2015年11月10日
☆11月10日の誕生木☆
またしても!!
時雨にやられました…秋から冬に掛けて、通り雨はつきものですが、今日は雷ゴロゴロピカピカ、雨ザンザン><
ちょうど出先で、まだ行けるだろうと傘を車に置いたまま出たのが運の尽きでした…
自然を甘く見てはいけませんね。。
☆11月10日☆
誕生木→アメリカフウ

フウ科フウ属の落葉高木。
別名「紅葉葉楓(もみじばふう)」
カエデの葉に似たフウと言う事からこの名が付きました。
名前の通り北米中南部~中米が原産で、大正時代に日本にやって来ました。
多湿、肥沃地を好むので、アメリカでも水害が多い地域に多く生えているそうです。
似ているなーと思っていた「葉っぱのフレディ」
調べてみると正に!この木でした。
可愛らしい絵とは裏腹に、死とは何かを葉っぱの一生を通して考えさせられる作品です。
正直、幼稚園で子ども達に読むのは私自身はためらってしまったのですが(年少さんだったのもあります…)死と向かい合う時、それを身近に感じるような時、道しるべになってくれる様な本ではないでしょうか。
http://www.ehonnavi.net/ehon/433/葉っぱのフレディ-いのちの旅-/
紅紫色に紅葉し、秋に彩りを与えてくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
時雨にやられました…秋から冬に掛けて、通り雨はつきものですが、今日は雷ゴロゴロピカピカ、雨ザンザン><
ちょうど出先で、まだ行けるだろうと傘を車に置いたまま出たのが運の尽きでした…
自然を甘く見てはいけませんね。。
☆11月10日☆
誕生木→アメリカフウ
フウ科フウ属の落葉高木。
別名「紅葉葉楓(もみじばふう)」
カエデの葉に似たフウと言う事からこの名が付きました。
名前の通り北米中南部~中米が原産で、大正時代に日本にやって来ました。
多湿、肥沃地を好むので、アメリカでも水害が多い地域に多く生えているそうです。
似ているなーと思っていた「葉っぱのフレディ」
調べてみると正に!この木でした。
可愛らしい絵とは裏腹に、死とは何かを葉っぱの一生を通して考えさせられる作品です。
正直、幼稚園で子ども達に読むのは私自身はためらってしまったのですが(年少さんだったのもあります…)死と向かい合う時、それを身近に感じるような時、道しるべになってくれる様な本ではないでしょうか。
http://www.ehonnavi.net/ehon/433/葉っぱのフレディ-いのちの旅-/
紅紫色に紅葉し、秋に彩りを与えてくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2015年11月09日
☆11月9日の誕生木☆
今日は夕方に買い物に出掛けると、突然の雨。
ポツポツ…ポツポツポツ!と徐々に強くなる雨に足を速めると、娘が桜の落ち葉を拾い傘代わりにしていました。
「お母さんも入りな!!」
純粋な好意にホッと胸が温かくなりました。
☆11月9日☆
誕生木→ベニカエデ

カエデ科カエデ属の落葉高木。
漢字では「紅楓」
別名「アメリカハナノキ」
名前の通り、北アメリカ原産です。
自然にきれいな樹形となるので、シンボルツリーや並木に重用されています。
ただ、夏に葉焼けすると秋の紅葉の発色が悪くなるので、夏暑い地域ではやや半日陰が向きます。
秋には真っ赤な葉で私達の目を楽しませてくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
ポツポツ…ポツポツポツ!と徐々に強くなる雨に足を速めると、娘が桜の落ち葉を拾い傘代わりにしていました。
「お母さんも入りな!!」
純粋な好意にホッと胸が温かくなりました。
☆11月9日☆
誕生木→ベニカエデ

カエデ科カエデ属の落葉高木。
漢字では「紅楓」
別名「アメリカハナノキ」
名前の通り、北アメリカ原産です。
自然にきれいな樹形となるので、シンボルツリーや並木に重用されています。
ただ、夏に葉焼けすると秋の紅葉の発色が悪くなるので、夏暑い地域ではやや半日陰が向きます。
秋には真っ赤な葉で私達の目を楽しませてくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2015年11月08日
☆11月8日の誕生木☆
今日は一日雨模様。
さてさて、今月末で駿東郡生活もお終い。結婚してから沼津で2年、清水町で6年。
実家の両親も還暦を超え、父が元気に山で頑張っているうちに一つでも多く学んでおきたく、静岡市に戻る事にしました。
幼い頃から祖父に「お爺ちゃんの植えた木は、ちーちゃん(私)が大きくなる頃には良い木になってるよ」と言われていた事もあり、漠然と山を継ごうと思っていました。
大学進学の際、家業のため農学か法学に進むべきと考えていたところ、叔父に好きな事を学ぶのが良いと助言を受け、幼い頃からの夢だった幼稚園教諭になりました。
そのため、山についての知識が殆どなくいつも漠然とした不安がついて回ります。
山は、木は、人間よりもよっぽど長生き。
父にもいずれその時が来るでしょう。それまでにどうにかきちんと山を継いでおきたい。そしてきちんと次の世代に引き継ぎたい。
娘に祖父母との生活をさせたいのもありますが、婿にも入り、これまで通り裾野まで通勤する事になる主人には感謝の思いしかありません。
家業だからといって、無理に引き受ける事はありません。仕事を継ぐのではなく、思いを継ぐ。それが家業なのかも知れませんね。
☆11月8日☆
誕生木→クロガネモチ

モチノキ科モチノキ属の常緑高木。
漢字では「黒鉄黐」
モチノキに似ていて、葉が乾くと鉄色になるのでこの名がついたそうです。
材は器具材として利用される他、樹皮からトリモチや染料を取り出す事でも役立ちます。
「あ!モチモチの木だ!」と嬉しくなったのですが、あの物語に出てくる木は「トチの木」でした><
「クロガネモチ」が「金持ち」に通じるから庭木として好まれる地域もあるという、縁起の良い木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
さてさて、今月末で駿東郡生活もお終い。結婚してから沼津で2年、清水町で6年。
実家の両親も還暦を超え、父が元気に山で頑張っているうちに一つでも多く学んでおきたく、静岡市に戻る事にしました。
幼い頃から祖父に「お爺ちゃんの植えた木は、ちーちゃん(私)が大きくなる頃には良い木になってるよ」と言われていた事もあり、漠然と山を継ごうと思っていました。
大学進学の際、家業のため農学か法学に進むべきと考えていたところ、叔父に好きな事を学ぶのが良いと助言を受け、幼い頃からの夢だった幼稚園教諭になりました。
そのため、山についての知識が殆どなくいつも漠然とした不安がついて回ります。
山は、木は、人間よりもよっぽど長生き。
父にもいずれその時が来るでしょう。それまでにどうにかきちんと山を継いでおきたい。そしてきちんと次の世代に引き継ぎたい。
娘に祖父母との生活をさせたいのもありますが、婿にも入り、これまで通り裾野まで通勤する事になる主人には感謝の思いしかありません。
家業だからといって、無理に引き受ける事はありません。仕事を継ぐのではなく、思いを継ぐ。それが家業なのかも知れませんね。
☆11月8日☆
誕生木→クロガネモチ

モチノキ科モチノキ属の常緑高木。
漢字では「黒鉄黐」
モチノキに似ていて、葉が乾くと鉄色になるのでこの名がついたそうです。
材は器具材として利用される他、樹皮からトリモチや染料を取り出す事でも役立ちます。
「あ!モチモチの木だ!」と嬉しくなったのですが、あの物語に出てくる木は「トチの木」でした><
「クロガネモチ」が「金持ち」に通じるから庭木として好まれる地域もあるという、縁起の良い木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2015年11月08日
☆11月6日&7日の誕生木☆
一昨日、昨日と誕生木コーナーのお休みを頂きまして…
本日はまず2日分の更新です^^
☆11月6日☆
誕生木→サザンカ

ツバキ科ツバキ属の常緑広葉樹。
漢字では「山茶花」
中国語でツバキ類一般を指す山茶に由来しており、サザンカの名は山茶花の本来の読みである「サンサカ」が訛ったものといわれています。
秋の終わりから冬にかけての寒い時期に花を咲かせるので、寒さに強い様にも思われますが、本来ツバキ科の植物は熱帯から亜熱帯に自生しています。その中でもツバキ、サザンカ、チャは温帯に適応した珍しい種で、日本は自生地としては北限との事です。
♪サザンカサザンカ咲いた道〜♪でおなじみ、日本人の心に咲いている花を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
**********
☆11月7日☆
誕生木→カツラ

カツラ科カツラ属の落葉高木。
漢字では「桂」
別名は「香の木」落葉の香りは醤油のにおいに似ています。
因みに桂皮(シナモン)は、同じ桂の字を使いますがクスノキ科の他の種類の木の樹皮です。
材は香りがよく耐久性があるので、建築、家具、鉛筆などの材料に使われています。かつては碁盤、将棋盤にも使われていましたが、近年は市場への供給が減っており、貴重な木材となりつつあります。
中国の伝説では「月の中にあるという高い理想」を表す木であるとされる崇高な木を誕生木にお持ちの皆様!
本日はまず2日分の更新です^^
☆11月6日☆
誕生木→サザンカ

ツバキ科ツバキ属の常緑広葉樹。
漢字では「山茶花」
中国語でツバキ類一般を指す山茶に由来しており、サザンカの名は山茶花の本来の読みである「サンサカ」が訛ったものといわれています。
秋の終わりから冬にかけての寒い時期に花を咲かせるので、寒さに強い様にも思われますが、本来ツバキ科の植物は熱帯から亜熱帯に自生しています。その中でもツバキ、サザンカ、チャは温帯に適応した珍しい種で、日本は自生地としては北限との事です。
♪サザンカサザンカ咲いた道〜♪でおなじみ、日本人の心に咲いている花を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
**********
☆11月7日☆
誕生木→カツラ
カツラ科カツラ属の落葉高木。
漢字では「桂」
別名は「香の木」落葉の香りは醤油のにおいに似ています。
因みに桂皮(シナモン)は、同じ桂の字を使いますがクスノキ科の他の種類の木の樹皮です。
材は香りがよく耐久性があるので、建築、家具、鉛筆などの材料に使われています。かつては碁盤、将棋盤にも使われていましたが、近年は市場への供給が減っており、貴重な木材となりつつあります。
中国の伝説では「月の中にあるという高い理想」を表す木であるとされる崇高な木を誕生木にお持ちの皆様!
2015年11月05日
☆11月5日の誕生木☆
「誕生木の人、今日も寝たな」と思われた方、そうです、その通りです。しかし、洗い物を済ませていなかった&御飯を冷蔵庫にしまっていなかったのでノコノコ出て来ました。
皆様お優しいので「ゆっくり寝てて良いよ」とこのナマケモノにお声かけ頂くのですが、既に3時間も寝ておりますので…更新です(笑)
はぁ、また今日も関係のない話を…
せめて今日見かけたモミジバフウで一句。
幼子の 広げたる手に 似る葉かな
…えーーー、「葉かな」と「儚い」が掛かっていてですね…って解説する程興ざめな事は無いですね…ふぅ…モミジバ…フウ。
さてさて、皆様も良い夢を^^
☆11月5日☆
誕生木→ハウチワカエデ

カエデ科カエデ属の落葉高木。
漢字では「羽団扇楓」
葉の形が団扇に似ている事からこの名が付きました。
別名「メイゲツカエデ」…多分「名月楓」と表記するのだと思いますが、なんて美しい名前でしょう^^
モミジとカエデの仲間の中では最も葉が大きく、人の手よりも大きくなります。
また、花の大きさもイロハモミジ などと比べ、一回り大きいそうです。
日本固有種で、私達に秋の美しさを教えてくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
皆様お優しいので「ゆっくり寝てて良いよ」とこのナマケモノにお声かけ頂くのですが、既に3時間も寝ておりますので…更新です(笑)
はぁ、また今日も関係のない話を…
せめて今日見かけたモミジバフウで一句。
幼子の 広げたる手に 似る葉かな
…えーーー、「葉かな」と「儚い」が掛かっていてですね…って解説する程興ざめな事は無いですね…ふぅ…モミジバ…フウ。
さてさて、皆様も良い夢を^^
☆11月5日☆
誕生木→ハウチワカエデ
カエデ科カエデ属の落葉高木。
漢字では「羽団扇楓」
葉の形が団扇に似ている事からこの名が付きました。
別名「メイゲツカエデ」…多分「名月楓」と表記するのだと思いますが、なんて美しい名前でしょう^^
モミジとカエデの仲間の中では最も葉が大きく、人の手よりも大きくなります。
また、花の大きさもイロハモミジ などと比べ、一回り大きいそうです。
日本固有種で、私達に秋の美しさを教えてくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2015年11月04日
☆11月4日の誕生木☆
今は「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」の候。
紅葉やツタが色づき始める頃とされています。
駿東郡方面から見える富士山、一度は冠った白い帽子をすっかり脱いでしまっています。
これからゆっくりと季節はうつるのでしょうか?
最近は急な変化が多い世の中、季節位はゆっくりと移ろいろ楽しみたいです。
☆11月4日☆
誕生木→カリン

バラ科ボケ属の落葉高木。
漢字では「花梨」
花言葉は「努力」「唯一の恋」
果実に含まれる成分は咳や痰など喉の炎症に効くとされています。よくのど飴で見かけますね^^
渋く石細胞が多く堅いため生食には適さないとされ、砂糖漬けや果実酒に加工して利用します。因みに加熱すると渋みは消えるそうです!
中国ではその優れた効用から 「杏一益、梨二益、花梨百益」と言われています。
甘い香りが楽しめる実は、そのまま下駄箱に置くと玄関が良い香りに包まれます。
様々な側面から私達を助けてくれている木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
紅葉やツタが色づき始める頃とされています。
駿東郡方面から見える富士山、一度は冠った白い帽子をすっかり脱いでしまっています。
これからゆっくりと季節はうつるのでしょうか?
最近は急な変化が多い世の中、季節位はゆっくりと移ろいろ楽しみたいです。
☆11月4日☆
誕生木→カリン

バラ科ボケ属の落葉高木。
漢字では「花梨」
花言葉は「努力」「唯一の恋」
果実に含まれる成分は咳や痰など喉の炎症に効くとされています。よくのど飴で見かけますね^^
渋く石細胞が多く堅いため生食には適さないとされ、砂糖漬けや果実酒に加工して利用します。因みに加熱すると渋みは消えるそうです!
中国ではその優れた効用から 「杏一益、梨二益、花梨百益」と言われています。
甘い香りが楽しめる実は、そのまま下駄箱に置くと玄関が良い香りに包まれます。
様々な側面から私達を助けてくれている木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2015年11月03日
☆11月3日の誕生木☆
文化の日。
お天気にも恵まれた今日、皆様はいかがお過ごしだったのでしょうか?
何だか夏が終わってすぐに年末がやって来る様な…一年は早いですね><
☆11月3日☆
誕生木→カイノキ

ウルシ科カイノキ属の落葉高木。
漢字では「楷樹」
別名「ランシンボク(爛心木)」「トネリバハゼノキ」「ナンバンハゼ(南蛮櫨)」「クシノキ(孔子の木)」
孔子と縁の深い木で、学問の聖木とされています。
葉に先立って花を咲かせ、その雄花は淡い黄色、雌花は紅色をしています。
花の後にできる実は球形で房状になり、赤から紫色に熟し、秋には美しく紅葉もする…何と色彩豊かな木なのでしょう!!
材としても優秀で堅く、心材は鮮黄色で木目が美しい特徴を持っています。優良な家具材になり、船材、杖、碁盤などにも用いられているそうです。
枝や葉が整然としているので 書道でいう楷書の語源ともなったといわれている程美しい木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
お天気にも恵まれた今日、皆様はいかがお過ごしだったのでしょうか?
何だか夏が終わってすぐに年末がやって来る様な…一年は早いですね><
☆11月3日☆
誕生木→カイノキ
ウルシ科カイノキ属の落葉高木。
漢字では「楷樹」
別名「ランシンボク(爛心木)」「トネリバハゼノキ」「ナンバンハゼ(南蛮櫨)」「クシノキ(孔子の木)」
孔子と縁の深い木で、学問の聖木とされています。
葉に先立って花を咲かせ、その雄花は淡い黄色、雌花は紅色をしています。
花の後にできる実は球形で房状になり、赤から紫色に熟し、秋には美しく紅葉もする…何と色彩豊かな木なのでしょう!!
材としても優秀で堅く、心材は鮮黄色で木目が美しい特徴を持っています。優良な家具材になり、船材、杖、碁盤などにも用いられているそうです。
枝や葉が整然としているので 書道でいう楷書の語源ともなったといわれている程美しい木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2015年11月02日
☆11月2日の誕生木☆
今日はシトシト雨の一日でしたね。
このところ乾燥気味だったので、生き物にはありがたい雨になりました。
空気中の汚れも洗い流され、明日は胸イッパイに秋の空気を吸い込みたいです^^
☆11月2日☆
誕生木→ガマズミ

スイカズラ科ガマズミ属の落葉低木。
漢字では「莢蒾」
「神ッ実」や「噛み酢実」が変化したものと言われています。
日当たりの良い山野で良く見かける木です。
庭木、器具材などの他に杖、輪かんじきなどにも使われています。
果実は、9~10月には赤くなりますがまだ甘味が少なく、渋みと酸味が強く感じられます。しかし、初冬には甘くなり美味しく食べる事ができます。
昔から天然の着色料にも使われ、私達の生活に密着して来てくれた木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
このところ乾燥気味だったので、生き物にはありがたい雨になりました。
空気中の汚れも洗い流され、明日は胸イッパイに秋の空気を吸い込みたいです^^
☆11月2日☆
誕生木→ガマズミ

スイカズラ科ガマズミ属の落葉低木。
漢字では「莢蒾」
「神ッ実」や「噛み酢実」が変化したものと言われています。
日当たりの良い山野で良く見かける木です。
庭木、器具材などの他に杖、輪かんじきなどにも使われています。
果実は、9~10月には赤くなりますがまだ甘味が少なく、渋みと酸味が強く感じられます。しかし、初冬には甘くなり美味しく食べる事ができます。
昔から天然の着色料にも使われ、私達の生活に密着して来てくれた木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2015年11月01日
☆11月1日の誕生木☆
今日から11月。
暦の上では今日まで「霎時施(こさめときどきふる)」の候でした。小雨がしとしと降るとされていますが、今年はやはり雨が少ないですね><
新しい月の始まり。
皆様のこの月が実り多いものになります様に^^
☆11月1日☆
誕生木→イロハモミジ

カエデ科カエデ属の落葉高木。
漢字では「伊呂波紅葉」
イロハモミジはオオモミジとよく似ています。
見分けるポイントとしては、イロハモミジの葉は鋸歯が大きく、翼を持つ2つの果実が水平に開いており、枝はもろくて折れやすい特徴を持ちます。
また、成長は早く比較的短命であるとされ二次林などによく生育するのに対し、オオモミジは自然林の中で巨木となる事が多いそうです。
紅葉の代表とされ、美しい紅色で私達の心を躍らせてくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
暦の上では今日まで「霎時施(こさめときどきふる)」の候でした。小雨がしとしと降るとされていますが、今年はやはり雨が少ないですね><
新しい月の始まり。
皆様のこの月が実り多いものになります様に^^
☆11月1日☆
誕生木→イロハモミジ

カエデ科カエデ属の落葉高木。
漢字では「伊呂波紅葉」
イロハモミジはオオモミジとよく似ています。
見分けるポイントとしては、イロハモミジの葉は鋸歯が大きく、翼を持つ2つの果実が水平に開いており、枝はもろくて折れやすい特徴を持ちます。
また、成長は早く比較的短命であるとされ二次林などによく生育するのに対し、オオモミジは自然林の中で巨木となる事が多いそうです。
紅葉の代表とされ、美しい紅色で私達の心を躍らせてくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
Posted by 林業女子会@静岡 at
23:34
│Comments(0)