2015年11月10日
☆11月10日の誕生木☆
またしても!!
時雨にやられました…秋から冬に掛けて、通り雨はつきものですが、今日は雷ゴロゴロピカピカ、雨ザンザン><
ちょうど出先で、まだ行けるだろうと傘を車に置いたまま出たのが運の尽きでした…
自然を甘く見てはいけませんね。。
☆11月10日☆
誕生木→アメリカフウ

フウ科フウ属の落葉高木。
別名「紅葉葉楓(もみじばふう)」
カエデの葉に似たフウと言う事からこの名が付きました。
名前の通り北米中南部~中米が原産で、大正時代に日本にやって来ました。
多湿、肥沃地を好むので、アメリカでも水害が多い地域に多く生えているそうです。
似ているなーと思っていた「葉っぱのフレディ」
調べてみると正に!この木でした。
可愛らしい絵とは裏腹に、死とは何かを葉っぱの一生を通して考えさせられる作品です。
正直、幼稚園で子ども達に読むのは私自身はためらってしまったのですが(年少さんだったのもあります…)死と向かい合う時、それを身近に感じるような時、道しるべになってくれる様な本ではないでしょうか。
http://www.ehonnavi.net/ehon/433/葉っぱのフレディ-いのちの旅-/
紅紫色に紅葉し、秋に彩りを与えてくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
時雨にやられました…秋から冬に掛けて、通り雨はつきものですが、今日は雷ゴロゴロピカピカ、雨ザンザン><
ちょうど出先で、まだ行けるだろうと傘を車に置いたまま出たのが運の尽きでした…
自然を甘く見てはいけませんね。。
☆11月10日☆
誕生木→アメリカフウ
フウ科フウ属の落葉高木。
別名「紅葉葉楓(もみじばふう)」
カエデの葉に似たフウと言う事からこの名が付きました。
名前の通り北米中南部~中米が原産で、大正時代に日本にやって来ました。
多湿、肥沃地を好むので、アメリカでも水害が多い地域に多く生えているそうです。
似ているなーと思っていた「葉っぱのフレディ」
調べてみると正に!この木でした。
可愛らしい絵とは裏腹に、死とは何かを葉っぱの一生を通して考えさせられる作品です。
正直、幼稚園で子ども達に読むのは私自身はためらってしまったのですが(年少さんだったのもあります…)死と向かい合う時、それを身近に感じるような時、道しるべになってくれる様な本ではないでしょうか。
http://www.ehonnavi.net/ehon/433/葉っぱのフレディ-いのちの旅-/
紅紫色に紅葉し、秋に彩りを与えてくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆