2012年12月10日
林業弾丸ツアー2012☆
当日は、青空が広がり絶好の林業弾丸ツアー日和でした
朝、天竜二俣駅に集合してバスに乗車。参加者は女子会メンバーを含めて15名
!女子だけの特別な空間で自然とおしゃべりが弾む中、一路龍山町へ
。

頂上まで植林された林業地ならではの深い緑の山に囲まれ、バスは天竜川を北上します。
到着地で代表が旗を振ってお出迎えしました。

この旗は副代表が心を込めて手作りしてくれました。女子会らしいとっても素敵な旗です
。
準備を整え、山の小道を歩いて林業の伐採現場へ入ります。

お昼を食べる茶場で改めてご挨拶。今日は伐採の補助に代表の師匠も来てくれました。
いよいよ伐採する120年のヒノキの根元まで行って、その木が今日までとても大切に育てられてきたことを知りました。

伐るために苗木を植え、大切に手入れされて親から子へその思いは受け継がれてきました。そして今日伐採されたあとにはまた新しい苗木が植えられていきます。それが林業です。

みんなで安全な場所から伐採される様子を見学しました。
大きな地響きのような音とともに無事に倒すことができました。
プレッシャーに弱い代表も一安心。

伐ったあとのヒノキの香りを味わったあとは、楽しみなお昼の時間です。
みんなでたき火を囲み、バーベキューの始まりです
。

油揚げ、猪肉ソーセージ、普通のソーセージ、ベーコン、原木しいたけ、マシュマロなどなど
若干肉に偏っていますが、直火ならではのカリッとした食感と香ばしい香りに何でもおいしく感じられました
。
地元の人が飲料水として飲んでる湧水をやかんで沸かして、地元のお茶を飲みました。

日の光で瞬く草木の緑を目で見て、澄んだ空気を肌で感じて、山の恵みを舌で味わって、森林の大切さを体にたっぷり吸収できたことでしょう。
そして、ツアーはまだまだ続きます。
お昼を終えて次に向かったのは、静岡県森林組合連合会 天竜営業所です。ここでは隔週で丸太の市場が開かれます。

周辺の山から運び出された丸太がここに集まり、製材所や材木屋などの方が丸太を買っていきます。
平らな広い敷地内に並ぶたくさんの丸太を見てふむふむと感心したところで、次の目的地へ進みます。
訪れたのは 有限会社 アマノ です。
アマノさんは地元の天竜の杉を使ったこだわりの家づくりをしていて、木材製材から建築まで行っています。
そして、今まさに春野町から届いた丸太がトラックから降りようとしていました。
なかなか目の前で見る機会はないのでグットタイミングでした
。

どうやって降ろすかというと、ワイヤーで丸太をひとくくりにしてゴロン。
山で丸太をトラックに載せるときは一本一本クレーンなどで丁寧に積み上げるのに、降ろす時は大胆なんですねぇ
。
案内していただいたのは、営業課長の山口さん。

工場はお休みで動いていなかったので、普段は見られない機械の中まで見せてもらったり、研がれたばかりのノコギリの刃に触らせてもらったりしました。

丸い丸太を四角い柱や梁桁にするには、昔からの機械を使った技術と職人の目や感覚が必要なのですね。
製材された木材を天然乾燥(野外に置いて乾燥させる)する前に、入る乾燥機をのぞかせてもらいました。
ドアをあけるとメガネがくもり、木のいい香り☆
そこはまるでミストサウナのようでした
。
製材工場で出た端材などを燃やしてお湯を沸かし、割れないように湿度を上げて約40℃で乾燥させているそうです。
木を生き物として扱っているんですね。
そして、休日にも関わらず木くずだらけになって燃料をくべていたのは社長の天野さんでした。社長自ら率先して働く元気な会社ですね
。
その後、ゲストハウスで今日一日のまとめです。このゲストハウスはアマノさんで製材された木材がふんだんに使われていてとても素敵なんです
。そして、家の材料に使われている木が何だか今までと違って見えます。

「ほら、さっき乾してあった木材が天井に。ああやって使われるんですね。」
「スギとヒノキって似てるように見えたけど、柔らかさや木目が違うね。」
温かいお茶とおやつでほっとして、今日を振り返ります
。

山で育てられた木が私たちの生活の中の木材になるまで。
移動距離と時間は長くかかったけれど、どこか別の遠くの話ではなくちゃんと繋がっているのです。山から街までの距離を今までより少し近くに感じてもらえたらうれしいです。
本当はもっと国産材を使ってもらいたい。けど、そうなるまでには、業界を越えてたくさんの課題があります。
まずは私たちが生活の中で使っている”木”の背景にはどんな物語があるのかに気づいてもらうことが大事な第一歩。
どうして女子が林業をキーワードに集まっているのか、お分かりいただけたでしょうか
。
参加してくださったみなさまありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
代表
本戸

朝、天竜二俣駅に集合してバスに乗車。参加者は女子会メンバーを含めて15名



頂上まで植林された林業地ならではの深い緑の山に囲まれ、バスは天竜川を北上します。
到着地で代表が旗を振ってお出迎えしました。

この旗は副代表が心を込めて手作りしてくれました。女子会らしいとっても素敵な旗です

準備を整え、山の小道を歩いて林業の伐採現場へ入ります。

お昼を食べる茶場で改めてご挨拶。今日は伐採の補助に代表の師匠も来てくれました。
いよいよ伐採する120年のヒノキの根元まで行って、その木が今日までとても大切に育てられてきたことを知りました。

伐るために苗木を植え、大切に手入れされて親から子へその思いは受け継がれてきました。そして今日伐採されたあとにはまた新しい苗木が植えられていきます。それが林業です。

みんなで安全な場所から伐採される様子を見学しました。
大きな地響きのような音とともに無事に倒すことができました。
プレッシャーに弱い代表も一安心。

伐ったあとのヒノキの香りを味わったあとは、楽しみなお昼の時間です。
みんなでたき火を囲み、バーベキューの始まりです


油揚げ、猪肉ソーセージ、普通のソーセージ、ベーコン、原木しいたけ、マシュマロなどなど
若干肉に偏っていますが、直火ならではのカリッとした食感と香ばしい香りに何でもおいしく感じられました

地元の人が飲料水として飲んでる湧水をやかんで沸かして、地元のお茶を飲みました。

日の光で瞬く草木の緑を目で見て、澄んだ空気を肌で感じて、山の恵みを舌で味わって、森林の大切さを体にたっぷり吸収できたことでしょう。
そして、ツアーはまだまだ続きます。
お昼を終えて次に向かったのは、静岡県森林組合連合会 天竜営業所です。ここでは隔週で丸太の市場が開かれます。

周辺の山から運び出された丸太がここに集まり、製材所や材木屋などの方が丸太を買っていきます。
平らな広い敷地内に並ぶたくさんの丸太を見てふむふむと感心したところで、次の目的地へ進みます。
訪れたのは 有限会社 アマノ です。
アマノさんは地元の天竜の杉を使ったこだわりの家づくりをしていて、木材製材から建築まで行っています。
そして、今まさに春野町から届いた丸太がトラックから降りようとしていました。
なかなか目の前で見る機会はないのでグットタイミングでした


どうやって降ろすかというと、ワイヤーで丸太をひとくくりにしてゴロン。
山で丸太をトラックに載せるときは一本一本クレーンなどで丁寧に積み上げるのに、降ろす時は大胆なんですねぇ

案内していただいたのは、営業課長の山口さん。

工場はお休みで動いていなかったので、普段は見られない機械の中まで見せてもらったり、研がれたばかりのノコギリの刃に触らせてもらったりしました。

丸い丸太を四角い柱や梁桁にするには、昔からの機械を使った技術と職人の目や感覚が必要なのですね。
製材された木材を天然乾燥(野外に置いて乾燥させる)する前に、入る乾燥機をのぞかせてもらいました。
ドアをあけるとメガネがくもり、木のいい香り☆
そこはまるでミストサウナのようでした

製材工場で出た端材などを燃やしてお湯を沸かし、割れないように湿度を上げて約40℃で乾燥させているそうです。
木を生き物として扱っているんですね。
そして、休日にも関わらず木くずだらけになって燃料をくべていたのは社長の天野さんでした。社長自ら率先して働く元気な会社ですね

その後、ゲストハウスで今日一日のまとめです。このゲストハウスはアマノさんで製材された木材がふんだんに使われていてとても素敵なんです


「ほら、さっき乾してあった木材が天井に。ああやって使われるんですね。」
「スギとヒノキって似てるように見えたけど、柔らかさや木目が違うね。」
温かいお茶とおやつでほっとして、今日を振り返ります


山で育てられた木が私たちの生活の中の木材になるまで。
移動距離と時間は長くかかったけれど、どこか別の遠くの話ではなくちゃんと繋がっているのです。山から街までの距離を今までより少し近くに感じてもらえたらうれしいです。
本当はもっと国産材を使ってもらいたい。けど、そうなるまでには、業界を越えてたくさんの課題があります。
まずは私たちが生活の中で使っている”木”の背景にはどんな物語があるのかに気づいてもらうことが大事な第一歩。
どうして女子が林業をキーワードに集まっているのか、お分かりいただけたでしょうか

参加してくださったみなさまありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
代表

杉スツールイベント開催しました!
8周年イベント開催しました!(後半)
8周年記念イベント開催しました!(前半)
7周年イベントを開催しました!
山・木・林業を絵本で知ろう 1冊目
今年の山イベント 前編
8周年イベント開催しました!(後半)
8周年記念イベント開催しました!(前半)
7周年イベントを開催しました!
山・木・林業を絵本で知ろう 1冊目
今年の山イベント 前編
Posted by 林業女子会@静岡 at 08:43│Comments(0)
│ブログ