アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 30人

2016年03月13日

☆3月12・13日の誕生木☆

昨日は数時間投稿を試みたのですが、どうにもPCと息が合わず…
すみませんでした><

今日は娘と山に遊び場を作るイベントに参加してきました。
ここに道を作りたい!という箇所をならして足で踏み固め道や階段を作っていく。強く踏み固めた道は盤石です。

人生も同じですね。
その中でも紆余曲折、様々な事が起こります。
私個人としては曲がりくねった道ではなく、まっすぐな道をひたすらに走っている上での勾配の変化かなぁと思っています。

道は真っ直ぐ、今は少し登り坂なのですが、空が見えます。「空しか見えない」のではなく「空が見える」少し肯定的な言葉を使うだけで、不思議と自信や元気が生まれてきます。
視界良好、全速前進!!

☆3月12日☆
誕生木→ アメリカアカバナトチノキ
http://www1.m.jcnnet.jp/hanazukan-mainn/hanaindex/aka/akabanatotinoki.html

トチノキ科トチノキ属の落葉低木。

北アメリカ原産で、主に庭木や公園木として利用されています。
因みに学名は「 Aesculus pavia」で、ラテン語 のaescare(食べる)に由来します。これは果実が食用や家畜の飼料等に用いられることか ら来ているそうです。

日本のトチノキの花序は円錐形に見えるのに対し、この木の花序は円柱形状になっています。また、トチノキの場合には、冬芽がネバネバとした粘液質で覆われますが、こちらは粘液質で覆われることはありません。
やはり生まれ育った場所によって違いが出てくるのですね!!

鮮やかな赤色の花で春の訪れに喜びを与えてくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
***********
☆3月13日☆
誕生木→ギンヨウアカシア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%B3%E3%83%A8%E3%82%A6%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%82%A2

マメ科アカシア属の常緑高木。
漢字では「銀葉金合歓」

「銀葉アカシア」との名前の通り、葉が銀緑色をしています。

オーストラリア原産。日本へは明治末期に渡来しました。

寒さにはあまり強くありませんが、やせ地でもよく育つので日本でも温暖な地域で街路樹として古くから利用されてきました。

銀色がかった色の葉と、枝垂れた枝いっぱいに咲かせる丸くて小さな小花が特長で、花の盛りの時期には樹全体が黄色に染まり、周囲の雰囲気を明るくしてくれます。

ムードメーカーの様な木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆

同じカテゴリー(誕生木)の記事画像
☆1月2日の誕生木☆
☆1月1日の誕生木☆
☆12月31日の誕生木☆
☆12月18日の誕生木☆
☆12月14日の誕生木☆
☆12月13日の誕生木☆
同じカテゴリー(誕生木)の記事
 ☆6月27日の誕生木☆ (2016-06-27 22:57)
 ☆6月26日の誕生木☆ (2016-06-26 19:54)
 ☆5月17日の誕生木☆ (2016-05-17 23:23)
 ☆誕生木☆ (2016-05-12 23:58)
 ☆5月11日の誕生木☆ (2016-05-12 00:27)
 ☆3月16日の誕生木☆ (2016-03-16 23:55)

Posted by 林業女子会@静岡 at 23:54│Comments(0)誕生木
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
☆3月12・13日の誕生木☆
    コメント(0)