アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 30人

2012年11月21日

こんな木伐ります。

 皆様、元気にお過ごしですか?
 先週、私が仕事に行っている山で初雪が降りましたemoji21。いや、まだ心の準備ができていない…face15。季節はあっという間に巡っていきますね。

 いよいよ、来月1日は今年最後のイベント林業弾丸ツアーですemoji02

 先日、企画メンバーと伐採現場の下見に行ってきましたemoji15

 参加してくれる女子たちが歩きやすい道を選んだり、伐採を見るのに安全な場所を考えたり。当日を想定して山を歩き、とても楽しみになりました169

 ちなみに、当日伐採するのは120年生のヒノキ(またはスギ)です151

 この山は私の親方が先祖代々大切に手入れをして育ててきた山ですemoji51

 植林したのはおそらく明治時代。着物に藁草履姿の人たちが一本一本苗を植えたのでしょう。そして、成長を見ながら人が世話をして育てられた木々は戦争も台風も地震も乗り越えて、今もここに立っているのです。時代とともに人間が変わっていく姿をどんな思いで見ていたのでしょうか。

 そして、まっすぐに空に向かってそびえ立った木は伐採の時を迎えます。

 まだ30年も生きていない小娘に伐られることになるとは思ってもみなかったはず…。申し訳ない気持ちに負けないように、一番いい状態で丸太にして、今後何十年も人の生活の中で愛されて生きていけるようと願い、先人に感謝をして大事に伐らせてもらいたいと思います。

 「山で生きている”木”が、どのようにして私たちの生活の中の”木”になるのかを知ってもらいたい。」と思いこのツアーを企画しています。

 その過程にはたくさんの人が関わっていて、いろんな技術を経ています。そして、いろんな思いがありますface17

 時間的にも移動距離としても長くかかる工程を一日にギュッと詰め込んで、ポンッと山と街の繋がりを頭に思い描けるように、林業”弾丸”ツアーとしましたemoji09
 

 私たちも参加者のみなさんと一緒に新たな発見ができることを楽しみにしています。

 まだ、間に合います!是非ご参加くださいemoji52






 代表emoji45 本戸  

Posted by 林業女子会@静岡 at 21:43Comments(0)イベント告知