2014年05月27日
イベント準備をしました☆
こんにちは。林業女子会@静岡のオガイです。Facebookでもお知らせしているので、すでにご存知の方も多いかもしれませんが、6月22日は林業女子会@静岡3周年イベント「コーヒー屋さんで作る森のスプーン ワークショップ」です
先日、イベントに先立って、スプーンづくりの準備と、メンバーによるお試しワークショップを行いました。場所は浜松のTAKE-SPACEさん。TAKE-SPACEさんはFABLABという、欧米ではとても盛んな、モノ作りの場所です。ちょっとした工作機械やハンドツール、3Dプリンターなどが揃っていて、いろいろな人たちが自分のアイデアを形にできるのです
というわけで、今回はスプーンづくりに使う治具(台)を作らせていただき、そのまま試作に突入しました〜。木は山桜。メンバーである木工作家の加藤育子の指導のもと、少しずつ小刀で削っていきます。

削り始めると、一同無言・・・。まるでカニを食べてるのか、というくらい静かです(笑)。

小刀で削った後は、紙ヤスリで磨きます。ちょっと荒削りすぎたかな?というところでも、案外あっという間につるんとしてきます☆
写真は、カメラを向けたら無駄に動きを早めたメンバーの手元。ブレた画像を見て喜んでいました(笑)。

そして、仕上げは焼きペンで思い思いの絵を描き、蜜蝋(みつろう)を塗って完成。ここまで約1時間半、ちょうどいい具合の作業時間でした!一番難しいのは、作業のやめどころ、でしょうか。もうちょっとやりたい〜、とついつい手を動かし続けてしまうのです。

完成したスプーンを並べ、一同満足です。
今回、メンバーで流れを確認できたので、当日は参加者のみなさんをばっちりサポートできそうです。ご予定の合う方はぜひぜひご参加ください。男性も、カップル・ファミリーであればご参加いただけます
申し込みはメール fg.shizuoka@gmail.com または、facebookのイベントページから!

先日、イベントに先立って、スプーンづくりの準備と、メンバーによるお試しワークショップを行いました。場所は浜松のTAKE-SPACEさん。TAKE-SPACEさんはFABLABという、欧米ではとても盛んな、モノ作りの場所です。ちょっとした工作機械やハンドツール、3Dプリンターなどが揃っていて、いろいろな人たちが自分のアイデアを形にできるのです

というわけで、今回はスプーンづくりに使う治具(台)を作らせていただき、そのまま試作に突入しました〜。木は山桜。メンバーである木工作家の加藤育子の指導のもと、少しずつ小刀で削っていきます。

削り始めると、一同無言・・・。まるでカニを食べてるのか、というくらい静かです(笑)。

小刀で削った後は、紙ヤスリで磨きます。ちょっと荒削りすぎたかな?というところでも、案外あっという間につるんとしてきます☆
写真は、カメラを向けたら無駄に動きを早めたメンバーの手元。ブレた画像を見て喜んでいました(笑)。

そして、仕上げは焼きペンで思い思いの絵を描き、蜜蝋(みつろう)を塗って完成。ここまで約1時間半、ちょうどいい具合の作業時間でした!一番難しいのは、作業のやめどころ、でしょうか。もうちょっとやりたい〜、とついつい手を動かし続けてしまうのです。

完成したスプーンを並べ、一同満足です。
今回、メンバーで流れを確認できたので、当日は参加者のみなさんをばっちりサポートできそうです。ご予定の合う方はぜひぜひご参加ください。男性も、カップル・ファミリーであればご参加いただけます

申し込みはメール fg.shizuoka@gmail.com または、facebookのイベントページから!