2015年11月30日
☆11月30日の誕生木☆
今日で11月もお終い。
皆様にとってのこの月はどの様なものになったでしょうか?
さて!去る11/9、メンバーの袴田が天竜高校さんにて講演をさせて頂きました。
こちらの高校、何と壁には無節の材が使われているそうです!!何処もかしこも綺麗です〜☆★こちら様子&御写真は一つ前の記事で御覧頂けますので是非御一読を!!
今は「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)」の候。
この間木枯らし1号が吹いたかと思えば、随分風も冬仕様が板について来ましたね^^
さあもう少しで冬も本番。頑張ってビュービュー吹いて練習を重ねてもらいましょう。
☆11月30日☆
誕生木→ツガ

マツ科ツガ属の常緑針葉樹。
漢字では「栂」
木が曲がると言う意味の「とが」が「つが」に変化したとされています。「つがう木(組み合わせる木)」の意味からこの名が付きました。
学名はTsuga sieboldii。何とシーボルトの名前が入っています!!
成長すると直立する大木になり、高さ30m、胸高直径1mにもなります。
材は紅色を帯びた淡褐色、木目はまっすぐなので建築や器具、土木、船舶、車両、楽器など幅広く利用されています。
木偏に「母」私達を大きな身体で包み込んでくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
皆様にとってのこの月はどの様なものになったでしょうか?
さて!去る11/9、メンバーの袴田が天竜高校さんにて講演をさせて頂きました。
こちらの高校、何と壁には無節の材が使われているそうです!!何処もかしこも綺麗です〜☆★こちら様子&御写真は一つ前の記事で御覧頂けますので是非御一読を!!
今は「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)」の候。
この間木枯らし1号が吹いたかと思えば、随分風も冬仕様が板について来ましたね^^
さあもう少しで冬も本番。頑張ってビュービュー吹いて練習を重ねてもらいましょう。
☆11月30日☆
誕生木→ツガ

マツ科ツガ属の常緑針葉樹。
漢字では「栂」
木が曲がると言う意味の「とが」が「つが」に変化したとされています。「つがう木(組み合わせる木)」の意味からこの名が付きました。
学名はTsuga sieboldii。何とシーボルトの名前が入っています!!
成長すると直立する大木になり、高さ30m、胸高直径1mにもなります。
材は紅色を帯びた淡褐色、木目はまっすぐなので建築や器具、土木、船舶、車両、楽器など幅広く利用されています。
木偏に「母」私達を大きな身体で包み込んでくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2015年11月30日
天竜高校「夢・未来塾」で講演しました!
浜松市天竜区にある天竜高校で、林業女子会@静岡についてお話をする機会をいただきました。
天竜高校は、天竜林業高校と二俣高校・春野高校が統合された高等学校。天竜林業高校の学びは、農業科に受け継がれています。その農業科に所属する1、2年生150人に、写真を見てもらいながら女子会の活動のお話しました!

女子の割合は20%程度とのことで、残りの男子が臨場感を持って聞いてくれるか心配ではありましたが、何はともあれ伝えたいことを話そう、と思って資料を準備しました
誰かにお話するためには、まず自分がきちんと理解していないといけない。改めて「林業女子会とは?」を考えました。なぜ「女子限定なのか?」「林業女子会って、つまり何なんだ?」
私がたどり着いたポイントは4つ。
「やれることを、まずやる!」
「楽しむ!」
「林業や木に興味のある人に情報を伝えつつ、そういう人と人がつながって広がってほしい」
「街と山、違う場にいる人たちが出会うと、互いに刺激が生まれる」
ということでした。
初対面の人たちがわいわいと工作したり、美味しいものを食べたりして楽しかったな!と思えるような場を提供して、楽しかった体験を家族や友達に話して、面白そうだねなんて言ってくれたらいいなあと、想像しながら活動しています
さてこの天竜高校の校舎は、地元の林業関係者の確かな愛を感じる作り。
講演の様子の写真でお気づきでしょうか、どこまでも続く無節の壁、天井。

講演の中で生徒さんに無節だって知ってた? と問いかけてみたところ、きょとんとした様子。そうなんですよね、ここ天竜で暮らしてれば、建物が木造であることや、きれいな材が使われていることはきっと日常茶飯事のことなのです。
購買前の休憩スペースや体育館もこの通りです!
↓こんな素敵な購買がこの世に存在するとは・・・

↓体育館

もらった感想の中にも、「木の小枝を使った工作がそんなに面白いのだろうか」という意見がありました。そう、あなたにとってはその通り! 逆に、ビルやデパートやカフェなんてものにあこがれているはず。
だからこそ、街と山をつなげると楽しいんです!
担当の加藤先生からは、2年後、つまり一回りした次の生徒さんたちにも、またぜひ講演して欲しいとの嬉しいお言葉が。ぜひよろしくお願いします!!
講演の模様は、「天竜高校 天竜日誌」でもご紹介いただきました
天竜日誌「H27.11.9 高校生「夢・未来塾」 ~林業女子会@静岡~」
天竜高校は、天竜林業高校と二俣高校・春野高校が統合された高等学校。天竜林業高校の学びは、農業科に受け継がれています。その農業科に所属する1、2年生150人に、写真を見てもらいながら女子会の活動のお話しました!


女子の割合は20%程度とのことで、残りの男子が臨場感を持って聞いてくれるか心配ではありましたが、何はともあれ伝えたいことを話そう、と思って資料を準備しました

誰かにお話するためには、まず自分がきちんと理解していないといけない。改めて「林業女子会とは?」を考えました。なぜ「女子限定なのか?」「林業女子会って、つまり何なんだ?」

私がたどり着いたポイントは4つ。
「やれることを、まずやる!」
「楽しむ!」
「林業や木に興味のある人に情報を伝えつつ、そういう人と人がつながって広がってほしい」
「街と山、違う場にいる人たちが出会うと、互いに刺激が生まれる」
ということでした。
初対面の人たちがわいわいと工作したり、美味しいものを食べたりして楽しかったな!と思えるような場を提供して、楽しかった体験を家族や友達に話して、面白そうだねなんて言ってくれたらいいなあと、想像しながら活動しています

さてこの天竜高校の校舎は、地元の林業関係者の確かな愛を感じる作り。
講演の様子の写真でお気づきでしょうか、どこまでも続く無節の壁、天井。

講演の中で生徒さんに無節だって知ってた? と問いかけてみたところ、きょとんとした様子。そうなんですよね、ここ天竜で暮らしてれば、建物が木造であることや、きれいな材が使われていることはきっと日常茶飯事のことなのです。
購買前の休憩スペースや体育館もこの通りです!
↓こんな素敵な購買がこの世に存在するとは・・・

↓体育館

もらった感想の中にも、「木の小枝を使った工作がそんなに面白いのだろうか」という意見がありました。そう、あなたにとってはその通り! 逆に、ビルやデパートやカフェなんてものにあこがれているはず。

だからこそ、街と山をつなげると楽しいんです!

担当の加藤先生からは、2年後、つまり一回りした次の生徒さんたちにも、またぜひ講演して欲しいとの嬉しいお言葉が。ぜひよろしくお願いします!!
講演の模様は、「天竜高校 天竜日誌」でもご紹介いただきました

天竜日誌「H27.11.9 高校生「夢・未来塾」 ~林業女子会@静岡~」
2015年11月30日
☆11月29日の誕生木☆
8時間後には引越し屋さんのトラックがやって来ます。
6年分の感謝を込め、後少しお掃除を頑張ります^^
12/1、静岡県男女共同参画センター「あざれあ」大ホールにて『ふじにくに”森林認証シンポジウム』が開催されます。
詳しくは↓を御覧下さい☆

☆11月29日☆
誕生木→クマザサ

イネ科ササ属の植物。
漢字では「隈笹」
冬期に葉の縁が白くなり、隈取りができる事からこの名が付きました。
ササ属の学名は「Sasa」。もちろん日本の「ササ」が元になっています。そして日本語の「ササ」は、その葉ずれの音からの命名であるとも言われています。
季節は変わってしまいますが「♪笹の葉サーラサラー」とは良く言ったものですね^^
旧飛騨国(現岐阜県北部)では野麦と呼ばれていたそうです。
高校の時か時代は失念しましたがこの地方が舞台の女工哀史「あゝ野麦峠」で耳にしている方もおられるのではないでしょうか?
凶作の時には十年に一度麦の穂に似た実を付けると言われているこの実を採って団子にし、飢えをしのいでいたそうです。
美しいお化粧をしたり、人々を助けたりと弁天様の様な植物を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
6年分の感謝を込め、後少しお掃除を頑張ります^^
12/1、静岡県男女共同参画センター「あざれあ」大ホールにて『ふじにくに”森林認証シンポジウム』が開催されます。
詳しくは↓を御覧下さい☆

☆11月29日☆
誕生木→クマザサ

イネ科ササ属の植物。
漢字では「隈笹」
冬期に葉の縁が白くなり、隈取りができる事からこの名が付きました。
ササ属の学名は「Sasa」。もちろん日本の「ササ」が元になっています。そして日本語の「ササ」は、その葉ずれの音からの命名であるとも言われています。
季節は変わってしまいますが「♪笹の葉サーラサラー」とは良く言ったものですね^^
旧飛騨国(現岐阜県北部)では野麦と呼ばれていたそうです。
高校の時か時代は失念しましたがこの地方が舞台の女工哀史「あゝ野麦峠」で耳にしている方もおられるのではないでしょうか?
凶作の時には十年に一度麦の穂に似た実を付けると言われているこの実を採って団子にし、飢えをしのいでいたそうです。
美しいお化粧をしたり、人々を助けたりと弁天様の様な植物を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2015年11月29日
☆11月28日の誕生木☆
明後日(日付では明日)は引越し!!
現在午前二時…終わる気がしません。
それもこれも、明日(今日)に迫った民謡教室の発表会にウツツを抜かしているからなのです><
今日も今日とて午前中はリハーサル…おっかしいな〜もうバッチリ荷造り終わってるはずだったんだけどな〜。。。
どうにかなるさと開き直りのおかしなテンションの中、段ボールジャングルからの更新です^^
☆11月28日☆
誕生木→ムクロジ

ムクロジ科ムクロジ属の落葉高木。
漢字では「無患子・無患樹・木患子」
子が患う事の無い樹と言う意味でこの名が付けられました。
種子はとても堅く、よく弾むので羽子板の羽のおもりとして利用されたり、煎って食べることもできるそうです。
果実には多くのサポニンが含まれているため、生き物にとっては毒にもなり鳥や虫から食べられないようにしているそうです。そのため、農薬なども一切必要なくオーガニックであり、肥料なども必要ないため、完全なる自然栽培が可能です。
別名「ソープナッツ」と言われているだけあって石鹸の代用となり、インドでは古くから洗濯用に用いられて来ました。
お釈迦様の言葉に「もし煩悩・業苦を滅し去ろうと欲するなら、ムクロジの実百八個を貫き通して輪を作り、それを常に持って行住坐臥に渡って一心に佛法僧三宝の名を唱えてムクロジの実を一つ繰り、また唱えて実を一つ繰るということを繰り返しなさい」とあるそうです。
また お釈迦様自身でムクロジ108個を繋いだ数珠をお作りになり
薬師如来様・大日如来様や十大弟子に配ったとも言われています。それ程仏教と深い関わりのある木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
現在午前二時…終わる気がしません。
それもこれも、明日(今日)に迫った民謡教室の発表会にウツツを抜かしているからなのです><
今日も今日とて午前中はリハーサル…おっかしいな〜もうバッチリ荷造り終わってるはずだったんだけどな〜。。。
どうにかなるさと開き直りのおかしなテンションの中、段ボールジャングルからの更新です^^
☆11月28日☆
誕生木→ムクロジ

ムクロジ科ムクロジ属の落葉高木。
漢字では「無患子・無患樹・木患子」
子が患う事の無い樹と言う意味でこの名が付けられました。
種子はとても堅く、よく弾むので羽子板の羽のおもりとして利用されたり、煎って食べることもできるそうです。
果実には多くのサポニンが含まれているため、生き物にとっては毒にもなり鳥や虫から食べられないようにしているそうです。そのため、農薬なども一切必要なくオーガニックであり、肥料なども必要ないため、完全なる自然栽培が可能です。
別名「ソープナッツ」と言われているだけあって石鹸の代用となり、インドでは古くから洗濯用に用いられて来ました。
お釈迦様の言葉に「もし煩悩・業苦を滅し去ろうと欲するなら、ムクロジの実百八個を貫き通して輪を作り、それを常に持って行住坐臥に渡って一心に佛法僧三宝の名を唱えてムクロジの実を一つ繰り、また唱えて実を一つ繰るということを繰り返しなさい」とあるそうです。
また お釈迦様自身でムクロジ108個を繋いだ数珠をお作りになり
薬師如来様・大日如来様や十大弟子に配ったとも言われています。それ程仏教と深い関わりのある木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
Posted by 林業女子会@静岡 at
02:08
│Comments(0)
2015年11月27日
☆11月27日の誕生木☆
今日は一言!
寒いっっ!!!!!
☆11月27日☆
誕生木→シラタマツバキ

ツバキ科ツバキ属の落葉低木。
漢字では「白玉椿」
別名「ハツアラシ・シラタマ(初嵐・白玉)」
白色でまんまるの蕾をつけるため、この名が付きました。
江戸時代からの古典品種で、京都の名椿のひとつとされています。
10月から3月にかけて一重抱え性の筒咲きの花を咲かせます。
花言葉は「申し分のない魅力」
可憐で透き通る様な美しさをもつ木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
寒いっっ!!!!!
☆11月27日☆
誕生木→シラタマツバキ

ツバキ科ツバキ属の落葉低木。
漢字では「白玉椿」
別名「ハツアラシ・シラタマ(初嵐・白玉)」
白色でまんまるの蕾をつけるため、この名が付きました。
江戸時代からの古典品種で、京都の名椿のひとつとされています。
10月から3月にかけて一重抱え性の筒咲きの花を咲かせます。
花言葉は「申し分のない魅力」
可憐で透き通る様な美しさをもつ木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2015年11月26日
☆11月26日の誕生木☆
雨が降ったりやんだり、傘が手放せない日になりました。
富士山も真っ白!
急に季節が進んだ昨今。ノロウイルスもムクムク活動し始めた様なので、皆様御用心を><
☆11月26日☆
誕生木→ヒメイチゴノキ

ツツジ科アルブツス属の常緑中低木。
漢字では「姫苺の木」
秋~初冬にアセビやドウダンツツジに似た、釣り鐘状の白い小さな花を房状に咲かせます。
花が終わると、約一年かけてイチゴに似た(正直に言うと私はヤマモモに見えました><)果実が実ります。
果実は食用でき、ジャムや果実酒に利用できるそうです。
ヤマモモと違い、一本の木で実るのも嬉しいポイントですね!!
上手く行くと花の時期と、昨年から1年かけて実った果実の熟期とが重なり、花と果実が同時に目を楽しませてくれます。
そんな一度で二度楽しい木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
富士山も真っ白!
急に季節が進んだ昨今。ノロウイルスもムクムク活動し始めた様なので、皆様御用心を><
☆11月26日☆
誕生木→ヒメイチゴノキ

ツツジ科アルブツス属の常緑中低木。
漢字では「姫苺の木」
秋~初冬にアセビやドウダンツツジに似た、釣り鐘状の白い小さな花を房状に咲かせます。
花が終わると、約一年かけてイチゴに似た(正直に言うと私はヤマモモに見えました><)果実が実ります。
果実は食用でき、ジャムや果実酒に利用できるそうです。
ヤマモモと違い、一本の木で実るのも嬉しいポイントですね!!
上手く行くと花の時期と、昨年から1年かけて実った果実の熟期とが重なり、花と果実が同時に目を楽しませてくれます。
そんな一度で二度楽しい木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2015年11月25日
☆11月25日の誕生木☆
明日はミカン狩りに行く予定です。
前々から計画していたのですが、先週は雨で頓挫。念願の…なのですが、明日も雨かしら。。。
恵みの雨なのですが、モギたてミカンも捨てがたし。
☆11月25日☆
誕生木→ソヨゴ

モチノキ科モチノキ属の常緑小高木。
漢字では「冬青」
単純な漢字なのに読めませんでした><
別名「膨ら柴(フクラシバ)」
宮城県ではレッドリストの準絶滅危惧種の指定を受けています。
葉が硬くて艶があり一年中青々とし、5-6月頃小さな白い花を咲かせます。11月~1月には赤い実をつけ、冬の間も楽しめます。この実はモチノキやクロガネモチの様にワサワサ密生することはありません。
日本には変種を含めて約20種が分布し、 多くの種が庭木や「実もの」としていけ花に利用されてきました。
材は白く、緻密であり、器具材、床柱などに使われたり、葉にはタンニンが含まれているので染料としても利用されています。
風に葉がそよぐ木という意味を持つ何とも爽やかな木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
前々から計画していたのですが、先週は雨で頓挫。念願の…なのですが、明日も雨かしら。。。
恵みの雨なのですが、モギたてミカンも捨てがたし。
☆11月25日☆
誕生木→ソヨゴ

モチノキ科モチノキ属の常緑小高木。
漢字では「冬青」
単純な漢字なのに読めませんでした><
別名「膨ら柴(フクラシバ)」
宮城県ではレッドリストの準絶滅危惧種の指定を受けています。
葉が硬くて艶があり一年中青々とし、5-6月頃小さな白い花を咲かせます。11月~1月には赤い実をつけ、冬の間も楽しめます。この実はモチノキやクロガネモチの様にワサワサ密生することはありません。
日本には変種を含めて約20種が分布し、 多くの種が庭木や「実もの」としていけ花に利用されてきました。
材は白く、緻密であり、器具材、床柱などに使われたり、葉にはタンニンが含まれているので染料としても利用されています。
風に葉がそよぐ木という意味を持つ何とも爽やかな木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2015年11月24日
☆11月24日の誕生木☆
今は虹蔵不見(にじかくれてみえず)の候。
約7ヶ月前に「虹始見」で見え始めた虹が見えなくなる。つまり雨が雪に姿を変えるため、空気中に水滴がなくなる時期とされています。
本当に乾燥して来ましたね><
お肌には保湿、喉にも潤いをお忘れなく!!
☆11月24日☆
誕生木→マユミ

ニシキギ科ニシキギ属の落葉小高木。
漢字では「真弓」「檀」
かつてこの木で弓を作った事が名前の由来です。
学名はEuonymus sieboldianus
御存知シーボルトさんの名前を冠しています。
また、Euonymus(ユオニマス)はギリシャ語の「eu(良い)+ onoma(名)」が語源とされ、”良い評判”を意味します。
弓にされていただけあって、樹質は硬いのに柔軟性があります。
材としてはこけしや将棋の駒をつくるのに使われているそうです。
春には若葉を菜飯(なめし)として食べることができます。どんなお味なのでしょうね!!
・天の原 ふりさけ見れば 白真弓 張りてかけたり夜道はよけむ
・深山辺(みやまべ)や真弓よりこき 色ぞなき 紅葉は秋のならひなれども
等、古から私達の生活に実用的にも文化面にも深く関わっている木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
約7ヶ月前に「虹始見」で見え始めた虹が見えなくなる。つまり雨が雪に姿を変えるため、空気中に水滴がなくなる時期とされています。
本当に乾燥して来ましたね><
お肌には保湿、喉にも潤いをお忘れなく!!
☆11月24日☆
誕生木→マユミ

ニシキギ科ニシキギ属の落葉小高木。
漢字では「真弓」「檀」
かつてこの木で弓を作った事が名前の由来です。
学名はEuonymus sieboldianus
御存知シーボルトさんの名前を冠しています。
また、Euonymus(ユオニマス)はギリシャ語の「eu(良い)+ onoma(名)」が語源とされ、”良い評判”を意味します。
弓にされていただけあって、樹質は硬いのに柔軟性があります。
材としてはこけしや将棋の駒をつくるのに使われているそうです。
春には若葉を菜飯(なめし)として食べることができます。どんなお味なのでしょうね!!
・天の原 ふりさけ見れば 白真弓 張りてかけたり夜道はよけむ
・深山辺(みやまべ)や真弓よりこき 色ぞなき 紅葉は秋のならひなれども
等、古から私達の生活に実用的にも文化面にも深く関わっている木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2015年11月23日
☆11月23日の誕生木☆
グワシャーーーーーン!!!
ここ2ヶ月程、私の御紹介して来た節気や候は一日前倒しになっていた様です…頼りにして来たカレンダーが間違えている事に先程気付きました…あぁ、皆様ゴメンナサイ。
さて、気を取り直して。
今日は勤労感謝の日。皆様いつも見守って頂きありがとうございます!皆様にも毎日森林浴して頂ける様な記事を書きたいと思います☆★
☆11月23日☆
誕生木→シラカシ

ブナ科コナラ属の常緑高木。
漢字では「白樫」「白橿」
材がアカガシにくらべて色がうすいことからこの名が付きました。
別名「ヤナギガシ」「ササガシ」
面白い事にもう一つ「クロカシ 」と言う別名もあります。こちらは樹皮が黒い事に由来しているそうです。
昨日は娘とどんぐり拾いに行って来たのですが、この木の実がたーーーくさん採れました^^
堅くて弾力のある材質から木工細工に利用された他、建築、土木、器具材、防風のための生垣などにも古くから用いられてきました。
葉が薄く、優しい印象のある木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
ここ2ヶ月程、私の御紹介して来た節気や候は一日前倒しになっていた様です…頼りにして来たカレンダーが間違えている事に先程気付きました…あぁ、皆様ゴメンナサイ。
さて、気を取り直して。
今日は勤労感謝の日。皆様いつも見守って頂きありがとうございます!皆様にも毎日森林浴して頂ける様な記事を書きたいと思います☆★
☆11月23日☆
誕生木→シラカシ
ブナ科コナラ属の常緑高木。
漢字では「白樫」「白橿」
材がアカガシにくらべて色がうすいことからこの名が付きました。
別名「ヤナギガシ」「ササガシ」
面白い事にもう一つ「クロカシ 」と言う別名もあります。こちらは樹皮が黒い事に由来しているそうです。
昨日は娘とどんぐり拾いに行って来たのですが、この木の実がたーーーくさん採れました^^
堅くて弾力のある材質から木工細工に利用された他、建築、土木、器具材、防風のための生垣などにも古くから用いられてきました。
葉が薄く、優しい印象のある木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2015年11月22日
☆11月21日&22日の誕生木☆
今日は私達のイベントでした!
幸いお天気にも恵まれ、良い日になりました。皆様ありがとうございました^^
また様子などアップできたらと思います。
さて、本日は「いい夫婦の日」そして「小雪」でもあります。
寒さが一段と増す日、暖かくお過ごし下さいね^^
先出しになってしまいますが、「いい夫婦の日」の木が「イバラ」だなんて…ま、そんなもんですよね〜。。。
☆11月21日☆
誕生木→ムラサキシキブ

クマツヅラ科ムラサキシキブ属の落葉低木。
漢字では「紫式部」
紫色の実の清楚な美しさを、平安美女の「紫式部」に例えたとする説、また、紫色の実をびっしりつけることから「紫重実、紫敷き実(むらさきしきみ)」と呼ばれていたものが、いつのころからか紫式部を連想させてこの名になったという説があります。
別名「実紫(みむらさき)」
よく似たものに「小紫」があります。
紫式部がやや大型(背が高い)、実も大きめ、実は比較的バラバラにつけるのに対し、小紫はやや小型(背が低い)、実も小さめ、実は枝に沿って固まる様につける等の特徴があります。
…私、この木が大好きなのですが、たった今それは「小紫」だった事が分かりました。
20年近く勘違いしていました><
(庭木として栽培され、一般的に紫式部と呼ばれるのが小紫であり、山野に生える落葉低木は大紫式部と呼ばれているとする説明も見かけました)
花言葉は「上品」
その美しさで私達を魅了する木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
**********
☆11月22日☆
誕生木→サルトリイバラ

ユリ科シオデ属の落葉つる性半低木。
漢字では「猿捕茨」
刺があり、猿が引っかかって捕まってしまうことからこの名が付きました。
別名「山帰来(さんきらい)」
私はこの呼び名の方が馴染みがあります。
他に「土茯苓(どぶくりょう)」とも呼ばれますが、双方生薬の名前でもあります。
西日本では、この丸い若葉で端午の節句の餅を包み柏餅とするそうです。
花言葉は「不屈の精神」
クリスマス飾りのポイントにもなる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
幸いお天気にも恵まれ、良い日になりました。皆様ありがとうございました^^
また様子などアップできたらと思います。
さて、本日は「いい夫婦の日」そして「小雪」でもあります。
寒さが一段と増す日、暖かくお過ごし下さいね^^
先出しになってしまいますが、「いい夫婦の日」の木が「イバラ」だなんて…ま、そんなもんですよね〜。。。
☆11月21日☆
誕生木→ムラサキシキブ

クマツヅラ科ムラサキシキブ属の落葉低木。
漢字では「紫式部」
紫色の実の清楚な美しさを、平安美女の「紫式部」に例えたとする説、また、紫色の実をびっしりつけることから「紫重実、紫敷き実(むらさきしきみ)」と呼ばれていたものが、いつのころからか紫式部を連想させてこの名になったという説があります。
別名「実紫(みむらさき)」
よく似たものに「小紫」があります。
紫式部がやや大型(背が高い)、実も大きめ、実は比較的バラバラにつけるのに対し、小紫はやや小型(背が低い)、実も小さめ、実は枝に沿って固まる様につける等の特徴があります。
…私、この木が大好きなのですが、たった今それは「小紫」だった事が分かりました。
20年近く勘違いしていました><
(庭木として栽培され、一般的に紫式部と呼ばれるのが小紫であり、山野に生える落葉低木は大紫式部と呼ばれているとする説明も見かけました)
花言葉は「上品」
その美しさで私達を魅了する木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
**********
☆11月22日☆
誕生木→サルトリイバラ

ユリ科シオデ属の落葉つる性半低木。
漢字では「猿捕茨」
刺があり、猿が引っかかって捕まってしまうことからこの名が付きました。
別名「山帰来(さんきらい)」
私はこの呼び名の方が馴染みがあります。
他に「土茯苓(どぶくりょう)」とも呼ばれますが、双方生薬の名前でもあります。
西日本では、この丸い若葉で端午の節句の餅を包み柏餅とするそうです。
花言葉は「不屈の精神」
クリスマス飾りのポイントにもなる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆