2016年03月15日
☆3月15日の誕生木☆
昨日まで「桃始笑(ももはじめてさく)」の候でした。
「桃の花」は春の季語、「桃の実」は秋の季語とされている通り、日本人とは切っても切れない関係ですね^^
啓蟄も半分を過ぎ、もうすぐ春分です。
木々も衣装も華やぎますね!
☆3月15日☆
誕生木→ブンゴウメ
http://www.hanahiroba.com/fs/hanahiroba/ume_bungo
バラ科サクラ属の落葉高木。
漢字では「豊後梅」
名前の通り、豊後国、今の大分県が発祥です。
ウメとアンズの両形質をもっているので、この二種が掛け合わされたものと考えられています。
開花の時期は普通の梅より1ヶ月程遅いそうですが、花弁は幾重にも重なる八重咲きで淡紅色の豊かな大輪の花を咲かせます。
また、その実は直径4~5cmにもなります。果肉が厚い割に種子が小さく、酸味が少ないため梅干にすると大変風味が良いそうです。
しかしながら豊後梅は他花受粉かつ花粉量が少ないという事もあり、一般の梅よりも実の収穫量は少ないそうです。
大器晩成。
「清楚で優美な花」と形容されている木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
「桃の花」は春の季語、「桃の実」は秋の季語とされている通り、日本人とは切っても切れない関係ですね^^
啓蟄も半分を過ぎ、もうすぐ春分です。
木々も衣装も華やぎますね!
☆3月15日☆
誕生木→ブンゴウメ
http://www.hanahiroba.com/fs/hanahiroba/ume_bungo
バラ科サクラ属の落葉高木。
漢字では「豊後梅」
名前の通り、豊後国、今の大分県が発祥です。
ウメとアンズの両形質をもっているので、この二種が掛け合わされたものと考えられています。
開花の時期は普通の梅より1ヶ月程遅いそうですが、花弁は幾重にも重なる八重咲きで淡紅色の豊かな大輪の花を咲かせます。
また、その実は直径4~5cmにもなります。果肉が厚い割に種子が小さく、酸味が少ないため梅干にすると大変風味が良いそうです。
しかしながら豊後梅は他花受粉かつ花粉量が少ないという事もあり、一般の梅よりも実の収穫量は少ないそうです。
大器晩成。
「清楚で優美な花」と形容されている木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
Posted by 林業女子会@静岡 at 19:10│Comments(0)
│誕生木