りで出会ったおばあちゃんが「急に冷えて空気が湿って来た。こりゃ雪になるよ」と予報してくれた通りに!!
明日は更に風に注意が必要との事…皆様も是非御安全に御過ごし下さいね^^
☆1月18日☆
誕生木→ネコヤナギ
ヤナギ科ヤナギ属の落葉低木。
漢字では「猫柳」
フワフワの花穂を猫のしっぽに見立て、この名が付きました。
別名「狗尾柳(えのころやなぎ)」
こちらは花が小犬の尾に例えられています^^
花言葉は「努力が報われる」
可愛さの中にも、明日への希望を与えてくれる様な木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
昨日お祭りで出会ったおばあちゃんが「急に冷えて空気が湿って来た。こりゃ雪になるよ」と予報してくれた通りに!!
明日は更に風に注意が必要との事…皆様も是非御安全に御過ごし下さいね^^
☆1月18日☆
誕生木→ネコヤナギ
ヤナギ科ヤナギ属の落葉低木。
漢字では「猫柳」
フワフワの花穂を猫のしっぽに見立て、この名が付きました。
別名「狗尾柳(えのころやなぎ)」
こちらは花が小犬の尾に例えられています^^
花言葉は「努力が報われる」
可愛さの中にも、明日への希望を与えてくれる様な木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2016年01月15日
☆1月15日の誕生木☆
ついつい今日は成人の日の様な気がする昭和生まれ…
遅ればせながら新成人の皆さん、御成人おめでとうございます。
アイデンティティの確立の時期ですね。自分とは何か、大切なものは何かを考えるのって難しいですよね。
旅に出るのも良し、恋をするでも良し。各々違って当たり前。
お友達と同調しつつも息苦しかったり、どこか孤独感がつきまとったり…それは皆さんがこれからまだまだ成長できる証なのです。
花の蕾は開いてみないとどんな色か分かりません。(もしかしたら花自身もそれを知らないのかも)
また、蕾がどれだけ懸命に力を賭して花開こうとしているか、私達は知りません。
不安や孤独にさいなまれる時、何だか分からないけど涙が出そうな時、どうぞ山に来て下さい。
木々の葉は皆さんの涙を拭うでしょう。小鳥の囀りは皆さんの心を癒すでしょう。そしてどうぞ、木に触れてみて下さい。匂いをかいでみて下さい。
山はそっと寄り添ってくれるはずです。
皆さんの未来が木漏れ日の様に温かく、幸せに満ちたものになります様に。
長々と書いていたら日付が…失礼致しました。
☆1月15日☆
誕生木→シロワビスケ
ツバキ科ツバキ属の常緑低木。
漢字では「白侘助」
椿の一種で花が開ききらず筒状にとどまるものが特徴の木です。茶花としても好まれています。
原種は発見されておらず、藪椿と茶との交雑種ではないかとする説もありますが、起源ははっきりしていないそうです。
私達日本人に改めて侘びさびを感じさせてくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
遅ればせながら新成人の皆さん、御成人おめでとうございます。
アイデンティティの確立の時期ですね。自分とは何か、大切なものは何かを考えるのって難しいですよね。
旅に出るのも良し、恋をするでも良し。各々違って当たり前。
お友達と同調しつつも息苦しかったり、どこか孤独感がつきまとったり…それは皆さんがこれからまだまだ成長できる証なのです。
花の蕾は開いてみないとどんな色か分かりません。(もしかしたら花自身もそれを知らないのかも)
また、蕾がどれだけ懸命に力を賭して花開こうとしているか、私達は知りません。
不安や孤独にさいなまれる時、何だか分からないけど涙が出そうな時、どうぞ山に来て下さい。
木々の葉は皆さんの涙を拭うでしょう。小鳥の囀りは皆さんの心を癒すでしょう。そしてどうぞ、木に触れてみて下さい。匂いをかいでみて下さい。
山はそっと寄り添ってくれるはずです。
皆さんの未来が木漏れ日の様に温かく、幸せに満ちたものになります様に。
長々と書いていたら日付が…失礼致しました。
☆1月15日☆
誕生木→シロワビスケ
ツバキ科ツバキ属の常緑低木。
漢字では「白侘助」
椿の一種で花が開ききらず筒状にとどまるものが特徴の木です。茶花としても好まれています。
原種は発見されておらず、藪椿と茶との交雑種ではないかとする説もありますが、起源ははっきりしていないそうです。
私達日本人に改めて侘びさびを感じさせてくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆