2015年10月16日
☆10月16日の誕生木☆
今週末の定例会は、秋のイベントの下見行って来ます。
恒例イベントではあるのですが、毎年少しずつ場所や内容を変えているのでこう言った下見は欠かせません。
…今回は西部開催という事もありまたしても私はお留守番なのですが…
最近、全然参加できていない上にメンバーとも会えていないのですが、何となく心は繋がっている様な気がします。
自分が誰かの心の中に存在できるというのは嬉しい事ですね^^
改めて仲間のありがたさを感じております。
☆10月16日☆
誕生木→クヌギ

ブナ科コナラ属の落葉高木。
漢字では「櫟」「椚」
ブナ科の樹木の実とともにドングリと呼ばれています。ドングリの中では直径が約2cmとまんまるで大きいので、見つけると何だか幸せな気持ちになれます。
因みに、コナラはその年の秋にドングリになりますが、クヌギは翌年の秋にドングリになります。なんと成熟に1年も要するのです!!通りで立派なドンングリができる訳です^^
間隔は空いてしまいますが、2~3年の周期で豊作があります。
カブトムシやクワガタ、チョウ、オオスズメバチなどの昆虫が樹液を求めて集まる他、ウラナミアカシジミという蝶の幼虫はクヌギの若葉を食べて成長します。
人間の子どもにとっても、小さな虫達にとっても大切な木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
恒例イベントではあるのですが、毎年少しずつ場所や内容を変えているのでこう言った下見は欠かせません。
…今回は西部開催という事もありまたしても私はお留守番なのですが…
最近、全然参加できていない上にメンバーとも会えていないのですが、何となく心は繋がっている様な気がします。
自分が誰かの心の中に存在できるというのは嬉しい事ですね^^
改めて仲間のありがたさを感じております。
☆10月16日☆
誕生木→クヌギ

ブナ科コナラ属の落葉高木。
漢字では「櫟」「椚」
ブナ科の樹木の実とともにドングリと呼ばれています。ドングリの中では直径が約2cmとまんまるで大きいので、見つけると何だか幸せな気持ちになれます。
因みに、コナラはその年の秋にドングリになりますが、クヌギは翌年の秋にドングリになります。なんと成熟に1年も要するのです!!通りで立派なドンングリができる訳です^^
間隔は空いてしまいますが、2~3年の周期で豊作があります。
カブトムシやクワガタ、チョウ、オオスズメバチなどの昆虫が樹液を求めて集まる他、ウラナミアカシジミという蝶の幼虫はクヌギの若葉を食べて成長します。
人間の子どもにとっても、小さな虫達にとっても大切な木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
Posted by 林業女子会@静岡 at 22:38│Comments(0)
│誕生木