2016年01月24日
☆1月24日の誕生木☆
さむーーーーーーい日になりましたね><
とは言え、奄美で115年振りの雪にも関わらず相変わらずお日様ニコニコの静岡市の我が家。
井川では氷点下の寒さだというのに…静岡と一口に言っても違うものですね。
明日からのweekday。通勤の行き帰り等、どうぞお気をつけ下さい^^
☆1月24日☆
誕生木→ナツミカン
ミカン科ミカン属の常緑低木。
漢字では「夏蜜柑」
別名「夏ダイダイ」
不思議な事に、前年の実を夏になっても収穫しないで年越しさせると今年は今年の実がなり、同じ木に前年と今年両方の実が付いた状態になるそうです。その様子から代々続くという意味で「夏代々」と名付けられたそうです。
初夏から晩秋に掛けて夏ミカンは他のミカン類と同様に黄色く色付きますが、その時点では酸味が強すぎて食べられません。そのため冬まで待って収穫し貯蔵して酸を抜くか、春先から初夏まで木成りで完熟させる事で酸が抜け食べられるようになります。
大人になるまで冬の寒い時期に夏蜜柑が木になっている事が不思議でなりませんでしたが、こういった訳があったのですね!!
スッキリとした酸味で私達の味覚を楽しませてくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
とは言え、奄美で115年振りの雪にも関わらず相変わらずお日様ニコニコの静岡市の我が家。
井川では氷点下の寒さだというのに…静岡と一口に言っても違うものですね。
明日からのweekday。通勤の行き帰り等、どうぞお気をつけ下さい^^
☆1月24日☆
誕生木→ナツミカン
ミカン科ミカン属の常緑低木。
漢字では「夏蜜柑」
別名「夏ダイダイ」
不思議な事に、前年の実を夏になっても収穫しないで年越しさせると今年は今年の実がなり、同じ木に前年と今年両方の実が付いた状態になるそうです。その様子から代々続くという意味で「夏代々」と名付けられたそうです。
初夏から晩秋に掛けて夏ミカンは他のミカン類と同様に黄色く色付きますが、その時点では酸味が強すぎて食べられません。そのため冬まで待って収穫し貯蔵して酸を抜くか、春先から初夏まで木成りで完熟させる事で酸が抜け食べられるようになります。
大人になるまで冬の寒い時期に夏蜜柑が木になっている事が不思議でなりませんでしたが、こういった訳があったのですね!!
スッキリとした酸味で私達の味覚を楽しませてくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
Posted by 林業女子会@静岡 at 23:08│Comments(0)
│誕生木