2011年08月20日
森町の製材所 (有)アマノの見学☆
今日は、メンバー5人で、森町一宮にある製材所、
(有)アマノさんにお邪魔しました!
製材所を林業女子会@静岡で見学するのは初めてです。
アマノさんの材は、すべて天然乾燥
6m丸太!ワクワクしてきましたよ~

丸太をひいているところ。
若いイケメン二人が動かしてます!
スギは、切り立てを挽くと、水が滴り落ちることもあるそうです。

帯ノコがグングン廻って、丸太を製材していきます☆


目立されて、ピカピカの帯ノコさんたち

挽いたばかりのしっとりした材・・・

持ち上がるかな?

天然乾燥の前に、
社長お手製の、乾燥機に入れるそうです
薪で炊いた水を循環させて、ミストサウナのような乾燥機。
乾燥した材を持ち上げると、
硬くてたわみも少ないのが
よくわかりました!
そして・・・
たくさんの材木がつまれている倉庫に突入!
ヤー!
すごーい!

こんなに材木に囲まれることなんてあんまり無い!

この辺りの地域では、心持ちと呼ばれる柱が主流。
丸太一本から一本の柱しか挽かないそうです。
たしかに、柱って、芯が必ずあるってイメージですね…
他の地域ではどうなんでしょうか
こちらは、7m~8mの「長物」
圧巻ですね~☆

色んな材をそろえておくことで、
さまざまなお客さまに応えることができる
と、案内していただいた山口さん。
とっても優しくてダンディな方です
私たちの質問にも、とても丁寧に答えてくださいました☆

製材所で働く大工さんたちのために、
ゲストハウスがあります。
この部屋が、とっても素敵!
林業女子のテンションは、ここでもう一度アップ

土壁が赤や紫に塗ってあったりして、
本当にかわいいんです。
こちらは、
なんと小國神社の樹齢250年のスギの鏡板!
お風呂への入り口です

さらに8mの大きな梁が入っているなんて、なんて贅沢なお部屋

家を一棟分まるごと準備できる製材屋さんは、今は少ないとか。
無垢材の知識をしっかり持っている専門家の方が
家作りにも提案できる
林業女子会メンバの設計士とも
とても意気投合していて、
貴重な体験となりました☆
天野社長、山口さん
ありがとうございました!!
また是非おじゃまさせてくださいね

君たちも、また会いましょう~

イシカワ
(有)アマノさんにお邪魔しました!

製材所を林業女子会@静岡で見学するのは初めてです。
アマノさんの材は、すべて天然乾燥

6m丸太!ワクワクしてきましたよ~

丸太をひいているところ。
若いイケメン二人が動かしてます!
スギは、切り立てを挽くと、水が滴り落ちることもあるそうです。
帯ノコがグングン廻って、丸太を製材していきます☆
目立されて、ピカピカの帯ノコさんたち

挽いたばかりのしっとりした材・・・

持ち上がるかな?
天然乾燥の前に、
社長お手製の、乾燥機に入れるそうです

薪で炊いた水を循環させて、ミストサウナのような乾燥機。

乾燥した材を持ち上げると、
硬くてたわみも少ないのが
よくわかりました!

そして・・・
たくさんの材木がつまれている倉庫に突入!
ヤー!



こんなに材木に囲まれることなんてあんまり無い!

この辺りの地域では、心持ちと呼ばれる柱が主流。
丸太一本から一本の柱しか挽かないそうです。
たしかに、柱って、芯が必ずあるってイメージですね…

他の地域ではどうなんでしょうか

こちらは、7m~8mの「長物」
圧巻ですね~☆
色んな材をそろえておくことで、
さまざまなお客さまに応えることができる

と、案内していただいた山口さん。
とっても優しくてダンディな方です

私たちの質問にも、とても丁寧に答えてくださいました☆
製材所で働く大工さんたちのために、
ゲストハウスがあります。
この部屋が、とっても素敵!
林業女子のテンションは、ここでもう一度アップ


土壁が赤や紫に塗ってあったりして、
本当にかわいいんです。
こちらは、
なんと小國神社の樹齢250年のスギの鏡板!
お風呂への入り口です

さらに8mの大きな梁が入っているなんて、なんて贅沢なお部屋

家を一棟分まるごと準備できる製材屋さんは、今は少ないとか。
無垢材の知識をしっかり持っている専門家の方が
家作りにも提案できる

林業女子会メンバの設計士とも
とても意気投合していて、
貴重な体験となりました☆
天野社長、山口さん
ありがとうございました!!
また是非おじゃまさせてくださいね


君たちも、また会いましょう~

イシカワ
