2012年03月26日
天竜川源流を求めて・・・
こんにちは。浜松でプロダクトデザインをしているオガイです。
私の最近のデザインのテーマは「川の流域に生えている木を集めてプロダクトを作る」です。川の水は周辺の森林に降り注いだ雨が地中にしみ込んで、それがゆっくりと濾過されてやがて川に流れ込んできます。
その意味では川の下流で暮らす私たちは上流の森や山とちゃんとつながっているんですね
・・・と前置きはこのくらいにして、先日天竜川の水源である諏訪湖まで、木を探して一泊二日の小旅行に行ってきました。
途中、中流域の喬木村にある飯伊森林組合さんに寄って、以前からストックしていてもらった下伊那地域で採れたブナやクリ、サクラの木をピックアップ。写真は喬木村あたりの天竜川。やっぱり浜松で見るより川幅は狭まってますね〜

二日目は私の人生初、諏訪湖へ到達!
朝、諏訪湖の湖畔の町、岡谷市のホテルから徒歩で諏訪湖と天竜川の注ぎ口のあたりまで行ってみました。
天竜川、かなり細いです。。。

こちらはまさに諏訪湖から天竜川へと水が注がれるところです。こんなにじゃかじゃか注いじゃっても、諏訪湖の水は無くならないのは周りの山々から水が流れ込んでいるから。やっぱり山の力はすごいですね

朝の諏訪湖。まだ寒かったけど、空気が澄んでいて気持ちよかったです。

昼間は林業女子会@静岡のツテで紹介していただいた地元の木材を扱っている工務店さん、材木屋さんを2件、訪ねました。
どちらも地元の山や、市街地(住宅の庭や神社の木など)で伐採してきた様々な樹種の木を扱っていて、どこに生えていた木かわかるものも結構あるそうです。自分の身の回りの生活道具が、そんな風に出所のわかる材料でできていたら愛着も湧いて長く使えますね。
今回諏訪地域ではお話を伺ってくるだけで、木は購入しませんでしたが(喬木町の時点で車が結構一杯になってしまったので
)、私のうちには去年の夏から天竜川流域の産地でちょこちょこ集めてきた木材が着々とストックされています。これは一部でして、まだまだあります。。。

そのうちわが家が木で埋もれてしまうんじゃないかと心配になりますが、今年はこの木達を使って素敵なプロダクトを作りたいと思いますので、お楽しみに
小粥千寿(http://www.chizuogai.com)
私の最近のデザインのテーマは「川の流域に生えている木を集めてプロダクトを作る」です。川の水は周辺の森林に降り注いだ雨が地中にしみ込んで、それがゆっくりと濾過されてやがて川に流れ込んできます。
その意味では川の下流で暮らす私たちは上流の森や山とちゃんとつながっているんですね

・・・と前置きはこのくらいにして、先日天竜川の水源である諏訪湖まで、木を探して一泊二日の小旅行に行ってきました。
途中、中流域の喬木村にある飯伊森林組合さんに寄って、以前からストックしていてもらった下伊那地域で採れたブナやクリ、サクラの木をピックアップ。写真は喬木村あたりの天竜川。やっぱり浜松で見るより川幅は狭まってますね〜


二日目は私の人生初、諏訪湖へ到達!
朝、諏訪湖の湖畔の町、岡谷市のホテルから徒歩で諏訪湖と天竜川の注ぎ口のあたりまで行ってみました。
天竜川、かなり細いです。。。

こちらはまさに諏訪湖から天竜川へと水が注がれるところです。こんなにじゃかじゃか注いじゃっても、諏訪湖の水は無くならないのは周りの山々から水が流れ込んでいるから。やっぱり山の力はすごいですね


朝の諏訪湖。まだ寒かったけど、空気が澄んでいて気持ちよかったです。

昼間は林業女子会@静岡のツテで紹介していただいた地元の木材を扱っている工務店さん、材木屋さんを2件、訪ねました。
どちらも地元の山や、市街地(住宅の庭や神社の木など)で伐採してきた様々な樹種の木を扱っていて、どこに生えていた木かわかるものも結構あるそうです。自分の身の回りの生活道具が、そんな風に出所のわかる材料でできていたら愛着も湧いて長く使えますね。
今回諏訪地域ではお話を伺ってくるだけで、木は購入しませんでしたが(喬木町の時点で車が結構一杯になってしまったので


そのうちわが家が木で埋もれてしまうんじゃないかと心配になりますが、今年はこの木達を使って素敵なプロダクトを作りたいと思いますので、お楽しみに

小粥千寿(http://www.chizuogai.com)
2012年03月21日
静岡の小さな田舎散策
今日は朝から母と静岡市の平沢観音近くの田舎散策を満喫してきました。
日差しはポカポカで、小川にはハヤ、空にはメジロ、地面にはセリやタンポポなど春を感じる生き物がたくさんいて、そんな道をただ歩いているだけでワクワクしてくるようなエネルギーを感じました。
最近は卒論や就活に向けて心に少し余裕がなくなっていましたが、こうゆう満たされる時間があると、また頑張れる気持ちになれますね。
よし、今日も図書館で論文と闘ってくるぞー!
稲葉由希子
日差しはポカポカで、小川にはハヤ、空にはメジロ、地面にはセリやタンポポなど春を感じる生き物がたくさんいて、そんな道をただ歩いているだけでワクワクしてくるようなエネルギーを感じました。
最近は卒論や就活に向けて心に少し余裕がなくなっていましたが、こうゆう満たされる時間があると、また頑張れる気持ちになれますね。
よし、今日も図書館で論文と闘ってくるぞー!
稲葉由希子
Posted by 林業女子会@静岡 at
12:04
│Comments(1)
2012年03月18日
★林業と私★
こんばんは!
4月から林業の世界に足を踏み入れることになりました、いのです
林業女子会員となって早くも1年がたとうとしています
林業女子会員の方は、木が好きだったり、山が好きだったり、またそ
れとは関係なく林業に興味をもっている方などなど、さまざまですが、
私は、そんな方達と一緒に、活動ができてうれしく思っています
私は、水源涵養、土砂災害防止、野生動物の生息場所、二酸化炭素
吸収の機能や、人の心身を癒す力について、とても魅力をかん
じています
だから、実際に森林の中で仕事ができる林業を選びました
これから、林業女子会の活動を通して、自分の中で、「森林、林業、
地球、自然、人」のつながりや、影響することを見つめていきたいと考
えています
個人的なことなんですが、将来は山とお茶を持っている方のおうちで
一緒に頑張っていこうと思っているので
そんなことも頭の片隅にいれつつ、お仕事、林業女子会でさまざまな
活動に取り組んでいきたいです


去年10月研修を行った梅ヶ島地域の山です
夕日でオレンジ色に染まってうっとりしてしまいました
4月から林業の世界に足を踏み入れることになりました、いのです

林業女子会員となって早くも1年がたとうとしています
林業女子会員の方は、木が好きだったり、山が好きだったり、またそ
れとは関係なく林業に興味をもっている方などなど、さまざまですが、
私は、そんな方達と一緒に、活動ができてうれしく思っています

私は、水源涵養、土砂災害防止、野生動物の生息場所、二酸化炭素
吸収の機能や、人の心身を癒す力について、とても魅力をかん
じています

だから、実際に森林の中で仕事ができる林業を選びました
これから、林業女子会の活動を通して、自分の中で、「森林、林業、
地球、自然、人」のつながりや、影響することを見つめていきたいと考
えています
個人的なことなんですが、将来は山とお茶を持っている方のおうちで
一緒に頑張っていこうと思っているので

そんなことも頭の片隅にいれつつ、お仕事、林業女子会でさまざまな
活動に取り組んでいきたいです


去年10月研修を行った梅ヶ島地域の山です
夕日でオレンジ色に染まってうっとりしてしまいました

Posted by 林業女子会@静岡 at
23:00
│Comments(0)
2012年03月12日
雨の日の天竜→森町ツアー☆
こんにちは!
事務局 イシカワです☆
いつもお世話になっている、森町の製材所、アマノさんの
伐採ツアーに参加しました…!
と書こうとしたら、なんと朝から雨…

残念に思っていたら、
アマノさんのご好意で山と製材所を案内していただきました!

全国の女性林業職公務員でつくる、豊かな森づくりのためのレディースネットワーク21
(LN21)の会長さんも一緒です!
天竜の山に行くのは久しぶりでした
どんな山に連れて行ってもらえるのかしら…
たどり着いた120年生のスギ林は、すごく明るくてびっくり!

こちらのヒノキ林は、作業道も入っています。

山はもう春がやってきていますね
花粉症の方、すみません…

山から帰って
製材所を見学させていただきました。
めずらしい材があって、パチリ☆
この丸太、イシカワの萌えどころです。笑。

4寸角材も、いい感じ!

山~製材所の流れで見学すると、
山に立っている木が、伐採されて、丸太になって、角材になる…
という流れが良くわかります
普段立木にしか触れる機会がない私にとってはすごく好きな工程です
次は伐採シーンも見たいなぁ…
また来年のお楽しみですね!

アマノさんのみなさん、ありがとうございました!

お昼ご飯の鰻も、美味しかったです☆

事務局 イシカワ
事務局 イシカワです☆
いつもお世話になっている、森町の製材所、アマノさんの
伐採ツアーに参加しました…!

と書こうとしたら、なんと朝から雨…


残念に思っていたら、
アマノさんのご好意で山と製材所を案内していただきました!


全国の女性林業職公務員でつくる、豊かな森づくりのためのレディースネットワーク21
(LN21)の会長さんも一緒です!

天竜の山に行くのは久しぶりでした

どんな山に連れて行ってもらえるのかしら…

たどり着いた120年生のスギ林は、すごく明るくてびっくり!

こちらのヒノキ林は、作業道も入っています。

山はもう春がやってきていますね

花粉症の方、すみません…

山から帰って

めずらしい材があって、パチリ☆
この丸太、イシカワの萌えどころです。笑。
4寸角材も、いい感じ!
山~製材所の流れで見学すると、
山に立っている木が、伐採されて、丸太になって、角材になる…
という流れが良くわかります

普段立木にしか触れる機会がない私にとってはすごく好きな工程です

次は伐採シーンも見たいなぁ…

また来年のお楽しみですね!


アマノさんのみなさん、ありがとうございました!


お昼ご飯の鰻も、美味しかったです☆
事務局 イシカワ

2012年03月07日
木の食器に出会える場所
お久しぶりです
音楽×林業のバレンタインコンサート
たくさんのお客様が来てくださり
満員御礼!で終えることができました
報告が遅れまして申し訳ありません
詳細を書くかと思いきや・・・今日は別の話題です

おいしそうなピザでしょ
でもね、
お目当てはお皿なの
だって私は林業女子

斑点が何ともオモシロイと思いません?
虫に食われたところを、木が一生懸命なおした跡です

横から見ると・・・

実はコレ メンバーの木工作家さんが作ったんです
山で木を切るときに(たいていスギとヒノキですが)、
作業の邪魔になるといって切られた木を使っています
雑木(ヤマザクラやカシなど色々)と呼ばれ、厄介物の木も
削ってみると主役級の面白い模様が現れたりします
おいしいワインも然ることながら、素敵なお皿にも注目
WINE BAR HAGU
静岡市呉服町スクランブル交差点近くのスターバックスコーヒーさんの地下
静岡にお立ち寄りの際はぜひ!
街の真ん中で、山を身近に感じられる場所の一つです
フジシマ

音楽×林業のバレンタインコンサート

たくさんのお客様が来てくださり
満員御礼!で終えることができました

報告が遅れまして申し訳ありません

詳細を書くかと思いきや・・・今日は別の話題です

おいしそうなピザでしょ

でもね、
お目当てはお皿なの

だって私は林業女子


斑点が何ともオモシロイと思いません?
虫に食われたところを、木が一生懸命なおした跡です

横から見ると・・・

実はコレ メンバーの木工作家さんが作ったんです

山で木を切るときに(たいていスギとヒノキですが)、
作業の邪魔になるといって切られた木を使っています
雑木(ヤマザクラやカシなど色々)と呼ばれ、厄介物の木も
削ってみると主役級の面白い模様が現れたりします

おいしいワインも然ることながら、素敵なお皿にも注目

WINE BAR HAGU

静岡にお立ち寄りの際はぜひ!
街の真ん中で、山を身近に感じられる場所の一つです

フジシマ
