アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 30人

2015年11月20日

☆11月20日の誕生木☆

昨日はボージョレヌーボ解禁でしたね^^
個人的に熟成された高級ワインよりも、フレッシュさ満点のワインの方が飲み易いので楽しみな一日です。

主人はバーボンが好きなのですが、こちらも木の樽を使っています。
食卓に上がっている食品のどこに木が隠れているでしょうか!?!?
そんなクイズを出し合っても楽しいかもしれませんね^^
食育&木育、果ては家族の話の種になりそうです。

☆11月20日☆
誕生木→カラマツ

マツ科カラマツ属の落葉針葉樹。
漢字では「唐松」

新葉が唐絵の松に似ていることからこの名がつきました。

日本の針葉樹のうち唯一の落葉樹であることから「落葉松(ラクヨウショウ)」とも。

戦後、将来の需要を見込んで各地で植林が活発になされました。
長野県、山梨県などではカラマツが選ばれ、特に長野県では造林面積の約50%を占めるまでに。
因みに材は、割れや狂いが出やすく、板材として使いにくいため将来は工事や炭鉱で使うの杭や電信柱として使用される予定でした。
そして今、収穫期(伐採期)を迎えていますが、電信柱にはコンクリート、工事の杭には別の素材が使われ、成熟したカラマツは不要な存在となってしまいました。そのため、例え伐っても需要がなく、採算が合わないため、放置されているケースも少なくないそうです。
とは言え、最近の木材加工技術により、カラマツの欠点が克服されつつあるそうなのでこれからに期待ですね^^

黄金色に色づく姿が何とも美しく、秋の景色になくてはならない木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆  

Posted by 林業女子会@静岡 at 22:00Comments(0)誕生木

2015年11月19日

☆11月19日の誕生木☆

東京ビッグサイトにて、現在ジャパンホームショーが行われています。
静岡県からは何と13ブースも!!!

浜松、静岡(林業研究会)と富士(富士地区林業振興対策協議会)、しずおか優良木供給センターは一丸となってFSCやSGECと言った認証に基づいた生産体制の紹介をしています。
また、静岡県木材協同組合連合会(県木連)も出展しており、静岡の林業、木材を広めているそう!

最近では木造住宅の良さも見直されて来ています。
金属、木材、土、それぞれの良い部分を伸ばして行きたいですね☆

☆11月19日☆
誕生木→トウカエデ

カエデ科カエデ属の落葉高木。
漢字では「唐楓」

由来は「唐楓」の字の如く、中国産の楓から来ています。
別名「三角楓」

大変樹勢が良く、20メートル程にもなります。
更に大気汚染に強いため、街路樹などでよく見かけます。公園樹、庭木などにも使われます。

可愛らしいアヒルの足跡の様な葉を持つ木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆  

Posted by 林業女子会@静岡 at 21:58Comments(0)誕生木

2015年11月18日

☆11月18日の誕生木☆


今日は「土木の日」
土が上下に分かれて十一、木のスカート部分が外れて十八になるため、今日になったそうです。

11月22日のイベント申込は本日締め切りです^^
まだまだ受付をしておりますので、興味を持っていただけた方は是非!!

☆11月18日☆
誕生木→マルバノキ

マンサク科マルバノキ属の耐寒性落葉低木。
漢字では「丸葉の木」
別名は「ベニマンサク」

マンサクでは枯れ葉が目立つのに対して、マルバノキは紅葉が美しいです。大きな葉が黄色から紅色まで色々な色彩に紅葉します。花は、エイリアンのような形をしているんですって!!
私が見たところ、ピエロの可愛らしい帽子に思えました。

日本固有種で、中部~広島、高知の一部に自生しています。

低木ながら、美しい紅葉で私達の目を楽しませてくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
  

Posted by 林業女子会@静岡 at 22:43Comments(0)誕生木

2015年11月17日

☆11月17日の誕生木☆

今日から「金盞香(きんせんかさく)」の候。
こちら、春に咲くキンセンカではなく水仙を示しています。
もうそんな季節なのですね。

夕方から雨。
塵や埃が洗い流された紅葉はより一層美しく映えるでしょうね^^

☆11月17日☆
誕生木→クコ

ナス科クコ属の落葉低木。
漢字では「枸杞」

「枸杞の実」は中華を作る時には欠かせない食材ですね^^

根の皮は解熱や強壮薬にもなり、「地骨皮」という名で漢方薬として使われています。中国と日本では古くから「沼美久須利(ぬみくすり)」と呼ばれるほど薬として有名で、栽培も盛んだったそうです。

枝にはとげがあるため、生垣としても植えられます。

古くから私達の健康を支えてくれていた木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆  

Posted by 林業女子会@静岡 at 22:12Comments(0)誕生木

2015年11月16日

☆11月16日の誕生木☆

今日は天城に行って来ました。
緑に黄色、赤…朱、茜と多彩な秋を満喫。

以前から思っていたのですが、2歳児は山に行く際どの様な靴を履いているのでしょうか?
アクティビティ、マウンテンタイプの靴で16cm以下は中々なく、ネットで見つけて店舗に行ってみても置いておらず、結局試し履きが出来ないので購入に至らず…

一応足底サポート的な運動に適した靴で出掛けているのですが、少し湿っている山野では靴下ビショビショ、よく滑る。

スノーブーツでは夏蒸れるか…。

森と人とがもっと仲良しになったら、「ファーストシューズがマウンテンタイプ!!」みたいになるのかしら?

☆11月16日☆
誕生木→イチョウ

イチョウ科イチョウ属の落葉高木。
漢字では「銀杏」

別名「公孫樹」「鴨脚樹」
「公」は祖父の尊称。 祖父がタネを蒔いても実がなるのは孫の代になることから「公孫樹」の名が。
また葉の形が鴨の水かきに似ている事から「鴨脚樹」の名が付きました。

中国原産で、日本には平安時代に留学僧が持ち帰って広まったとされています。

扇形の葉は、葉脈が付け根から先端まで伸びています。針葉樹とされる場合もありますが、厳密には広葉樹にも針葉樹にも属さないそうです。

材には独特の匂いがあります。
カヤが少なくなった現在は碁盤などにも利用されています。特にまな板は高級品とされ、寿司屋などでも出されるまな板もイチョウが使われています。

幼稚園で母にお土産にと拾った実。
通っていた学校のキャンパス。クリスマスツリーまで続く銀杏並木。
そして娘と歩く散歩道にも銀杏の木が。

私達の生活に深く根差し、思い出と共に歩んでくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆  

Posted by 林業女子会@静岡 at 21:46Comments(0)

2015年11月15日

☆11月15日の誕生木☆

今日から狩猟(網猟、わな猟、銃猟)が解禁なのだそうです。

ワナの仕掛けての狩猟は一足先に解禁されていましたが、いよいよ網や銃による狩猟の始まり。

山と生きる。
色々考えさせられますね。

☆11月15日☆
誕生木→オトメサザンカ    

ツバキ科ツバキ属の耐寒性常緑広葉樹。
漢字では「乙女山茶花」

♪さざんかさざんか咲いた道〜
寒さがグッと増し、こんな歌も似合う季節になって来ました。

寒椿と良く似ていますが、開花期で区別されています。
因みにサザンカは秋から冬にかけて花開きます。

庭園、景観樹、花木、生垣として幅広く利用され、剪定に強く、枝がよく横に出るのが特徴です。

花言葉は「ひたむきな愛」「愛嬌」
名前そのまま、可愛らしい姿で私達の心を癒してくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆  

Posted by 林業女子会@静岡 at 21:14Comments(0)誕生木

2015年11月14日

☆11月13日&14日の誕生木☆

昨日今日と寝かしつけから生還できず…
布団がフカフカ、気持ちよい季節ですね^^

富士山の白い帽子も定着し、足下には落ち葉。
五感で寒さを感じられる様になって来ましたね!

☆11月13日☆
誕生木→ナナミノキ

モチノキ科モチノキ属の常緑高木。
漢字では「七実の木」

別名「斜めの木」
「ナナミ」が「ナナメ」に誤って変化したとされています。実際の幹はきちんとまっすぐ伸びます。しかし,その別名ゆえ「家が傾く」と考えて庭木にするのを嫌う人もいるそうです。

材は器具材やろくろ細工に用いられています。また,樹皮からは鳥黐(とりもち)が採れます。

幹は生長するにつれて大きな波目模様を生じることがあり、印象的な姿を披露してくれます。

赤い実をたわわに実らせ、豊穣の喜びを私達に教えてくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
**********
☆11月14日☆
誕生木→タイワンフウ

マンサク科フウ属の落葉高木。
漢字では「台湾楓」

台湾原産のフウ(楓)と言う事からこの名が付きました。

カエデと間違い易いですが、カエデの仲間は必ず葉が対生するのに対し、フウは互生なので簡単に見分けがつきます。

紅葉も美しいので公園樹,街路樹として利用されています。

主幹がはっきりとし円錐形の美しい樹形となる、ありのままを楽しめる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆  

Posted by 林業女子会@静岡 at 23:59Comments(0)誕生木

2015年11月14日

ラジオに出演しました!

こんにちは
副代表の袴田です。

先日、なんと、SBSラジオに出演させていただきました!face08
SBSは遠州地域をカバーするラジオ局で、今のビルに入居して30周年ということで、「遠州・つなぐ・30」というテーマで30人にお話を聞くという番組にお声がけいただきましたemoji02

いやはや、ラジオに出るなんて初めてです!emoji08emoji08

私にとってこのラジオ出演は、「林業女子会」について改めて考えるきっかけになりました。

それは、なぜ「女子会」という看板を掲げているのか? という、本当に一番根源的な部分です。
なんで女子限定なのか? ともすれば男女差別か!?となる話題ですよねface06

けっこう、考えました。悩みました。
みなさんに納得いただけるような理由があるはず、それは何だ・・?

・・・あえて言いましょう、男女で差別する気持ちはありませんが、男と女は違う生き物だ!icon21
(あくまで傾向であって、全員がこうだ!という決め付けではありません)

ラジオで例に出させてもらったのは、ワークショップの様子。
男性は、作品作りの没頭し、制限時間いっぱいかけて作りきります(あくまで傾向ですよ)
一方女性は、隣の人としゃべる、林業女子メンバーとしゃべる、わいわいきゃっきゃ!(あくまで、傾向です^^; しつこく書きますが)

どちらも楽しんで頂いていることが分かり、主催側としては嬉しいです。ただ、私たちが狙っているのは、林業や関連する知識を広めることもさることながら、同じくらい「人と人をつなげる」ことのきっかけも提供したい という点なんだと気付きました。

女性は、つながる傾向が強いんですね197
いわゆる「共感」をしながら、イベントを楽しむことが多い。さらに言えば、イベントが終わった後も、「こんなイベントがあって楽しかったの!」とお友達に話をする姿までも容易に想像できます。

それ! それなんです! それが女子のチカラ!icon14icon14

林業って、とっても大きな分野で、物理的な面積も時間的なスパンも想像を超えた規模で、抱える問題も大きくて複雑で・・・
とか言っていると、どんよりした気持ちになり1日が終わります!ほんとに!

だから、できることから! 惜しげもなく! やってみる!動いてみる! というのが私たちなんだな、と再確認しました。

とっても小さな影響力しかないけれど、楽しい!と思って林業に関わる人が1人で2人でも増えたらいい。何にもしないままゼロより全然いい!emoji49


ラジオでのおしゃべりそのものも楽しく、また、原点を再確認する機会をいただき、大変感謝しています。
なお、年末には静岡新聞の特集が組まれ、ラジオに出演した30人が顔写真と共に掲載されます。
こちらもぜひチェックください!emoji52

さてさて、原点を確認して、また新たな気持ちで楽しく活動していきたいと思います!193
  

Posted by 林業女子会@静岡 at 21:58Comments(0)ブログ

2015年11月12日

☆11月12日の誕生木☆

今日から「地始凍(ちはじめてこおる)」
大地が凍る…これからいよいよ寒くなりますね。

さて、グッと気温も下がった本日は、娘と2人で東京まで日帰り旅行。
そこで、渋谷で開かれているメンバー加藤の個展にも行って来ました^^

もう、本当に木に囲まれて幸せな時間でした。
こちらの様子はまた改めて御報告致しますね!

☆11月12日☆
誕生木→カンボク

スイカズラ科ガマズミ属の落葉小高木。
漢字では「肝木」

ヤブデマリとよく似ていますが、葉っぱが3つに分かれる特徴があります。

赤く、可愛らしい実をつけます。
しかし何故か多くの樹がいっぱい実をつけたまま冬を越す様で、どうやら鳥には人気がないらしいそうです。
因みに人間もこの実には苦みがあるため食用とはしません。

葉が落ちても真っ赤な実が残っているため、冬にはひときわ鮮やかに山を彩ってくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆  

Posted by 林業女子会@静岡 at 22:05Comments(0)誕生木

2015年11月11日

☆11月11日の誕生木☆

一昨年の投稿で
『今日は11月11日。御存知ポッキー&プリッツの日です。いつの間にプリッツまで追加されたんだろう…
数列好きの私としては、今日は「木がスクスクニョキニョキの日」にしたいと思います。
この並びの形だとーーー杉の木立かな!』

と投稿していたのですが、本当に今日は「杉の日」なのだそうです^^ついでにチクワの日でもある様です。

立冬を迎え、明日から寒さも増すそうです。温かくして過ごしましょう☆

☆11月11日☆
誕生木→シラキ

トウダイグサ科シラキ属の落葉小高木。
漢字では「白木」

材が白いことからこの名が付きました。

灰褐色または灰白色で滑らかな樹皮をしており、縦に浅い裂け目が入るのが特徴です。

卵形の可愛らしい葉をつけます。

実からは油が採れ、食用や灯油にもなるそうです。

鮮やかな紅葉に滑らかな木肌と、女性を思わせる様な美しい木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆  

Posted by 林業女子会@静岡 at 22:45Comments(0)誕生木