アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 30人

2015年10月04日

⭐︎10月3日・4日の誕生木⭐︎

今日はあつーーーーーーい日差しの中、娘の七五三のお参りをしてきました。

そのため昨日はバタバタしてしまい、お休みのお知らせもできず失礼しました><本日は2日分の更新です^^
それにしても、昼間見た気温計は30℃を指しておりました…三島大社では何とクマゼミの声さえも!重ねてビックリ!!!!


☆10月3日☆
誕生木→ナンキンハゼ
https://ja.wikipedia.org/…/%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%8…
トウダイグサ科ナンキンハゼ属の落葉高木。
漢字では「南京黄櫨」
名前の由来は「ハゼノキの代わりに蝋をとる材料として使われるようになった、中国原産の木」とのことです。
乾燥に強く、剪定にもよく耐え、紅葉が美しいことなどから公園や街路樹などによく植えられています。
日本への渡来は、江戸時代に上海から長崎に持ち込まれたのが最初とされていますが、縄文時代の地層から種子の化石が見つかっている事もあり、かつては自生していたと考えられるそうです。
蝋や石鹸の材料、搾りかすは肥料。果ては漢方としても利用されている万能な木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆


**********
☆10月4日☆
誕生木→カマツカ
http://www.geocities.jp/greensv88/jumoku-zz-kamatuka.htm
バラ科カマツカ属の落葉高木
漢字では「鎌柄」
文字の通り、鎌のツカに使われた事からこの名が付きました。
別名「ウシゴロシ」
その硬い材質から、牛でさえも枝の間に角がハマると抜け出せないと言われています。
強そうな名前でありながら、冬には可愛らしい赤い実をつける、お茶目な一面を持つ気を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆


同じカテゴリー(誕生木)の記事画像
☆1月2日の誕生木☆
☆1月1日の誕生木☆
☆12月31日の誕生木☆
☆12月18日の誕生木☆
☆12月14日の誕生木☆
☆12月13日の誕生木☆
同じカテゴリー(誕生木)の記事
 ☆6月27日の誕生木☆ (2016-06-27 22:57)
 ☆6月26日の誕生木☆ (2016-06-26 19:54)
 ☆5月17日の誕生木☆ (2016-05-17 23:23)
 ☆誕生木☆ (2016-05-12 23:58)
 ☆5月11日の誕生木☆ (2016-05-12 00:27)
 ☆3月16日の誕生木☆ (2016-03-16 23:55)

Posted by 林業女子会@静岡 at 20:10│Comments(0)誕生木
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
⭐︎10月3日・4日の誕生木⭐︎
    コメント(0)