アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 30人

2016年03月10日

☆3月10日の誕生木☆

もう3月も1/3が過ぎましたね。
今年度のまとめの時期。色々と振り返っていると「もっとこうすればなぁ…」と思う事も多々ですが、この反省はまた新しい年度に生かします。

桜の蕾が膨らみ始めたかと思えば、今日はしとしと冷たい雨の一日になりました。
スムースに前進できない時も、少しずつ少しずつ進んでいるのですよね^^

☆3月10日☆
誕生木→アケビ
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B1%E3%83%93

アケビ科アケビ属のつる性の落葉低木。
漢字では「通草」「木通」

名前の由来は、実が熟して割れた様が人の「あくび」に似ていることから 「あけび」に変化していった説、実が熟してくると ぱっくり口をあけたように裂けることから「開け実」→「あけび」になったという説などがあります。

熟した果実をそのまま食べるほか、若葉をゆでて、おひたしやゴマあえ、漬け物などにします。熟した中身を取ったあとの果皮は、挽肉か魚のすり身を詰めて、パン粉をつけ てフライに揚げたり、そのまま煮付けたり、ゆでて胡麻、マヨネーズで和えたりして食べられるそうです。更に未熟な果実すらそのまま薄く切り、衣をつけて揚げたりして食べることができます。
それにしても、こんなに食べ方が考えられていたなんて…ビックリです。
因みに新芽も珍味として食されるそうです。

また木質のツルを輪切りにしたものは、生薬として利尿などの目的で使われます。他にも、成熟した蔓は籠を編むなど工芸品の素材として利用されたり、種を油の原料とされています。

80年代後半、グルメブームに乗って都会に進出し、大成功をおさめている木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆  

Posted by 林業女子会@静岡 at 19:22Comments(0)誕生木誕生木