2015年10月13日
⭐︎10月13日の誕生木⭐︎
こんにちは!誕生日木のコーナーです⭐️
先日、父は岐阜で行われた林業機械展に。
いつも山のお世話をしてくれているキコリさんや、関係の方と共に^^
父はよく、この頼もしい若手林業家さん達と一緒に西粟倉村や林業が成功している(産業としても上手く回っている)地域へ出掛けて行きます。
本物を見るのは大切な事。若いうちから目を養う事は何事にもかえがたい財産になるのだと。
これは林業に限った事ではなく、現在自動車開発に携わっている主人に対しても同様で「最新が分かっていなければ何も生まれないよ」とこっそりモーターショーへ行くお小遣いを渡す程。
父自身も色々な資格をとったり、北は北海道、南は鹿児島と良さそうな講演会を聞きに行ったり…一見道楽の様にも見えるのですが、森林認証を取り、新しい苗の植え方を取り入れたりと山にもバッチリ還元しています。
父はいつも今ではなく未来を見ているのでしょう。
私や母は「今」を見てしまいがちですが、確実に父は100年先を見ています。
本人には言えませんが…かっこいいじゃん、お父さん。
最近、私の娘が山を見る度に「じいじのお山!!」と指差す様に。今日はその指先、富士山に向けられていました。
頑張れ、じいじ!!未来の夢は壮大だ!!
☆10月13日☆
誕生木→ミツデカエデ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%84%E3%83%87%E3%82%AB%E3%82%A8%E3%83%87
カエデ科カエデ属の落葉高木。
漢字では「三手楓」
葉の形を見ると、一見ウルシの仲間にも見えますが、立派なカエデ属です。
「かえで」の語源は葉の形が蛙の手に似ていることに由来しているそうです。
しかし、ミツデカエデの場合はイロハモミジ等の葉とは大違いで、3枚の葉が独立して生えているので、少々大きな蛙の手ですね^^
そんな愛嬌のある木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
先日、父は岐阜で行われた林業機械展に。
いつも山のお世話をしてくれているキコリさんや、関係の方と共に^^
父はよく、この頼もしい若手林業家さん達と一緒に西粟倉村や林業が成功している(産業としても上手く回っている)地域へ出掛けて行きます。
本物を見るのは大切な事。若いうちから目を養う事は何事にもかえがたい財産になるのだと。
これは林業に限った事ではなく、現在自動車開発に携わっている主人に対しても同様で「最新が分かっていなければ何も生まれないよ」とこっそりモーターショーへ行くお小遣いを渡す程。
父自身も色々な資格をとったり、北は北海道、南は鹿児島と良さそうな講演会を聞きに行ったり…一見道楽の様にも見えるのですが、森林認証を取り、新しい苗の植え方を取り入れたりと山にもバッチリ還元しています。
父はいつも今ではなく未来を見ているのでしょう。
私や母は「今」を見てしまいがちですが、確実に父は100年先を見ています。
本人には言えませんが…かっこいいじゃん、お父さん。
最近、私の娘が山を見る度に「じいじのお山!!」と指差す様に。今日はその指先、富士山に向けられていました。
頑張れ、じいじ!!未来の夢は壮大だ!!
☆10月13日☆
誕生木→ミツデカエデ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%84%E3%83%87%E3%82%AB%E3%82%A8%E3%83%87
カエデ科カエデ属の落葉高木。
漢字では「三手楓」
葉の形を見ると、一見ウルシの仲間にも見えますが、立派なカエデ属です。
「かえで」の語源は葉の形が蛙の手に似ていることに由来しているそうです。
しかし、ミツデカエデの場合はイロハモミジ等の葉とは大違いで、3枚の葉が独立して生えているので、少々大きな蛙の手ですね^^
そんな愛嬌のある木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
Posted by 林業女子会@静岡 at 12:08│Comments(0)
│誕生木