2015年12月07日
☆12月6&7日の誕生木☆
引越しやらで家がバタバタしていると思っていたら、携帯のメール機能がガタガタ…12月、機械も人もあと一息!!頑張らねば!
そして本日も恒例「携帯の方はゴメンナサイ!怒濤の2日分更新」でございます。
☆12月6日☆
誕生木→ツルウメモドキ

ニシキギ科ツルウメモドキ属の落葉つる性木本。
漢字では「蔓梅擬」
ツル性で、赤い実がなる様子がウメモドキのようだからこの名がつきました。
「クリスマスリースに使われている赤(オレンジ)色の実」と言えば想像しやすいのではないでしょうか?
他の木にからみ、樹冠近くに実を着けます。実は葉が落ちたあとも残り、橙色をしているので遠くからでも確認できます。
属名の「ケラストルス(Celastrus)」はギリシア語の「ケラス(晩期)」に由来し、実が熟するのが遅いことにちなみます。
つる性で細いイメージがありましたが、植栽されて育てられると、直径20cm程に太くなるそうです。
これからの季節、クリスマスリースはもちろんお正月飾りにも生け花にも使え、季節に彩りを与えてくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
****************
☆12月7日☆
誕生木→ポインセチア

トウダイグサ科トウダイグサ属の常緑性低木。
日本では「猩猩木(しょうじょうぼく)」とも。
赤く色づいた葉を空想上の生き物「猩猩」の赤い顔に見立てたため、この名がついたそうです。
マダガスカルの国花。
色づいた花びらに見える部分は葉っぱ(苞葉)です。本当の花は茎の頂点に付くつぶつぶ状のもので、花びらは持ちません。
苞葉は赤く色づくものがスタンダートですが、白、クリーム色、赤と白のマーブル模様、紫など品種改良がなされ、様々な色彩のポインセチアがあります。また苞葉の形もカールしたり縮れたりとユニークなものもあるそうです。
花言葉は 「聖なる願い」
その赤はキリストの血の色とも言われている、キリスト教と関わりの深い木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
そして本日も恒例「携帯の方はゴメンナサイ!怒濤の2日分更新」でございます。
☆12月6日☆
誕生木→ツルウメモドキ

ニシキギ科ツルウメモドキ属の落葉つる性木本。
漢字では「蔓梅擬」
ツル性で、赤い実がなる様子がウメモドキのようだからこの名がつきました。
「クリスマスリースに使われている赤(オレンジ)色の実」と言えば想像しやすいのではないでしょうか?
他の木にからみ、樹冠近くに実を着けます。実は葉が落ちたあとも残り、橙色をしているので遠くからでも確認できます。
属名の「ケラストルス(Celastrus)」はギリシア語の「ケラス(晩期)」に由来し、実が熟するのが遅いことにちなみます。
つる性で細いイメージがありましたが、植栽されて育てられると、直径20cm程に太くなるそうです。
これからの季節、クリスマスリースはもちろんお正月飾りにも生け花にも使え、季節に彩りを与えてくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
****************
☆12月7日☆
誕生木→ポインセチア

トウダイグサ科トウダイグサ属の常緑性低木。
日本では「猩猩木(しょうじょうぼく)」とも。
赤く色づいた葉を空想上の生き物「猩猩」の赤い顔に見立てたため、この名がついたそうです。
マダガスカルの国花。
色づいた花びらに見える部分は葉っぱ(苞葉)です。本当の花は茎の頂点に付くつぶつぶ状のもので、花びらは持ちません。
苞葉は赤く色づくものがスタンダートですが、白、クリーム色、赤と白のマーブル模様、紫など品種改良がなされ、様々な色彩のポインセチアがあります。また苞葉の形もカールしたり縮れたりとユニークなものもあるそうです。
花言葉は 「聖なる願い」
その赤はキリストの血の色とも言われている、キリスト教と関わりの深い木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
Posted by 林業女子会@静岡 at 22:35│Comments(0)
│誕生木