アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 30人

2015年11月22日

☆11月21日&22日の誕生木☆

今日は私達のイベントでした!
幸いお天気にも恵まれ、良い日になりました。皆様ありがとうございました^^
また様子などアップできたらと思います。

さて、本日は「いい夫婦の日」そして「小雪」でもあります。
寒さが一段と増す日、暖かくお過ごし下さいね^^
先出しになってしまいますが、「いい夫婦の日」の木が「イバラ」だなんて…ま、そんなもんですよね〜。。。

☆11月21日☆
誕生木→ムラサキシキブ
☆11月21日&22日の誕生木☆
クマツヅラ科ムラサキシキブ属の落葉低木。
漢字では「紫式部」

紫色の実の清楚な美しさを、平安美女の「紫式部」に例えたとする説、また、紫色の実をびっしりつけることから「紫重実、紫敷き実(むらさきしきみ)」と呼ばれていたものが、いつのころからか紫式部を連想させてこの名になったという説があります。

別名「実紫(みむらさき)」

よく似たものに「小紫」があります。
紫式部がやや大型(背が高い)、実も大きめ、実は比較的バラバラにつけるのに対し、小紫はやや小型(背が低い)、実も小さめ、実は枝に沿って固まる様につける等の特徴があります。
…私、この木が大好きなのですが、たった今それは「小紫」だった事が分かりました。
20年近く勘違いしていました><
(庭木として栽培され、一般的に紫式部と呼ばれるのが小紫であり、山野に生える落葉低木は大紫式部と呼ばれているとする説明も見かけました)

花言葉は「上品」
その美しさで私達を魅了する木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆

**********
☆11月22日☆
誕生木→サルトリイバラ
☆11月21日&22日の誕生木☆
ユリ科シオデ属の落葉つる性半低木。
漢字では「猿捕茨」

刺があり、猿が引っかかって捕まってしまうことからこの名が付きました。

別名「山帰来(さんきらい)」
私はこの呼び名の方が馴染みがあります。
他に「土茯苓(どぶくりょう)」とも呼ばれますが、双方生薬の名前でもあります。

西日本では、この丸い若葉で端午の節句の餅を包み柏餅とするそうです。

花言葉は「不屈の精神」

クリスマス飾りのポイントにもなる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆

同じカテゴリー(誕生木)の記事画像
☆1月2日の誕生木☆
☆1月1日の誕生木☆
☆12月31日の誕生木☆
☆12月18日の誕生木☆
☆12月14日の誕生木☆
☆12月13日の誕生木☆
同じカテゴリー(誕生木)の記事
 ☆6月27日の誕生木☆ (2016-06-27 22:57)
 ☆6月26日の誕生木☆ (2016-06-26 19:54)
 ☆5月17日の誕生木☆ (2016-05-17 23:23)
 ☆誕生木☆ (2016-05-12 23:58)
 ☆5月11日の誕生木☆ (2016-05-12 00:27)
 ☆3月16日の誕生木☆ (2016-03-16 23:55)

Posted by 林業女子会@静岡 at 23:40│Comments(0)誕生木
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
☆11月21日&22日の誕生木☆
    コメント(0)