アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 30人

2011年07月31日

しずおか木の家推進事業者研修会に参加しました☆

代表と事務局で、第2回しずおか木の家推進事業者研修会2011に参加しました!icon12


第1部は林材ライターの赤堀楠雄さん。

林業と国産材をめぐる動向と課題について、
とってもわかりやすくて鋭い視点で説明されていました。

私は赤堀さんの本を読んでいつも勉強になるなと思っています。
冷静な分析やわかりやすい説明に今回も感動・・・face23

emoji50用材自給率の上昇とその背景について
emoji50国産材流通の変化について
emoji50木材の品質管理について


一番印象に残ったのは、
国産材というだけでは、これからはブランドとしてやっていけないという指摘。
林業界は、これから先の展開をもっと考えなければいけないんだなぁと
改めて実感しましたface12


大変勉強になりました。赤堀さん、ありがとうございました!face22



第2部はアトリエフルカワ 一級建築士事務所 代表の古川泰司さん。

木を建築材として扱う古川さんは、
ご自身で疑問を持たれた含水率の経時変化を調べて
「木は生きている、個体差、地域差がある」という結論に達せられたそうです。
また、木の研究会では、赤身と白太はどちらが強いのかということも、
ご自身で調べられて、赤身は耐久性、白太は強度に優れていることを
発見されたそう。

ご自身で何でも追求なさる姿勢がすごい!face25
私も見習わなければ・・・face15


古川さんは、NPO法人家づくりの会 の副代表でもあります。

家づくりは住まい手の参加が大切だという考えを大切にされているそう。
木の家は、
骨組みをプロが考えて、
中身は住む人が参加できるので
ユーザーが参加しやすい!
なるほど~face13
そんなメリットは考えたことがなかったですicon65

印象に残ったのは、
家づくりに参加したい人と言う人がたくさんいるということ。
ファミリーでいろんな作業に笑顔で参加している写真が素敵でしたemoji15


また、色んな業種の人を巻き込んで話すことが
一皮剥ける一歩かもしれないという言葉も心に響きましたicon12
林業女子会は、学生、林業職、森林組合、木工作家など、
色んな女子が集まってて、とってもいい環境ってことですね☆笑face21


講演会後の飲み会でも、大変お世話になりました。
代表も私もとても楽しませていただきましたface25icon10

赤堀さん、古川さん、参加された方々、主催者の方々、ありがとうございました!emoji49

また是非ご一緒したいです!face25


事務局 イシカワemoji32  


Posted by 林業女子会@静岡 at 21:52Comments(6)ブログ