アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 30人

2015年10月31日

☆10月31日の誕生木☆

今日(既に昨日ですが…)は、父と娘と共に林業新知識さんと玉川きこり社さんの取材を受けさせて頂きました。またこちらは後々詳しく記そうと思うのですが、山→山→大道芸と言う中身のギュッと詰まった一日となりました。

他の林家さんがどの様な山作りをしているのか見聞きする貴重な時間を得、スッと背筋が伸びる気分。今日は何だか頭の中がイッパイで、耳からこぼれ落ちそうな位なのでいつもより支離滅裂なこの前座コーナーですが…それにしても、山は良いなぁ、木は良いなぁ!!!!!!!!!!

☆10月31日☆
誕生木→マメガキ

カキノキ科カキノキ属の落葉高木。
漢字では「豆柿」

別名「コガキ」「ブドウガキ」「シナノガキ」

10円玉程の可愛らしい柿がなります。
小さいとは言え熟せば食用となりますが、主に未熟のものから渋をとるために栽培されていたそうです。

材は建築や器具に使用されて来ました。

何だか懐かしい里山の風景を思い出させてくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆  

Posted by 林業女子会@静岡 at 23:59Comments(0)誕生木

2015年10月30日

☆10月30日の誕生木☆

娘を連れ動物園に。

思いがけず園内では、そこで亡くなった動物達の毛皮が展示されていました。
キリンの赤ちゃんや、小さい小さいレッサーパンダの赤ちゃんの毛皮。元の姿が分かる位綺麗な毛皮。
一昔前に流行った雪豹の毛皮もありました。

お店で観ると「商品」としてしか見えないのに、所変われば「生き物だったもの」と目に映る不思議。

そこでボランティアの方が「キリンの皮は硬いんだよ!幹にトゲのあるアカシアの葉っぱが好物だから、強くなくちゃいけないの」と、教えてくれました。

可愛らしい赤ちゃんキリンの皮は驚く程硬く、どんなトゲも大丈夫そう。沢山葉っぱ食べたかったね…初めは少し怖く感じられたそれらが、ストーリーを聞くと急に身近なものに感じられました。

大切な事を学んだ日。
動物園で死んだ動物の皮なんて!!と賛否両論あるでしょう。
しかし私にとっては良い経験となりました。

万人に良い(ウケる)ものとは、中々難しいですが、そこにきちんと心がこもっていれば伝わるものです。
私も心を込めて皆様に言葉をお届け致しますね^^

☆10月30日☆
誕生木→ナツヅタ

ブドウ科ツタ属の落葉広葉樹。
漢字では「夏蔦」

「オニヅタ」とも。

「あらゆる環境圧に対して耐性が大である」と書かれていました。しかもコンクリートの壁も難なくよじ上ります。なんて強い木でしょう。
何となく「草」のイメージがあったのですが、改めなくては!!

平安時代には早春に幹から樹液を採り、煮詰めて甘味料を作ったので甘蔓(あまづら)と呼ばれました。また、花も実も小さく葉陰に隠れてしまいますが、秋の紅葉が美しいのでニシキヅタと呼ばれることがあるそうです。

花言葉は「永遠の愛」
力強い生命力で私達に元気を与えてくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆  

Posted by 林業女子会@静岡 at 22:03Comments(0)誕生木

2015年10月30日

イベントのお知らせ☆

11月22日、浜松の静岡森林公園にて、自分で拾った材料を使ったフォトフレームやアクセサリーボックス作り!更には桜のチップで卵やチーズをスモークしながら林業のお話を聞きます。
おまけに、おやつは焼きマシュマロ!!



『林業女子とよくばりな秋~スモーク&フォトフレーム×林業トーク~』
●日時:平成27年11月22日(日)
●場所:静岡県立森林公園
●参加費:1,500円(食事,WS代として)
  ※男性参加者はカップル又はファミリーでお願い致します
●集合場所:遠州鉄道 岩水寺駅
  ※天竜浜名湖線ではありません!
●スケジュール
10:30 遠州鉄道・岩水寺駅集合
11:00 受付:森林公園第七駐車場にて 
     ★車の方はこちらに直接集合されても構いません   
11:15 はじまり
      フォトフレームの材料を集めます
12:00 スモーク&食事&歓談(キャンプ場)
13:00 林業トーク
13:30 フォトフレームやアクセサリーBOXを作る
14:30 終了,お披露目会
15:00 解散

●締め切り:11/18(水)
お問い合わせ、申し込みはfg.shizuoka@gmail.comまで、宜しくお願い致します^^

皆様のお越しを心よりお待ちしております☆  

Posted by 林業女子会@静岡 at 10:26Comments(0)イベント告知

2015年10月29日

☆10月29日の誕生木☆

朝晩は冷えますね。

木は触っているうちに私達の手の温もりを覚えるかの様に温かくなります。
何の塗装もしていない無垢の木は、人肌の様な温もりすら感じられる程。お互い生き物なのだなぁとホッコリしてしまいます。

☆10月29日☆
誕生木→ハクサンボク

スイカズラ科のガマズミ属常緑小高木。
漢字では「白山木」

葉っぱが光沢を持ち大振りなのに対し、花は白くて小さく可愛らしいです。がまずみや水木に似ています^^

花や葉は乾くと特徴的な香りがします。

庭木、生け花と私達の目を楽しませてくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆  

Posted by 林業女子会@静岡 at 23:16Comments(0)誕生木

2015年10月28日

お知らせを2つ!

1.本日付けの朝日新聞朝刊「経済トピック」に、ソマウッド久米さんと共に映るのは…メンバーの渡辺です!!是非御一読を☆
デジタル版では、カラーで御覧頂けます。
http://www.asahi.com/area/shizuoka/articles/MTW20151028230250001.html


2.林業女子会@静岡がラジオに登場!
SBSラジオ番組「上田朋子のGoingMyWest」内コーナー『遠州人つなぐ30』10月30日(金)10:00~10:10
http://www.at-s.com/sbsradio/program/west/

目からも耳からも、沢山沢山林業を感じて頂けたら嬉しいです^^  

Posted by 林業女子会@静岡 at 22:04Comments(0)お知らせ

2015年10月28日

☆10月28日の誕生木☆

昨日の満月に続き、今日も月が美しいですね^^

☆10月28日☆
誕生木→ベニシタン

バラ科コトネアスター属(シャリントウ属とも)
の半常緑低木
漢字では「紅紫檀」

中国原産で、昭和初期に日本にやってきました。

庭木や盆栽などとして栽培されており、背丈は1m程になります。
暖かい地方では常緑ですが、関東より北の寒い地方では紅葉し、葉を落とすそうです。不思議ですね!!

秋に結実している姿は大変色鮮やかで見る者を惹き付けます。

枝は横に這うように長く伸び、何と葉脈に淡紅色の花を咲かせます。そんなユニークな木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆  

Posted by 林業女子会@静岡 at 22:01Comments(0)誕生木

2015年10月27日

☆10月27日の誕生木☆

今日は11月のイベントの詳細を^^

『林業女子とよくばりな秋~スモーク&フォトフレーム×林業トーク~』
●日時:平成27年11月22日(日)
●場所:静岡県立森林公園
●参加費:1,500円(食事,WS代として)
  ※男性参加者はカップル又はファミリーでお願い致します
●集合場所:遠州鉄道 岩水寺駅
  ※天竜浜名湖線ではありません!
●締め切り:11/18水)

●スケジュール
10:30 遠州鉄道・岩水寺駅集合
11:00 受付:森林公園第七駐車場にて 
     ★車の方はこちらに直接集合されても構いません   
11:15 はじまり
      フォトフレームの材料を集めます
12:00 スモーク&食事&歓談(キャンプ場)
13:00 林業トーク
13:30 フォトフレームやアクセサリーBOXを作る
14:30 終了,お披露目会
15:00 解散

皆様のお越しを心よりお待ちしております☆

☆10月27日☆
誕生木→ドウダンツツジ

ツツジ科ドウダンツツジ属の落葉広葉低木。
漢字では「燈台躑躅」

変換キーを押すと真っ先に「満天星」と出て来ました!何と素敵な!他に「灯台躑躅」とも。

小さな可愛らしい壷形の花を咲かせます。

スズランの様な花がびっしり、本当に星の数程咲く姿も勿論ですが、真っ赤に染まる紅葉も美しいです。
確か静岡市葵区の城北公園に咲いていた気がします^^

生け垣などで私達の目をいつも楽し楽しませてくれる木を誕生kにお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆  

Posted by 林業女子会@静岡 at 22:42Comments(0)誕生木

2015年10月26日

☆10月26日の誕生木☆

富士山。
私が住んでいる駿東郡方面からは殆ど雪は見られないのですが、少々移動して御殿場まで行くと半分雪がかかった状態に。どうやら北側は雪化粧している様ですね^^

皆様のお家からは、どんな顔が見られるのでしょう?
今日は一段と寒さが増しました。これから、どの様にお化粧されるのか楽しみですね!

☆10月26日☆
誕生木→ハシバミ

カバノキ科ハシバミ属の落葉低木。
漢字では「榛」

日本全土に自生しています。
樹高は3m程度になり、花は3~4月、9~10月に実がなります。
この実はナッツとして食用できるそうです^^
どんな味がするのでしょうね!!

「ハシバミ色」と言う日本の伝統色は、実の色に由来しています。赤みの黄色、黄色がかった薄茶色で大変美しい色です。

母方の祖父母が榛原郡に住んでいるのですが、昔はハシバミが生えていたのでしょうか??

私達に伝統色の美しさを教えてくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆  

Posted by 林業女子会@静岡 at 21:46Comments(0)誕生木

2015年10月25日

☆10月25日の誕生木☆

今日は「世界パスタデー」なのだそうです。
たまに日付を調べると意外な記念日が発見できます^^
「そういえば『パスタ記念日』ってどこかで聞いた事がある!」と思い、よくよく思い出してみると俵万智の「サラダ記念日」の勘違いでした…ビバ暗記教育。

☆10月25日☆
誕生木→オオモミジ

カエデ科カエデ属の落葉高木。
漢字では「大紅葉」

葉柄の上面に溝がないのがヤマモミジとの違いです。

庭木や公園樹,盆栽に用いられる。江戸時代から明治にかけて,近縁種のイロハモミジ,ヤマモミジ,オオモミジの3種から多くの園芸品種が作り出されました。
因みにオオモミジの園芸品種であるノムラモミジは春から夏まで紅色の美しい葉が見られます。

環境によって黄色~オレンジ~赤と多彩な色に紅葉し、また一本の木で、黄色、オレンジ、赤とさまざまな色が重なり合うオオモミジの紅葉は見応えがあります。

秋の奥深さを私達に教えてくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆  

Posted by 林業女子会@静岡 at 21:34Comments(0)誕生木

2015年10月24日

☆10月24日の誕生木☆

今日から霜降。
二十四節気も十八番目まで来ました。秋も深まり、いよいよ寒さも一入でしょうか?
とは言え、日中は汗ばむ事も!!皆様体調崩されません様に><

☆10月24日☆
誕生木→サンゴジュ

スイカズラ科ガマズミ属の常緑高木。
漢字では「珊瑚樹」

丸く多数密生した赤い実を「サンゴ」に見立て、この名が付きました。

初夏に白い花を咲かせ、花終の秋に真っ赤な光沢のある美しい果実をたわわに実らせるます。

厚く水分の多い葉や枝が火災の延焼防止に役立つともいわれ、昔から防火樹として使われてきました。
また、大気汚染にも強いと言われ、極めて環境適応力があり、耐陰性、耐乾性、耐湿性、耐煙性、耐潮性、耐火性、耐風性などいずれも強く、どんな環境にも適応する数少ない樹木の一つとされています。

しかし、葉っぱは虫に食われている事が多いです。
そんな心優しい木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆  

Posted by 林業女子会@静岡 at 23:04Comments(0)誕生木