2016年01月31日
☆1月31日の誕生木☆
1月最終日は暖かな日になりましたね!
明日からは2月…立春ももうすぐです。
皆様の新しい月、週の良いスタートになりますように^^
☆1月31日☆
誕生木→ハクショウ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%84
マツ科マツ属の常緑高木。
漢字では「白松」
木の皮が雪に覆われたように白いのが特徴で、樹齢30~50年で白く変化すると言われています。
中国の北西部原産。
中国では神聖な木とされ、王宮や墳墓、寺院などに植栽されています。
4月から5月ごろ、淡黄緑色の花を咲かせ、球果は翌年の10月ごろに熟します。
白ければ白いほど良いことが起きるとされている、幸福な木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
明日からは2月…立春ももうすぐです。
皆様の新しい月、週の良いスタートになりますように^^
☆1月31日☆
誕生木→ハクショウ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%84
マツ科マツ属の常緑高木。
漢字では「白松」
木の皮が雪に覆われたように白いのが特徴で、樹齢30~50年で白く変化すると言われています。
中国の北西部原産。
中国では神聖な木とされ、王宮や墳墓、寺院などに植栽されています。
4月から5月ごろ、淡黄緑色の花を咲かせ、球果は翌年の10月ごろに熟します。
白ければ白いほど良いことが起きるとされている、幸福な木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2016年01月30日
☆1月30日の誕生木☆
今日から大寒の末候「鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)」
乳と書いて「とやにつく」と読むとは…まだまだ予測もできない事が沢山です。
春の気を感じたニワトリが、鳥屋に入って卵を産む時候とされています。
しかしながら、今は人工的に採卵されてしまうのでこの「旬」は崩れてしまっています。
美味しいものがいつも食べられるのは本当に幸せな事ですが、それぞれが最も輝く季節、忘れたくないものです。
☆1月30日☆
誕生木→カゴノキ
http://www.geocities.jp/greensv88/jumoku-zz-kagonoki.htm
クスノキ科カゴノキ属の常緑高木。
漢字では「鹿子の木」
樹皮が鹿子模様に見えるため、この名が付きました。
樹皮は初め灰黒色で平坦、後に薄く剥がれ落ちて鹿の子模様になります。
同じ様に樹皮が剥がれてまだら模様になる樹種がありますが、カゴノキは赤褐色やくすんだ緑色、淡い黄色などが入り交じり独特の色合いになります。
材は堅く、建築材や船舶材・器具材の他、太鼓や鼓の胴などに用いられています。
また、独特の鹿の子模様を生かして床柱にされる事もあるそうです。
その美しい姿で、林内はおろか私達の生活にまで彩りを与えてくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
乳と書いて「とやにつく」と読むとは…まだまだ予測もできない事が沢山です。
春の気を感じたニワトリが、鳥屋に入って卵を産む時候とされています。
しかしながら、今は人工的に採卵されてしまうのでこの「旬」は崩れてしまっています。
美味しいものがいつも食べられるのは本当に幸せな事ですが、それぞれが最も輝く季節、忘れたくないものです。
☆1月30日☆
誕生木→カゴノキ
http://www.geocities.jp/greensv88/jumoku-zz-kagonoki.htm
クスノキ科カゴノキ属の常緑高木。
漢字では「鹿子の木」
樹皮が鹿子模様に見えるため、この名が付きました。
樹皮は初め灰黒色で平坦、後に薄く剥がれ落ちて鹿の子模様になります。
同じ様に樹皮が剥がれてまだら模様になる樹種がありますが、カゴノキは赤褐色やくすんだ緑色、淡い黄色などが入り交じり独特の色合いになります。
材は堅く、建築材や船舶材・器具材の他、太鼓や鼓の胴などに用いられています。
また、独特の鹿の子模様を生かして床柱にされる事もあるそうです。
その美しい姿で、林内はおろか私達の生活にまで彩りを与えてくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2016年01月28日
☆1月28日の誕生木☆
明日は雨予報ですが、今日は日差しが気持ち良い1日になりましたね!
ここ何日かカラカラに乾燥していたので、明日は恵みの雨になりそうです。西日本での断水問題、助けになると良いのですが…復旧作業には手痛い風雨になってしまうのでしょうか。
どうか一日も早く多くの方が安心して眠れますように。
☆1月28日☆
誕生木→オウゴンキャラボク
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%81%E3%82%A4
イチイ科イチイ属の常緑低木。
漢字では「黄金伽羅木」
イチイの変異種「伽羅木」の新梢が黄金葉になる園芸品種です。
別名「金伽羅(キンキャラ)」「金芽伽羅木」
木の姿が整えやすいので、庭木や生垣として楽しむ事ができます。
日当たりが良い程黄金葉になるようですが、陰になっている所では黄金色と言うより黄緑色になってしまうそうです。
美しい姿で私達の目を楽しませてくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
ここ何日かカラカラに乾燥していたので、明日は恵みの雨になりそうです。西日本での断水問題、助けになると良いのですが…復旧作業には手痛い風雨になってしまうのでしょうか。
どうか一日も早く多くの方が安心して眠れますように。
☆1月28日☆
誕生木→オウゴンキャラボク
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%81%E3%82%A4
イチイ科イチイ属の常緑低木。
漢字では「黄金伽羅木」
イチイの変異種「伽羅木」の新梢が黄金葉になる園芸品種です。
別名「金伽羅(キンキャラ)」「金芽伽羅木」
木の姿が整えやすいので、庭木や生垣として楽しむ事ができます。
日当たりが良い程黄金葉になるようですが、陰になっている所では黄金色と言うより黄緑色になってしまうそうです。
美しい姿で私達の目を楽しませてくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2016年01月27日
☆1月27日の誕生木☆
8年ほど使っていたPC、充電コードの切断以前より充電のマグネット部分(受け口)がおかしくなっていたので思い切って買い替えてしまいました。
今日からは心機一転、OSもAppleからWindowsに変わったので諸々の変化を楽しみながら更新してまいります^^
☆1月27日☆
誕生木→ヤブツバキ
http://ja.wikipedia.org/wiki/ツバキ
東北以西の暖地に生育する常緑の小高木。
漢字では「藪椿」
今は亡き祖父が、縁側の窓や雨戸の滑りが悪くなると私に「椿の実を拾っておいで」と仕事をくれました。裏庭の椿の下を探し、種を拾って行くとパチンと割り、黄色の中身をレールに滑らせるとあら不思議!とたんに滑りが良くなるのです。
自然の恵みと先人の知恵が、私の幼少時代をより豊かなものにしてくれました。
冬の花の少ない季節に咲く花として、古来からサザンカとともに品種改良されてきました。なんと19世紀にはヨーロッパで大流行し、その後はアメリカで流行したそうです。
ツバキ油は灯明・薬・化粧などに使用され、重要な油用植物でした。そのため油を採取する目的で、ヤブツバキを残したためにヤブツバキの純林となった場所もあるそうです。
「ちはやぶる 伊豆のお山の 玉椿 八百万代も 色はかはらじ」と源実朝が詠んでいる様に、文化の面でも私達の生活と共に歩んで来た木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
今日からは心機一転、OSもAppleからWindowsに変わったので諸々の変化を楽しみながら更新してまいります^^
☆1月27日☆
誕生木→ヤブツバキ
http://ja.wikipedia.org/wiki/ツバキ
東北以西の暖地に生育する常緑の小高木。
漢字では「藪椿」
今は亡き祖父が、縁側の窓や雨戸の滑りが悪くなると私に「椿の実を拾っておいで」と仕事をくれました。裏庭の椿の下を探し、種を拾って行くとパチンと割り、黄色の中身をレールに滑らせるとあら不思議!とたんに滑りが良くなるのです。
自然の恵みと先人の知恵が、私の幼少時代をより豊かなものにしてくれました。
冬の花の少ない季節に咲く花として、古来からサザンカとともに品種改良されてきました。なんと19世紀にはヨーロッパで大流行し、その後はアメリカで流行したそうです。
ツバキ油は灯明・薬・化粧などに使用され、重要な油用植物でした。そのため油を採取する目的で、ヤブツバキを残したためにヤブツバキの純林となった場所もあるそうです。
「ちはやぶる 伊豆のお山の 玉椿 八百万代も 色はかはらじ」と源実朝が詠んでいる様に、文化の面でも私達の生活と共に歩んで来た木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2016年01月26日
☆1月26日の誕生木☆
家の水鉢に今日も氷が張りました。
娘は石で割るのが好きなのですが、今日は中々割れません…それもそのはず、2cm近くの厚さになっています。
大寒真っ盛りですね^^
☆1月26日☆
誕生木→エリカ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%B1%9E
ツツジ科エリカ属の常緑低木。
エリカ属には740種があると言われています。
その中でも庭植えなどでよく見かけるのはジャノメエリカです。
繊細な枝に小さな花をびっしりと咲かせます。
開花期、花色、花形など変化に富み、壷状やベル形のものから細長い筒状のものまで色々と楽しめます。
鉢植えとしては勿論ですが、グラウンドカバーとしても愛されています。
体内の胆石をとる(砕く)薬効があるされていたため、ギリシア語のエイレケー(砕く)に由来し、この名前がついてとされています。
英語ではヒース、ドイツ語ではハイデと呼ばれている、様々な国で愛されている木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
娘は石で割るのが好きなのですが、今日は中々割れません…それもそのはず、2cm近くの厚さになっています。
大寒真っ盛りですね^^
☆1月26日☆
誕生木→エリカ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%B1%9E
ツツジ科エリカ属の常緑低木。
エリカ属には740種があると言われています。
その中でも庭植えなどでよく見かけるのはジャノメエリカです。
繊細な枝に小さな花をびっしりと咲かせます。
開花期、花色、花形など変化に富み、壷状やベル形のものから細長い筒状のものまで色々と楽しめます。
鉢植えとしては勿論ですが、グラウンドカバーとしても愛されています。
体内の胆石をとる(砕く)薬効があるされていたため、ギリシア語のエイレケー(砕く)に由来し、この名前がついてとされています。
英語ではヒース、ドイツ語ではハイデと呼ばれている、様々な国で愛されている木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2016年01月25日
☆1月25日の誕生木☆
おはようございます!
珍しく朝からの投稿です。
この誕生木コーナーをしている上で、たまにあるスッポカシ。昨日、たちの悪いことに故意でのスッポカシをしたところ、何と中学からの友人姉妹のお誕生日でした…
このページを覗いてくれている多分唯一の同級生です。
もう、豆腐の角で頭打ち付け、バナナの皮で滑って坂を転がり落ちたい気分です。
速攻時差を調べたところ、ヨーロッパやアフリカ、アメリカ方面ではまだ昨日25日なので、朝から失礼いたします。
あまり個人的な感情で書くのはよろしくないのですが…御容赦ください。。。
☆1月25日☆
誕生木→オウバイ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A6%E3%83%90%E3%82%A4
モクセイ科ソケイ属の落葉性半つる性低木。
漢字では「黄梅」
中国原産で江戸時代初期の頃に渡来しました。
庭園や庭木の他、盆栽としても植えられています。
梅やレンギョウに似たかわいらしい黄色の花を咲かせます。
名前に「梅」が入るのですが、ジャスミンの仲間なのだそうです。
旧正月頃に咲くので「迎春花(げいしゅんか)」と呼ばれる、喜びあふれる木を誕生木にお持ちの皆さま!
☆お誕生日おめでとうございます☆
珍しく朝からの投稿です。
この誕生木コーナーをしている上で、たまにあるスッポカシ。昨日、たちの悪いことに故意でのスッポカシをしたところ、何と中学からの友人姉妹のお誕生日でした…
このページを覗いてくれている多分唯一の同級生です。
もう、豆腐の角で頭打ち付け、バナナの皮で滑って坂を転がり落ちたい気分です。
速攻時差を調べたところ、ヨーロッパやアフリカ、アメリカ方面ではまだ昨日25日なので、朝から失礼いたします。
あまり個人的な感情で書くのはよろしくないのですが…御容赦ください。。。
☆1月25日☆
誕生木→オウバイ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A6%E3%83%90%E3%82%A4
モクセイ科ソケイ属の落葉性半つる性低木。
漢字では「黄梅」
中国原産で江戸時代初期の頃に渡来しました。
庭園や庭木の他、盆栽としても植えられています。
梅やレンギョウに似たかわいらしい黄色の花を咲かせます。
名前に「梅」が入るのですが、ジャスミンの仲間なのだそうです。
旧正月頃に咲くので「迎春花(げいしゅんか)」と呼ばれる、喜びあふれる木を誕生木にお持ちの皆さま!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2016年01月25日
1月25日の誕生日
今日はお詫びから…
PCの充電ケーブルが断線してしまい、今日1日探し回った結果ネット注文しか方法がない事が判明。
更に寒さの所為なのか携帯もあっと言う間に充電が0になる難病にかかり…
ヤケ酒飲んでしまいたい気分なのに、それに似合わぬアイスワインしかなく。
そんな訳で、今日の誕生木コーナーはお休みさせて下さい(>_<)すみません…
今日お誕生日の皆様!
☆おめでとうございます☆
本日は我が家の庭に咲いた梅をプレゼント致します(^-^)

PCの充電ケーブルが断線してしまい、今日1日探し回った結果ネット注文しか方法がない事が判明。
更に寒さの所為なのか携帯もあっと言う間に充電が0になる難病にかかり…
ヤケ酒飲んでしまいたい気分なのに、それに似合わぬアイスワインしかなく。
そんな訳で、今日の誕生木コーナーはお休みさせて下さい(>_<)すみません…
今日お誕生日の皆様!
☆おめでとうございます☆
本日は我が家の庭に咲いた梅をプレゼント致します(^-^)

2016年01月24日
☆1月24日の誕生木☆
さむーーーーーーい日になりましたね><
とは言え、奄美で115年振りの雪にも関わらず相変わらずお日様ニコニコの静岡市の我が家。
井川では氷点下の寒さだというのに…静岡と一口に言っても違うものですね。
明日からのweekday。通勤の行き帰り等、どうぞお気をつけ下さい^^
☆1月24日☆
誕生木→ナツミカン
ミカン科ミカン属の常緑低木。
漢字では「夏蜜柑」
別名「夏ダイダイ」
不思議な事に、前年の実を夏になっても収穫しないで年越しさせると今年は今年の実がなり、同じ木に前年と今年両方の実が付いた状態になるそうです。その様子から代々続くという意味で「夏代々」と名付けられたそうです。
初夏から晩秋に掛けて夏ミカンは他のミカン類と同様に黄色く色付きますが、その時点では酸味が強すぎて食べられません。そのため冬まで待って収穫し貯蔵して酸を抜くか、春先から初夏まで木成りで完熟させる事で酸が抜け食べられるようになります。
大人になるまで冬の寒い時期に夏蜜柑が木になっている事が不思議でなりませんでしたが、こういった訳があったのですね!!
スッキリとした酸味で私達の味覚を楽しませてくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
とは言え、奄美で115年振りの雪にも関わらず相変わらずお日様ニコニコの静岡市の我が家。
井川では氷点下の寒さだというのに…静岡と一口に言っても違うものですね。
明日からのweekday。通勤の行き帰り等、どうぞお気をつけ下さい^^
☆1月24日☆
誕生木→ナツミカン
ミカン科ミカン属の常緑低木。
漢字では「夏蜜柑」
別名「夏ダイダイ」
不思議な事に、前年の実を夏になっても収穫しないで年越しさせると今年は今年の実がなり、同じ木に前年と今年両方の実が付いた状態になるそうです。その様子から代々続くという意味で「夏代々」と名付けられたそうです。
初夏から晩秋に掛けて夏ミカンは他のミカン類と同様に黄色く色付きますが、その時点では酸味が強すぎて食べられません。そのため冬まで待って収穫し貯蔵して酸を抜くか、春先から初夏まで木成りで完熟させる事で酸が抜け食べられるようになります。
大人になるまで冬の寒い時期に夏蜜柑が木になっている事が不思議でなりませんでしたが、こういった訳があったのですね!!
スッキリとした酸味で私達の味覚を楽しませてくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2016年01月23日
☆1月22日&23日の誕生木☆
危うく2日も記事を飛ばしてしまう所でした><
何とか夢の深淵から決死の生還でございます…
布団が気持ち良い季節ですね。
そんなこんなで…2日分更新でございます。
☆1月22日☆
誕生木→カンツバキ
ツバキ科ツバキ属の常緑中低木。
漢字では「寒椿」
冬の代表的な花木ですね^^
椿の中のシシガシラ(獅子頭)から生まれた園芸品種。獅子頭は日本に自生するサザンカとツバキとの交雑によって生まれたと言われています。
淡い紅色の八重咲きが多いですが、白や桃色のものもあります。 花には仄かな香りがあるので、色々な楽しみ方ができます。
花弁と雄蕊が合着している椿の特徴、花弁が一枚ずつ散る山茶花の特徴、性質を合わせ持つ、良いとこ取りの木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
**********
☆1月23日☆
誕生木→チョウジュバイ
バラ科ボケ属の落葉小低木。
漢字では「長寿梅」
名前こそ「梅」ですが、梅ではなく草木瓜の一種です。
力強い緑の葉と深い赤色の花が美しいですね^^
四季咲きで、年に数回花が楽しめます。
名前からしておめでたい木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
何とか夢の深淵から決死の生還でございます…
布団が気持ち良い季節ですね。
そんなこんなで…2日分更新でございます。
☆1月22日☆
誕生木→カンツバキ
ツバキ科ツバキ属の常緑中低木。
漢字では「寒椿」
冬の代表的な花木ですね^^
椿の中のシシガシラ(獅子頭)から生まれた園芸品種。獅子頭は日本に自生するサザンカとツバキとの交雑によって生まれたと言われています。
淡い紅色の八重咲きが多いですが、白や桃色のものもあります。 花には仄かな香りがあるので、色々な楽しみ方ができます。
花弁と雄蕊が合着している椿の特徴、花弁が一枚ずつ散る山茶花の特徴、性質を合わせ持つ、良いとこ取りの木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
**********
☆1月23日☆
誕生木→チョウジュバイ
バラ科ボケ属の落葉小低木。
漢字では「長寿梅」
名前こそ「梅」ですが、梅ではなく草木瓜の一種です。
力強い緑の葉と深い赤色の花が美しいですね^^
四季咲きで、年に数回花が楽しめます。
名前からしておめでたい木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2016年01月21日
☆1月21日の誕生木☆
今日は大寒。
雪こそ降らなかったものの、市街地でも路面が凍結したり、庭木に霜が降りたりと寒さも本番ですね。
今年はおたふく風邪の流行年なのだそうです。
何と、4年に1度の周期があるそうで…不思議です!!
段々と残り少なくなってくる冬を、健康に過ごしたいものですね^^
☆1月20日☆
誕生木→シダレヤナギ
ヤナギ科ヤナギ属の落葉高木。
漢字では「枝垂柳」
奈良時代に日本に渡来し、古くから庭園樹や街路樹、建築物の添景として植栽されて来ました。
特に街路樹としての歴史は古く、平城京や平安京時代にすでに植栽されていたとされています。
中国ではこの木で矢を作ったので「矢の木」と言われ、「やのき」→「やなぎ」へと変化したそうです。
石川啄木が
やはらかに 柳あをめる 北上の 岸辺目に見ゆ 泣けとごとくに
と詠んでいる様に、私達の心にそっと寄り添ってくれる様な木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
雪こそ降らなかったものの、市街地でも路面が凍結したり、庭木に霜が降りたりと寒さも本番ですね。
今年はおたふく風邪の流行年なのだそうです。
何と、4年に1度の周期があるそうで…不思議です!!
段々と残り少なくなってくる冬を、健康に過ごしたいものですね^^
☆1月20日☆
誕生木→シダレヤナギ
ヤナギ科ヤナギ属の落葉高木。
漢字では「枝垂柳」
奈良時代に日本に渡来し、古くから庭園樹や街路樹、建築物の添景として植栽されて来ました。
特に街路樹としての歴史は古く、平城京や平安京時代にすでに植栽されていたとされています。
中国ではこの木で矢を作ったので「矢の木」と言われ、「やのき」→「やなぎ」へと変化したそうです。
石川啄木が
やはらかに 柳あをめる 北上の 岸辺目に見ゆ 泣けとごとくに
と詠んでいる様に、私達の心にそっと寄り添ってくれる様な木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆