2016年01月21日
☆1月21日の誕生木☆
今日は大寒。
雪こそ降らなかったものの、市街地でも路面が凍結したり、庭木に霜が降りたりと寒さも本番ですね。
今年はおたふく風邪の流行年なのだそうです。
何と、4年に1度の周期があるそうで…不思議です!!
段々と残り少なくなってくる冬を、健康に過ごしたいものですね^^
☆1月20日☆
誕生木→シダレヤナギ
ヤナギ科ヤナギ属の落葉高木。
漢字では「枝垂柳」
奈良時代に日本に渡来し、古くから庭園樹や街路樹、建築物の添景として植栽されて来ました。
特に街路樹としての歴史は古く、平城京や平安京時代にすでに植栽されていたとされています。
中国ではこの木で矢を作ったので「矢の木」と言われ、「やのき」→「やなぎ」へと変化したそうです。
石川啄木が
やはらかに 柳あをめる 北上の 岸辺目に見ゆ 泣けとごとくに
と詠んでいる様に、私達の心にそっと寄り添ってくれる様な木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
雪こそ降らなかったものの、市街地でも路面が凍結したり、庭木に霜が降りたりと寒さも本番ですね。
今年はおたふく風邪の流行年なのだそうです。
何と、4年に1度の周期があるそうで…不思議です!!
段々と残り少なくなってくる冬を、健康に過ごしたいものですね^^
☆1月20日☆
誕生木→シダレヤナギ
ヤナギ科ヤナギ属の落葉高木。
漢字では「枝垂柳」
奈良時代に日本に渡来し、古くから庭園樹や街路樹、建築物の添景として植栽されて来ました。
特に街路樹としての歴史は古く、平城京や平安京時代にすでに植栽されていたとされています。
中国ではこの木で矢を作ったので「矢の木」と言われ、「やのき」→「やなぎ」へと変化したそうです。
石川啄木が
やはらかに 柳あをめる 北上の 岸辺目に見ゆ 泣けとごとくに
と詠んでいる様に、私達の心にそっと寄り添ってくれる様な木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
Posted by 林業女子会@静岡 at 23:04│Comments(0)
│誕生木