2016年01月27日
☆1月27日の誕生木☆
8年ほど使っていたPC、充電コードの切断以前より充電のマグネット部分(受け口)がおかしくなっていたので思い切って買い替えてしまいました。
今日からは心機一転、OSもAppleからWindowsに変わったので諸々の変化を楽しみながら更新してまいります^^
☆1月27日☆
誕生木→ヤブツバキ
http://ja.wikipedia.org/wiki/ツバキ
東北以西の暖地に生育する常緑の小高木。
漢字では「藪椿」
今は亡き祖父が、縁側の窓や雨戸の滑りが悪くなると私に「椿の実を拾っておいで」と仕事をくれました。裏庭の椿の下を探し、種を拾って行くとパチンと割り、黄色の中身をレールに滑らせるとあら不思議!とたんに滑りが良くなるのです。
自然の恵みと先人の知恵が、私の幼少時代をより豊かなものにしてくれました。
冬の花の少ない季節に咲く花として、古来からサザンカとともに品種改良されてきました。なんと19世紀にはヨーロッパで大流行し、その後はアメリカで流行したそうです。
ツバキ油は灯明・薬・化粧などに使用され、重要な油用植物でした。そのため油を採取する目的で、ヤブツバキを残したためにヤブツバキの純林となった場所もあるそうです。
「ちはやぶる 伊豆のお山の 玉椿 八百万代も 色はかはらじ」と源実朝が詠んでいる様に、文化の面でも私達の生活と共に歩んで来た木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
今日からは心機一転、OSもAppleからWindowsに変わったので諸々の変化を楽しみながら更新してまいります^^
☆1月27日☆
誕生木→ヤブツバキ
http://ja.wikipedia.org/wiki/ツバキ
東北以西の暖地に生育する常緑の小高木。
漢字では「藪椿」
今は亡き祖父が、縁側の窓や雨戸の滑りが悪くなると私に「椿の実を拾っておいで」と仕事をくれました。裏庭の椿の下を探し、種を拾って行くとパチンと割り、黄色の中身をレールに滑らせるとあら不思議!とたんに滑りが良くなるのです。
自然の恵みと先人の知恵が、私の幼少時代をより豊かなものにしてくれました。
冬の花の少ない季節に咲く花として、古来からサザンカとともに品種改良されてきました。なんと19世紀にはヨーロッパで大流行し、その後はアメリカで流行したそうです。
ツバキ油は灯明・薬・化粧などに使用され、重要な油用植物でした。そのため油を採取する目的で、ヤブツバキを残したためにヤブツバキの純林となった場所もあるそうです。
「ちはやぶる 伊豆のお山の 玉椿 八百万代も 色はかはらじ」と源実朝が詠んでいる様に、文化の面でも私達の生活と共に歩んで来た木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
Posted by 林業女子会@静岡 at 21:58│Comments(0)
│誕生木