アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 30人

2016年01月20日

☆1月20日の誕生木☆

今、我が家の山は2人の若いキコリさんが御世話してくれています。今日は上の方で間伐、下の方では道作りをして下さっていたそうです。
寒い中、本当に頭が下がります。

明日は市が開かれます。
キコリさん達の頑張りがどうか実ります様に!!!!!

☆1月20日☆
誕生木→カンヒザクラ
バラ科サクラ属の落葉喬木。
漢字では「寒緋桜」

旧暦の正月あたりに咲くことから「元日桜」と呼ばれることもあるそうです。

釣り鐘状の花が特徴で、1月から2月上旬にかけて花を咲かせます。花の色は白から濃い桃色まで様々の個体差があります。

それぞれの個性を大切にする木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆  

Posted by 林業女子会@静岡 at 23:44Comments(0)誕生木

2016年01月19日

☆1月19日の誕生木☆

明日は山で測量をするそうです。
付いて行く気満々だったのですが、昨日今日の寒さもあり、何より娘付きなので父(じぃじ)が心配して心配して…
もう少し温かくなったら一緒に参ります。

静岡に帰って来て、早く山の事を知りたい、ちゃんと跡を継ぎたいと気持ちばかりが焦っています…夜になり一人になるといろいろな事がグルグルしてしまうのですが、父も退職後本格的に林業に携わる様になり7年目。
何もして来なかった私が一朝一夕で学びきれる訳がありませんよね。

あーーーー。言い訳がましいこんな所もイヤだなあ。
取り敢えず、資格取得の準備です。

☆1月19日☆
誕生木→カンボケ
バラ科ボケ属の落葉低木。
漢字では「寒木瓜」

日本へは平安時代には渡来していたと言われています。

一般的な木瓜は春から咲き始めるのに対し、こちらは11月頃から花を開き始めます。

秋にはカリンに似た良い香りの実をつけます。

冬の寂しい庭をパッと明るくしてくれる木を誕生木にお持ちの皆様!!
☆お誕生日おめでとうございます☆  

Posted by 林業女子会@静岡 at 23:17Comments(0)誕生木

2016年01月18日

☆1月18日の誕生木☆

日本列島、大荒れでしたね。
昨日お祭りで出会ったおばあちゃんが「急に冷えて空気が湿って来た。こりゃ雪になるよ」と予報してくれた通りに!!

明日は更に風に注意が必要との事…皆様も是非御安全に御過ごし下さいね^^

☆1月18日☆
誕生木→ネコヤナギ
ヤナギ科ヤナギ属の落葉低木。
漢字では「猫柳」

フワフワの花穂を猫のしっぽに見立て、この名が付きました。
別名「狗尾柳(えのころやなぎ)」
こちらは花が小犬の尾に例えられています^^

花言葉は「努力が報われる」
可愛さの中にも、明日への希望を与えてくれる様な木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆  

Posted by 林業女子会@静岡 at 22:09Comments(0)誕生木

2016年01月17日

☆1月17日の誕生木☆

阪神淡路大震災より今日で21年。
当時小学生ながらも、連日の衝撃的なニュースに「日本はダメになってしまうのでは…」と思った事を今でも覚えています。
今だ癒えぬ苦しみを抱えている方達に、どうか温かな光が少しでも降り注ぎます様に。

☆1月17日☆
誕生木→シナマンサク
マンサク科マンサク属の落葉小高木。
漢字では「支那満作」

別名「金楼梅」

前年の大きな茶色い枯葉を残しながら、早春、新葉が出る前に強い芳香のする黄金色いヒラヒラした花を咲かせます。

日本のものに比べ一ヶ月程先に咲きます。
花はマンサク属の中で最も鮮やかで花弁が長く、基部は赤い特徴があります。

香りもよく、私達の五感を楽しませてくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆  

Posted by 林業女子会@静岡 at 23:00Comments(0)誕生木

2016年01月16日

☆1月16日の誕生木☆

オクシズ森林の市の詳しいパンフレットが出来ました^^
明日、メンバー達はこの日の準備をします☆小枝を…おっとこれ以上はまた改めて♪
http://www.okushizuoka.jp/oshi/news/%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%82%BA%E6%A3%AE%E6%9E%97%E3%81%AE%E5%B8%82%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E6%9C%80%E7%B5%82%E7%A8%BF.pdf
(↑添付が上手く行かずすみません…)

☆1月16日☆
誕生木→ダイオウショウ
マツ科マツ属の常緑針葉高木。
漢字では「大王松」

マツ属の中で最も長い葉を持つのでこの名が付きました。

日本ではその半分程度にしかなりませんが、本場北アメリカではビル11階の高さにまで成長するそうです!!まさに大王!

材は建材として利用される他、日本では花材として生け花に用いられています。

その大きさで私達に自然の偉大さを教えてくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆  

Posted by 林業女子会@静岡 at 00:06Comments(0)誕生木

2016年01月15日

☆1月15日の誕生木☆

ついつい今日は成人の日の様な気がする昭和生まれ…

遅ればせながら新成人の皆さん、御成人おめでとうございます。
アイデンティティの確立の時期ですね。自分とは何か、大切なものは何かを考えるのって難しいですよね。
旅に出るのも良し、恋をするでも良し。各々違って当たり前。
お友達と同調しつつも息苦しかったり、どこか孤独感がつきまとったり…それは皆さんがこれからまだまだ成長できる証なのです。

花の蕾は開いてみないとどんな色か分かりません。(もしかしたら花自身もそれを知らないのかも)
また、蕾がどれだけ懸命に力を賭して花開こうとしているか、私達は知りません。

不安や孤独にさいなまれる時、何だか分からないけど涙が出そうな時、どうぞ山に来て下さい。
木々の葉は皆さんの涙を拭うでしょう。小鳥の囀りは皆さんの心を癒すでしょう。そしてどうぞ、木に触れてみて下さい。匂いをかいでみて下さい。
山はそっと寄り添ってくれるはずです。

皆さんの未来が木漏れ日の様に温かく、幸せに満ちたものになります様に。

長々と書いていたら日付が…失礼致しました。

☆1月15日☆
誕生木→シロワビスケ
ツバキ科ツバキ属の常緑低木。

漢字では「白侘助」

椿の一種で花が開ききらず筒状にとどまるものが特徴の木です。茶花としても好まれています。

原種は発見されておらず、藪椿と茶との交雑種ではないかとする説もありますが、起源ははっきりしていないそうです。

私達日本人に改めて侘びさびを感じさせてくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆  

Posted by 林業女子会@静岡 at 23:59Comments(0)誕生木

2016年01月15日

☆1月14日の誕生木☆

築60年程の実家、勿論木造。
最近では家の中よりも外の方が温かい怪現象に悩まされています(笑)

そんなちょいボロの我が家ですが、以前雨漏りを直しに職人さんがいらした際に外壁を褒められたそうです。なんでも技術が廃れてしまい、作ろうにも中々作れないのだそう…

技術の進歩=技術の喪失…何たる矛盾。

実家の山守をして下さっている樵歴60年の方が若かりし頃、御自身の体重の2倍はある丸太を何人もの人が列をなして担いで下ろしたそうです。
今海外では林業機械を使えば2.5人(1.5だったか…)で済んでしまうと言われている時代。
勿論それは良い進歩であり、今の時代に合った方法です。
だからこそ、温故知新。先人達の言葉を頂き、その中からヒントを見つける。その様な事が大切になって来るのではないでしょうか。

☆1月14日☆
誕生木→ビワ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%AF

バラ科ビワ属の常緑高木。
漢字では「枇杷」

亜熱帯や温帯地域が主な産地になっている為、日本では千葉県より北では本格的な栽培は行われていないそうです。

高血圧、動脈硬化、脳梗塞、心筋梗塞、がん、老化、風邪等の予防に効果があるそうです。
また、古来より葉にも効能がある事が知られています。
葉に含まれるタンニンは細菌の繁殖を抑制するので、皮膚疾患やかぶれなどにも有効とされます。

季語にもなる程、私達の生活や文化に馴染んでいる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆  

Posted by 林業女子会@静岡 at 12:08Comments(0)誕生木

2016年01月13日

☆1月13日の誕生木☆

今日は県立美術館に行って来ました。

静岡に越して来てから何となくモヤモヤしており、常に「山に触れたい、自然に触れたい」と欲する様になっていました。
本当は近所の谷津山に登ろうと思っていたのですが、年末捻挫した(畑で土を運んでいたら、轍に気付かずバキ!ボキボキ!と…)足がまだ少々痛むため軽めの散策にしました。

結局美術館内も含め2時間以上歩き回り、ほんの少し心もスッキリ。
展望台から見た静岡の山々の美しい事!!
山は良いですね。

☆1月13日☆
誕生木→マホニア・チャリティー
メギ科ヒイラギナンテン属の木。

冬咲きの柊南天です。
ふつうの柊南天は3月〜4月にかけて開花するのに対し、こちらは真冬の12~2月頃に咲きます。

花言葉は「良い家庭」

花も実も楽しめ、シンボルツリーとしてピッタリの木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆  

Posted by 林業女子会@静岡 at 23:16Comments(0)誕生木

2016年01月13日

オクシズ森林の市

お知らせをひとつ!

今年も「オクシズ森林の市」が開催されます(^-^)
私達林業女子会@静岡も木工コーナーを担当させて頂きます!!

少々寒いかもしれませんが、温かな食べ物や林業ツアー、木こり体験等々…心も身体もポカポカになれること間違いナシ♫

皆様のお越しを心よりお待ちしております☆是非暖かくしてお越しくださいね(^-^)

平成28年2月7日(日)10:00〜16:00
静岡市林業センター[入場無料]
静岡市葵区千代538-11

http://kikisiz.jp/wp/wp-content/uploads/2015/11/morinoichi2016_a401.pdf





  

Posted by 林業女子会@静岡 at 06:27Comments(0)

2016年01月11日

☆1月11日の誕生木☆

今日から小寒の次候「水泉動(しみずあたたかをふくむ)」です。
これから寒さもより一層!ですが、地中では凍った泉が融けて動き始めました。

☆1月11日☆
誕生木→カラタチバナ
サクラソウ科ヤブコウジ属の常緑小低木。
漢字では「唐橘」

別名「百両」

千両・万両に続き「百両」の登場です。
前者に比べ背が低く、実の数も少ない事からこの名が付きました。

赤い実をつける仲間の中でも、葉が細長くギザギザがないのが特徴です。

小さいながらも、梅雨の時期に力強く花を咲かせる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆  

Posted by 林業女子会@静岡 at 23:13Comments(0)誕生木