アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 30人

2016年03月16日

☆3月16日の誕生木☆

伊豆高原駅前の大寒桜が見頃を迎えているそうです。
3kmにも渡る濃い桜色の桜並木は圧巻ですね^^

8年前の4月、結婚して沼津に越しました。
沼津の国一バイパス沿い約5kmに渡って咲き誇る桜並木。大諏訪から富士の近くまで2000本の桜が植えられており、場所によっては菜の花との共演も楽しめます。

引っ越してきたばかりで不安もありましたが、その風景を見たら不思議と懐かしく思えました。
日本各地で桜を目にすることができます。卒業の季節、新たな旅立ちを迎える方々にとってその姿は郷里を思い出し、また力強く背中を押してくれる事と思います。

静岡市に帰ってきた今年。今の自分はどんな桜に出会えるのか楽しみです^^

☆3月16日☆
誕生木→ウチワノキ
http://www.hana300.com/uchiwa.html

モクセイ科ウチワノキ属の落葉低木。
漢字では「団扇の木」

人との歴史はまだ浅く、朝鮮半島で大正時代に発見されました。因みに、日本に入ってきたのは昭和14年です。

レンギョウによく似た花をつけ、ほのかに香ります。
蕾のうちは濃い桃色で、開花後は白く、淡い桃色を帯びるものもあるそうです。

平べったい種に大きなマントを付けた姿はまさに団扇そのもの。名前の由来が一目瞭然です(^-^)

高さ1m~1.5mと決して大きくはありませんが、一属一種の珍しい木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆  

Posted by 林業女子会@静岡 at 23:55Comments(0)誕生木誕生木

2016年03月16日

山・木・林業を絵本で知ろう 1冊目


朝から見切り発車コーナー!
題して「山・木・林業を絵本で知ろう」

子供のための本と侮るなかれ、大人の方にも楽しんで頂けます、きっと(^-^)
中々山に行けないお友達も、絵本の世界で木と触れあってみましょう。今度山に行く時はあら不思議!森博士になっているかもしれないよ☆


基本的に図書館で借りられる本を御紹介致します♪


1冊目《日本の材木 杉 》
〈気になる日本の木〉シリーズの内の1冊。
古代から現代までの人がバスツアーに参加し、それぞれの時代の杉と人との関わりを見学すると言う内容。
古代にも杉は使われていたが、現代の様に山から切り出すのは不可能…と言う事は杉は普通に平地に生えており、身近な木だった!
水を入れて運ぶには柾目?板目?どちらの材があっているのかな?
等々、大人も合点がいく楽しい内容になっています(^-^)




  

Posted by 林業女子会@静岡 at 11:07Comments(0)ブログ