2015年10月10日
10月10日の誕生木
こんにちは!誕生日木のコーナーです⭐️
今日は10月10日。目の日です。
かつては東京オリンピックの開会式が行われた日を記念して制定された「体育の日」も今日でした。
ハッピーマンデー制度も嬉しいのですが、こうした歴史の1ページが忘れられてしまうのは少し寂しい気もします。
いやいや、しんみりは良くないですね!!歴史は私達が後世に伝えれば良いのです。
それでは元気良く参りましょう^^
☆10月10日☆
誕生木→メグスリノキ
http://ja.wikipedia.org/wiki/メグスリノキ
カエデ科カエデ属 の落葉高木。
漢字では「眼薬の木」
別名は「長者の木」「千里眼の木」
さすが目の日!
名前の由来は、戦国時代頃から樹皮を煎じた汁を目薬として使用していた事に由来します。
因みに目薬として用いる場合、3〜5gを煎じた汁で目を洗うのが良いそうです^^
眼や肝機能に対するメカニズムは、まだ十分に解明されていません。しかし、最近の研究でメグスリノキに含まれるタンニンに細菌の増殖を抑制する抗菌作用、収斂作用がある事が分かりました。
また、樹皮に有効成分のロドデンドロールが含まれているため、お茶などにして飲むと肝機能が高まり、解毒作用が活発になるといわれています。
もしかしたら将来「飲む前にメグスリ!!」なんて日も来るのでしょうか^^
私達の健康を古くから支えて来てくれた木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
今日は10月10日。目の日です。
かつては東京オリンピックの開会式が行われた日を記念して制定された「体育の日」も今日でした。
ハッピーマンデー制度も嬉しいのですが、こうした歴史の1ページが忘れられてしまうのは少し寂しい気もします。
いやいや、しんみりは良くないですね!!歴史は私達が後世に伝えれば良いのです。
それでは元気良く参りましょう^^
☆10月10日☆
誕生木→メグスリノキ
http://ja.wikipedia.org/wiki/メグスリノキ
カエデ科カエデ属 の落葉高木。
漢字では「眼薬の木」
別名は「長者の木」「千里眼の木」
さすが目の日!
名前の由来は、戦国時代頃から樹皮を煎じた汁を目薬として使用していた事に由来します。
因みに目薬として用いる場合、3〜5gを煎じた汁で目を洗うのが良いそうです^^
眼や肝機能に対するメカニズムは、まだ十分に解明されていません。しかし、最近の研究でメグスリノキに含まれるタンニンに細菌の増殖を抑制する抗菌作用、収斂作用がある事が分かりました。
また、樹皮に有効成分のロドデンドロールが含まれているため、お茶などにして飲むと肝機能が高まり、解毒作用が活発になるといわれています。
もしかしたら将来「飲む前にメグスリ!!」なんて日も来るのでしょうか^^
私達の健康を古くから支えて来てくれた木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆