2015年11月30日
☆11月29日の誕生木☆
8時間後には引越し屋さんのトラックがやって来ます。
6年分の感謝を込め、後少しお掃除を頑張ります^^
12/1、静岡県男女共同参画センター「あざれあ」大ホールにて『ふじにくに”森林認証シンポジウム』が開催されます。
詳しくは↓を御覧下さい☆

☆11月29日☆
誕生木→クマザサ

イネ科ササ属の植物。
漢字では「隈笹」
冬期に葉の縁が白くなり、隈取りができる事からこの名が付きました。
ササ属の学名は「Sasa」。もちろん日本の「ササ」が元になっています。そして日本語の「ササ」は、その葉ずれの音からの命名であるとも言われています。
季節は変わってしまいますが「♪笹の葉サーラサラー」とは良く言ったものですね^^
旧飛騨国(現岐阜県北部)では野麦と呼ばれていたそうです。
高校の時か時代は失念しましたがこの地方が舞台の女工哀史「あゝ野麦峠」で耳にしている方もおられるのではないでしょうか?
凶作の時には十年に一度麦の穂に似た実を付けると言われているこの実を採って団子にし、飢えをしのいでいたそうです。
美しいお化粧をしたり、人々を助けたりと弁天様の様な植物を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
6年分の感謝を込め、後少しお掃除を頑張ります^^
12/1、静岡県男女共同参画センター「あざれあ」大ホールにて『ふじにくに”森林認証シンポジウム』が開催されます。
詳しくは↓を御覧下さい☆

☆11月29日☆
誕生木→クマザサ

イネ科ササ属の植物。
漢字では「隈笹」
冬期に葉の縁が白くなり、隈取りができる事からこの名が付きました。
ササ属の学名は「Sasa」。もちろん日本の「ササ」が元になっています。そして日本語の「ササ」は、その葉ずれの音からの命名であるとも言われています。
季節は変わってしまいますが「♪笹の葉サーラサラー」とは良く言ったものですね^^
旧飛騨国(現岐阜県北部)では野麦と呼ばれていたそうです。
高校の時か時代は失念しましたがこの地方が舞台の女工哀史「あゝ野麦峠」で耳にしている方もおられるのではないでしょうか?
凶作の時には十年に一度麦の穂に似た実を付けると言われているこの実を採って団子にし、飢えをしのいでいたそうです。
美しいお化粧をしたり、人々を助けたりと弁天様の様な植物を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
Posted by 林業女子会@静岡 at 00:35│Comments(0)
│誕生木