2015年12月02日
☆12月1日の誕生木☆
必死にしがみついていたドングリ達も、もう年貢の納め時かしら?
八百屋さんの店頭から葡萄があれよあれよと旅立って行き、その代わりに蜜柑や柿、苺がお目見え。
新しい季節がまた巡って来ますね^^
☆12月1日☆
誕生木→アカマツ
http://ja.wikipedia.org/wiki/アカマツ
マツ科マツ属の常緑針葉樹。
漢字では「赤松」
別名「雌松(メマツ)」
樹皮が赤褐色なのでこの名が付きました。
海岸に多いクロマツと比べ、山地に生えます。
かつては薪炭用などで多く植林されていました。しかし最近は、マツノザイセンチュウによる被害などで減少しているそうです。
アカマツ林では、秋にマツタケが取れます。
そう言えばまだ今年味わっていませんでした><
材は建物の梁や棟木など構造材として用いられます。
他に庭木、防風&砂防樹、建築・土木・器具・楽器材、床柱、パルプなど幅広く利用されている様です。
松ヤニがわんさか出ます。
生の松ヤニを水と煮沸し固めたものを「松脂(しょうし)」という生薬として利用でき、軟膏の基材とします。
因みに民間療法では船酔いの薬としたそうです。
そんな色々な方面で活躍している木を誕生木をお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます。
八百屋さんの店頭から葡萄があれよあれよと旅立って行き、その代わりに蜜柑や柿、苺がお目見え。
新しい季節がまた巡って来ますね^^
☆12月1日☆
誕生木→アカマツ
http://ja.wikipedia.org/wiki/アカマツ
マツ科マツ属の常緑針葉樹。
漢字では「赤松」
別名「雌松(メマツ)」
樹皮が赤褐色なのでこの名が付きました。
海岸に多いクロマツと比べ、山地に生えます。
かつては薪炭用などで多く植林されていました。しかし最近は、マツノザイセンチュウによる被害などで減少しているそうです。
アカマツ林では、秋にマツタケが取れます。
そう言えばまだ今年味わっていませんでした><
材は建物の梁や棟木など構造材として用いられます。
他に庭木、防風&砂防樹、建築・土木・器具・楽器材、床柱、パルプなど幅広く利用されている様です。
松ヤニがわんさか出ます。
生の松ヤニを水と煮沸し固めたものを「松脂(しょうし)」という生薬として利用でき、軟膏の基材とします。
因みに民間療法では船酔いの薬としたそうです。
そんな色々な方面で活躍している木を誕生木をお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます。
Posted by 林業女子会@静岡 at 00:43│Comments(0)
│誕生木