2016年01月10日
☆1月10日の誕生木☆
今日まで小寒の初候「 芹乃栄(せりすなわちさかう)」でした。
春の七草のひとつ、芹が生え始める頃です。
寒さは本格化して来ましたが、同時に春も近付いて来ているのですね^^
☆1月10日☆
誕生木→カンボタン
ボタン科ボタン属の落葉小低木。
漢字では「寒牡丹」
そのあたり ほのとぬくしや 寒ぼたん
高浜虚子が詠んだ様に、可愛らしい雪囲いが特徴ですね^^
春と秋に花をつける二季咲きの変種です。
春にできる蕾は摘み取り、秋にできる蕾のみを残し10月下旬から1月に開花させるそうです。
大切に大切に育てる、宝物の様な木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
春の七草のひとつ、芹が生え始める頃です。
寒さは本格化して来ましたが、同時に春も近付いて来ているのですね^^
☆1月10日☆
誕生木→カンボタン
ボタン科ボタン属の落葉小低木。
漢字では「寒牡丹」
そのあたり ほのとぬくしや 寒ぼたん
高浜虚子が詠んだ様に、可愛らしい雪囲いが特徴ですね^^
春と秋に花をつける二季咲きの変種です。
春にできる蕾は摘み取り、秋にできる蕾のみを残し10月下旬から1月に開花させるそうです。
大切に大切に育てる、宝物の様な木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2016年01月09日
☆1月9日の誕生木☆
今日は「とんちの日」
一休さんに因んでの制定です。
生きていると、どうしたら角を立てずに対応できるか考える時があります。そんな時、気の利いた温かな言葉が出てくる様な人間になりたいものです。
老後シャレコウベを杖に付けて歩く事はできないと思いますが…
☆1月9日☆
誕生木→カンコウバイ
バラ科サクラ属の落葉小高木。
漢字では「寒紅梅」
野生系の梅で、2月下旬に開花し紅色の花を付けます。
香りも良いので、庭木としても人気です。
花言葉は「厳しい美しさ」「上品」「忠実」
俳句で冬の季語にもなっている、日本の冬を代表する木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
一休さんに因んでの制定です。
生きていると、どうしたら角を立てずに対応できるか考える時があります。そんな時、気の利いた温かな言葉が出てくる様な人間になりたいものです。
老後シャレコウベを杖に付けて歩く事はできないと思いますが…
☆1月9日☆
誕生木→カンコウバイ
バラ科サクラ属の落葉小高木。
漢字では「寒紅梅」
野生系の梅で、2月下旬に開花し紅色の花を付けます。
香りも良いので、庭木としても人気です。
花言葉は「厳しい美しさ」「上品」「忠実」
俳句で冬の季語にもなっている、日本の冬を代表する木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2016年01月08日
☆1月8日の誕生木☆
我が家は少々風邪モード。
主人と娘がグスグスやっております…
暖冬と言えど乾燥&寒い日が続きますので、皆様もどうぞ御自愛下さいね^^
☆1月8日☆
誕生木→ヤブコウジ
ヤブコウジ科ヤブコウジ属の常緑小低木。
漢字では「薮柑子」
樹高は10cmから20cmほどですが、土中に地下茎を発達させて所々から地上茎を出して成長します。
葉の下に隠れた目立たない花を咲かせます。
もしかしたら蟻が受粉のお手伝いをしているかもしれないそうです^^
決して大きく目立つ事はありませんが、冬の食料欠乏期には鳥達の貴重な食料になる大切な木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
主人と娘がグスグスやっております…
暖冬と言えど乾燥&寒い日が続きますので、皆様もどうぞ御自愛下さいね^^
☆1月8日☆
誕生木→ヤブコウジ
ヤブコウジ科ヤブコウジ属の常緑小低木。
漢字では「薮柑子」
樹高は10cmから20cmほどですが、土中に地下茎を発達させて所々から地上茎を出して成長します。
葉の下に隠れた目立たない花を咲かせます。
もしかしたら蟻が受粉のお手伝いをしているかもしれないそうです^^
決して大きく目立つ事はありませんが、冬の食料欠乏期には鳥達の貴重な食料になる大切な木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2016年01月07日
☆1月7日の誕生木☆
娘の教育について主人と話し込んでいたら、こんな時間になってしまいました…すみません。
人と木って似ていますね。
蔓植物に締め付けられすぎると木は枯れてしまいます。水をやり過ぎては根が腐る。
そのものの生きる力で成長し、たまに手をかけてやる。その位でちょうど良いんですよね。
私は多分、厳しい母の部類に入ると思います。今の厳しさは10年後のこの子の為と信じているのですが、例えばお店で走り回る子を見、真似して走ろうとする我が子に「歩きなさい」と言う時、習い事の最中抱っこしてもらっている子をみて「お母さん!」と椅子を降りようとする娘に「座りなさい」と言った後…何とも言えない葛藤が生まれます。
勿論、思い切り甘えん坊になる時間もあるのですが、躾って家庭や親によって違うので何とも悩ましいです。
すみません、急に愚痴っちゃって。
はーーーーーーーー。
さ!!!!気を取り直しておめでたい気分にチェーーンジ☆
☆1月7日☆
誕生木→ナンテン
メギ科ナンテン属の常緑低木。
漢字では「南天」
実を乾燥させたものには咳止め効果があります。
のど飴でよく見かけますよね^^
葉には「ナンジニン」という成分を含み、こちらには殺菌効果があるそうです。
冬、私達の健康のサポートをしてくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
人と木って似ていますね。
蔓植物に締め付けられすぎると木は枯れてしまいます。水をやり過ぎては根が腐る。
そのものの生きる力で成長し、たまに手をかけてやる。その位でちょうど良いんですよね。
私は多分、厳しい母の部類に入ると思います。今の厳しさは10年後のこの子の為と信じているのですが、例えばお店で走り回る子を見、真似して走ろうとする我が子に「歩きなさい」と言う時、習い事の最中抱っこしてもらっている子をみて「お母さん!」と椅子を降りようとする娘に「座りなさい」と言った後…何とも言えない葛藤が生まれます。
勿論、思い切り甘えん坊になる時間もあるのですが、躾って家庭や親によって違うので何とも悩ましいです。
すみません、急に愚痴っちゃって。
はーーーーーーーー。
さ!!!!気を取り直しておめでたい気分にチェーーンジ☆
☆1月7日☆
誕生木→ナンテン
メギ科ナンテン属の常緑低木。
漢字では「南天」
実を乾燥させたものには咳止め効果があります。
のど飴でよく見かけますよね^^
葉には「ナンジニン」という成分を含み、こちらには殺菌効果があるそうです。
冬、私達の健康のサポートをしてくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2016年01月06日
☆1月6日の誕生木☆
今日は小寒。
寒さが一層厳しくなる頃とされています。夜、鼻が冷たくなって吸気で体が冷える様な気さえする様になりました。
とは言え、やはり今年は温かいですよね。
富士山も心なしか例年より雪が少ない様な…これからグッと白さも増すのでしょうか。
☆1月6日☆
誕生木→センリョウ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%A7%E3%82%A6
センリョウ科センリョウ属の常緑小低木。
漢字では「千両」
赤い実がなるものをセンリョウ、黄色い実がなるものはキミセンリョウと言う事もあるそうです。
果実には小さな点状のえくぼが2つあります。大きなくぼみが雌しべ、その脇にある小さなくぼみが雄しべの脱落したあとなのだそうです。何だかえくぼって可愛いですね^^
花言葉は「富、財産」
被子植物ですが、維管束の木部は導管でなく裸子植物の様な仮導管から構成されています。この事からも原始性がうかがえる、昔から私達に富や繁栄をイメージさせてくれている木を誕生木にお持ちの皆様!!
☆お誕生日おめでとうございます☆
寒さが一層厳しくなる頃とされています。夜、鼻が冷たくなって吸気で体が冷える様な気さえする様になりました。
とは言え、やはり今年は温かいですよね。
富士山も心なしか例年より雪が少ない様な…これからグッと白さも増すのでしょうか。
☆1月6日☆
誕生木→センリョウ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%A7%E3%82%A6
センリョウ科センリョウ属の常緑小低木。
漢字では「千両」
赤い実がなるものをセンリョウ、黄色い実がなるものはキミセンリョウと言う事もあるそうです。
果実には小さな点状のえくぼが2つあります。大きなくぼみが雌しべ、その脇にある小さなくぼみが雄しべの脱落したあとなのだそうです。何だかえくぼって可愛いですね^^
花言葉は「富、財産」
被子植物ですが、維管束の木部は導管でなく裸子植物の様な仮導管から構成されています。この事からも原始性がうかがえる、昔から私達に富や繁栄をイメージさせてくれている木を誕生木にお持ちの皆様!!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2016年01月05日
☆1月5日の誕生木☆
いつもお世話になっているキコリさんは、今日から仕事始めだったそうです。
機械や木に御神酒を掛け、感謝を捧げると共に一年の無事を祈る。人馬一体ならぬ、神様も一緒に三位一体となって山や林業は成り立つのだなぁと改めて考えさせられました。
人工林は確かに人間の手によってデザインされています。しかしそこで人間が傍若無人に切ったり焼いたりしたら、あっと言う間に山は山でなくなってしまいます。
感謝の心を持ち、どうすれば山にも人にも優しい林業を営む事が出来るのか考え続けるのも大切な事ですね。
少々年末は自分と家族で精一杯になってしまったので、もう少し落ち着いたら山にも参りたいです。
☆1月5日☆
誕生木→マンリョウ
サクラソウ科ヤブコウジ属の常緑小低木。
漢字では「万両」
ヤブコウジ科とも言われています。
千両は葉の上の方に実をつけるので鳥に食べられ易いのに対し、万両は葉の下に実を付け食べられにくいためより多く実をつけている様に見えるので、この名になったとされています。
また、万両の実は垂れ下がり千両は上向きにつくので、万両の実は重く千両の実は軽い、との発想からこの名になった、とも言われています。
お正月の縁起物としてなくてはならない木を誕生木にお持ちの皆様!!
☆お誕生日おめでとうございます☆
機械や木に御神酒を掛け、感謝を捧げると共に一年の無事を祈る。人馬一体ならぬ、神様も一緒に三位一体となって山や林業は成り立つのだなぁと改めて考えさせられました。
人工林は確かに人間の手によってデザインされています。しかしそこで人間が傍若無人に切ったり焼いたりしたら、あっと言う間に山は山でなくなってしまいます。
感謝の心を持ち、どうすれば山にも人にも優しい林業を営む事が出来るのか考え続けるのも大切な事ですね。
少々年末は自分と家族で精一杯になってしまったので、もう少し落ち着いたら山にも参りたいです。
☆1月5日☆
誕生木→マンリョウ
サクラソウ科ヤブコウジ属の常緑小低木。
漢字では「万両」
ヤブコウジ科とも言われています。
千両は葉の上の方に実をつけるので鳥に食べられ易いのに対し、万両は葉の下に実を付け食べられにくいためより多く実をつけている様に見えるので、この名になったとされています。
また、万両の実は垂れ下がり千両は上向きにつくので、万両の実は重く千両の実は軽い、との発想からこの名になった、とも言われています。
お正月の縁起物としてなくてはならない木を誕生木にお持ちの皆様!!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2016年01月04日
☆1月4日の誕生木☆
今日から仕事始めの方もいらっしゃったかと思います。
お疲れ様でした。
是非温かくしてお休み下さいね^^
☆1月4日☆
誕生木→サカキ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%AB%E3%82%AD
ツバキ科サカキ属の常緑小高木。
漢字では「榊」
常に緑の葉が繁っていることから「栄える木」が略されて「さかき」になった説、神が鎮座する地の境の木とのことから「境木(さかき)」になったとする説などがあります。
ついつい美しい葉や姿に目を奪われがちですが、6月から7月頃、白い清楚な花を咲かせます。
枝は神事に用いる「玉串」として古くから利用されており、日本人に馴染みの深い樹木のひとつですね^^
まさに神様に捧げる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
お疲れ様でした。
是非温かくしてお休み下さいね^^
☆1月4日☆
誕生木→サカキ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%AB%E3%82%AD
ツバキ科サカキ属の常緑小高木。
漢字では「榊」
常に緑の葉が繁っていることから「栄える木」が略されて「さかき」になった説、神が鎮座する地の境の木とのことから「境木(さかき)」になったとする説などがあります。
ついつい美しい葉や姿に目を奪われがちですが、6月から7月頃、白い清楚な花を咲かせます。
枝は神事に用いる「玉串」として古くから利用されており、日本人に馴染みの深い樹木のひとつですね^^
まさに神様に捧げる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2016年01月03日
☆1月3日の誕生木☆
お正月三が日も今日で最終日。
昨日、初詣に行ってきました。ななななんと夫婦揃って「凶」でした…。こんな事って。
ものは考え様、今年は例年より力を合わせてチャレンジの年になりそうです!!
☆1月3日☆
誕生木→ユズリハ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%82%BA%E3%83%AA%E3%83%8F
春、新しい葉が伸びてから古い葉が落ちる事から「譲葉」と呼ばれたと言う説や葉の主脈が太く弓の弦に似ていることから「弓弦葉(ゆづるは)」の名が生まれたと言う説があります。
少々乾燥に弱い様で、林内で目にする葉はしっかりと葉を広げていますが、林縁など日当たりの良い場所に生育しているものの葉は垂れ下がり、一休みしている様に目に映ります。
父子相譲して継承する意味をもたせ、新年や祝事の飾り物として用いられる、縁起の良い木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
昨日、初詣に行ってきました。ななななんと夫婦揃って「凶」でした…。こんな事って。
ものは考え様、今年は例年より力を合わせてチャレンジの年になりそうです!!
☆1月3日☆
誕生木→ユズリハ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%82%BA%E3%83%AA%E3%83%8F
春、新しい葉が伸びてから古い葉が落ちる事から「譲葉」と呼ばれたと言う説や葉の主脈が太く弓の弦に似ていることから「弓弦葉(ゆづるは)」の名が生まれたと言う説があります。
少々乾燥に弱い様で、林内で目にする葉はしっかりと葉を広げていますが、林縁など日当たりの良い場所に生育しているものの葉は垂れ下がり、一休みしている様に目に映ります。
父子相譲して継承する意味をもたせ、新年や祝事の飾り物として用いられる、縁起の良い木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2016年01月02日
☆1月2日の誕生木☆
本日、ギリギリまで粘ってみましたがどうにもこうにもPCが言う事を聞かず…少々単文で失礼致します。
☆1月2日☆
誕生木→ダイダイ

お正月飾りで何処の家の軒下でも目にする事が出来ますね^^
まさにお正月の風物詩とも言える木を誕生木にお持ちの皆様!!
☆お誕生日おめでとうございます☆
☆1月2日☆
誕生木→ダイダイ

お正月飾りで何処の家の軒下でも目にする事が出来ますね^^
まさにお正月の風物詩とも言える木を誕生木にお持ちの皆様!!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2016年01月01日
☆1月1日の誕生木☆
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
暦の上では今日から「雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)」
雪の下で麦が芽を出すと言われるこの季節。
まだまだ季節は仲冬。冬真っ盛りですが、もう既に春の準備は進んでいるのですね。
☆1月1日☆
誕生木→クロマツ

名前の由来は黒っぽい樹皮をしているところから。
針葉もアカマツより硬く、枝振りも太いことから、アカマツの「雌松」に対して「雄松」とも呼ばれてます。
汚染と塩害に強いため、街路樹や防潮林に使われる他、古来から盆栽用の樹種としても使われています。
最近ではマツ材線虫病による害で多くの松林が打撃を受けています。これは心配ですね。
新年にふさわしい、雄々しい木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
本年も宜しくお願い致します。
暦の上では今日から「雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)」
雪の下で麦が芽を出すと言われるこの季節。
まだまだ季節は仲冬。冬真っ盛りですが、もう既に春の準備は進んでいるのですね。
☆1月1日☆
誕生木→クロマツ
名前の由来は黒っぽい樹皮をしているところから。
針葉もアカマツより硬く、枝振りも太いことから、アカマツの「雌松」に対して「雄松」とも呼ばれてます。
汚染と塩害に強いため、街路樹や防潮林に使われる他、古来から盆栽用の樹種としても使われています。
最近ではマツ材線虫病による害で多くの松林が打撃を受けています。これは心配ですね。
新年にふさわしい、雄々しい木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆