アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 30人

2015年12月29日

☆12月27日&28日の誕生木☆

冬至の次候「麋角解(きわしかのつのおつ)」
大鹿が角を落とす季節とされています。
生き物は季節に沿って生きているのだと改めて感じられます。

そして…連日すみません。2日分更新でございます。

☆12月27日☆
誕生木→ミズキ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%BA%E3%82%AD

ミズキ科ミズキ属の落葉高木。
漢字では「水木」

根圧(樹液の上昇力)が強く、春先に幹や枝を切ると水がしたたるところからこの名が付きました。

学名は「Cornus controversa」
Cornus(コーナス)は、ラテン語の「cornu(角)」が語源になっており、材質が堅いことからこの名が付いたとされます。

階段状に伸びていく枝ぶりが特徴的です。

葉は側脈が平行に走り、とても美しいです。

何とヒマラヤ山脈にまで生育している、力強い木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
**********
☆12月28日☆
誕生木→ローズマリー
https://ja.wikipedia.org/…/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%8…

シソ科マンネンロウ属の常緑性低木。

和名は「迷迭香(マンネンロウ)」

学名「Rosmarinus」は"海のしずく"という意味を持っています。
これは海岸沿いに多く見られ、つゆのような紫色の小さな花をつける事からつけられたと考えられています。

樟脳のような刺激のある香りが特徴で、この香りを活かした料理が数多くあります。

その他にも花はポプリとしても使われ、枝は香木や芳香剤になったり、虫よけに使われたりします。入浴剤、石けん、香油などにも広く利用されているそうです。

ヨーロッパではローズマリーの木を1本庭に植えておくと魔女除けになるとも言われていた、私達のすぐ傍にある木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆

同じカテゴリー(誕生木)の記事画像
☆1月2日の誕生木☆
☆1月1日の誕生木☆
☆12月31日の誕生木☆
☆12月18日の誕生木☆
☆12月14日の誕生木☆
☆12月13日の誕生木☆
同じカテゴリー(誕生木)の記事
 ☆6月27日の誕生木☆ (2016-06-27 22:57)
 ☆6月26日の誕生木☆ (2016-06-26 19:54)
 ☆5月17日の誕生木☆ (2016-05-17 23:23)
 ☆誕生木☆ (2016-05-12 23:58)
 ☆5月11日の誕生木☆ (2016-05-12 00:27)
 ☆3月16日の誕生木☆ (2016-03-16 23:55)

Posted by 林業女子会@静岡 at 00:35│Comments(0)誕生木
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
☆12月27日&28日の誕生木☆
    コメント(0)