アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 30人

2012年02月14日

楽器と木材 第三楽章 ♪打楽器♪

みなさまこんにちは!
ものすごーく久しぶりに更新するイシカワですemoji13
寒くなったり、急にあったかくなったりしていますが、
つぼみがしっかり膨らんで、確実に春は近づいていますよ~




さて、今回は、楽器と木材 第三楽章!ついに最終章でーす☆

まず、打楽器には、

emoji44体鳴楽器(木琴など)emoji44
emoji42膜鳴楽器(太鼓など)emoji42

の2つに分けられます。


木琴は、マリンバやシロフォンという楽器が有名です。


マリンバの発祥のはアフリカemoji31
材料は、ローズウッドやパドック、カリンなどで、どの木もマメ科の硬いものですemoji50



調達した材料は、職人の手で削られていきます。




同じ木材でも、個性がありますicon67
同じように乾かして、同じように削っても、音が違うそうですface15

少しずつ削っては音を確認し、
音を確認しては削り…emoji06

さらに、
材料になっている音板によって音の質や種類が微妙に違うので、
たくさんの音板の中から、同じ種類の音の音板を集めて、音階を作っていくそうですemoji08




音には、
基音:音名で使われている音emoji33
倍音:基音のもう一段階上の音(2オクターブ)emoji35
があります。

音板を、手でたたいただけだと、基音、
硬いものでたたくと倍音が聞こえます。

イメージは、
基音:とんとんemoji34
倍音:コーンコンicon68

(伝わりますか?笑face21emoji06

その倍音が、
柔らかければマリンバ
するどいならシロフォンなんだそうです。


発表者の石井さんのコメント。
それを人の手と耳で作っていきますface13


え~っface16face16
す、すごい工程…
それをすべて人の手で…


マリンバの音は、こんな風に、職人によって大切に作られているんですねface25


それを支えるローズウッドたち!face23
ローズウッドの価格は国産スギの100倍程度face15

楽器は贅沢な木材を使っていますが、
その分贅沢な加工が施されて
音楽を奏でているんですねicon12icon12


私は、この勉強会で、マリンバなどのの製作工程に一番感動しましたemoji49


楽器ごとに適した木を、丁寧に使う…
適材適所とはこのことですねicon06


代表も言っていましたが、今度は楽器の製作現場に行ってみたいイシカワでしたemoji32



☆追記☆

いよいよ今週末に迫ったバレンタインコンサート!
@袋井どまんなかセンター
17時開場、17時半開演です☆

まだまだ受付中です!
是非、カップルで、女子同士でお越しくださいface22



  


Posted by 林業女子会@静岡 at 05:46Comments(1)ブログ