2015年10月23日
☆10月23日の誕生木☆
静岡県に住んでいると、富士山は特に身近に感じるものです。
しかしながら、つい美しい姿を見るとシャッターを切りたくなるのです。
このところ白い帽子を冠った富士山ですが、中々良いお写真が撮れずウームムム。
でも雲の上の頂上は台風もへっちゃらなんだろうな!
さすが我らが富士山^^
☆10月23日☆
誕生木→マルメロ

バラ科マルメロ属の落葉高木。
女の子に大人気のあのキャラクターではございません!
お恥ずかしながら私、初めて耳にしたお名前です。
中央アジア原産で、ヨーロッパでは紀元前の昔から栽培されてきました。日本には江戸時代の1634年に長崎に渡来したとされています。
マルメロ属はマルメロのみの一属一種。カリンとも呼ばれますが、同じバラ科でもボケ属のカリンとは異なります。
違いはマルメロの花はカリンよりやや遅く咲き、カリンの花よりもふっくらとした白っぽい色をしているそうです。
利用法はカリンと同様にで果実酒や蜂蜜漬け、ジャムなどがあります。勿論ノドにも良く効きます^^
コロコロした名前が何とも可愛い木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
しかしながら、つい美しい姿を見るとシャッターを切りたくなるのです。
このところ白い帽子を冠った富士山ですが、中々良いお写真が撮れずウームムム。
でも雲の上の頂上は台風もへっちゃらなんだろうな!
さすが我らが富士山^^
☆10月23日☆
誕生木→マルメロ

バラ科マルメロ属の落葉高木。
女の子に大人気のあのキャラクターではございません!
お恥ずかしながら私、初めて耳にしたお名前です。
中央アジア原産で、ヨーロッパでは紀元前の昔から栽培されてきました。日本には江戸時代の1634年に長崎に渡来したとされています。
マルメロ属はマルメロのみの一属一種。カリンとも呼ばれますが、同じバラ科でもボケ属のカリンとは異なります。
違いはマルメロの花はカリンよりやや遅く咲き、カリンの花よりもふっくらとした白っぽい色をしているそうです。
利用法はカリンと同様にで果実酒や蜂蜜漬け、ジャムなどがあります。勿論ノドにも良く効きます^^
コロコロした名前が何とも可愛い木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2015年10月22日
☆10月22日の誕生木☆
何だか雨が少ない秋ですね。
折角なのでドングリ拾いだけではなく、みかん狩りや椎茸狩りにでも行こうかしら!!
☆10月22日☆
誕生木→ニシキギ

ニシキギ科ニシキギ属の落葉低木。
漢字では「錦木」
枝にある翼の形状から、別名「剃刀の木(かみそりのき)」とも呼ばれています。
紅葉が見事で、モミジ・スズランノキと共に世界三大紅葉樹に数えられており、名前の通り美しい紅葉が楽しめます。
カエデ類と比べると落葉が早く鑑賞期間が短い、一瞬の儚さがある木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
折角なのでドングリ拾いだけではなく、みかん狩りや椎茸狩りにでも行こうかしら!!
☆10月22日☆
誕生木→ニシキギ

ニシキギ科ニシキギ属の落葉低木。
漢字では「錦木」
枝にある翼の形状から、別名「剃刀の木(かみそりのき)」とも呼ばれています。
紅葉が見事で、モミジ・スズランノキと共に世界三大紅葉樹に数えられており、名前の通り美しい紅葉が楽しめます。
カエデ類と比べると落葉が早く鑑賞期間が短い、一瞬の儚さがある木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2015年10月21日
⭐︎10月21日の誕生木⭐︎
秋のイベントの詳細が決まりました^^
11月22日、浜松の静岡森林公園にて、自分で拾った材料を使ったフォトフレームやアクセサリーボックス作り!更には桜のチップで卵やチーズをスモークしながら林業のお話を聞きます。
おまけに、おやつは焼きマシュマロ!!
詳細はFBページ内のイベント、もしくはHPを御覧下さい☆★
☆10月21日☆
誕生木→コナラ

ブナ科コナラ属の落葉広葉樹。
漢字では「小楢」
名前の由来はミズナラの別名であるオオナラ(大楢)と比較してつけられたそうです。
材は木炭の原料や、シイタケの原木に使われるています。
かつてはクヌギと並んで人里の薪炭林に植栽され、重要な燃料源でしたが、エネルギー変化により薪炭林としてはあまり見られなくなってしまっているようです。
昔は東北地方の山村では、コナラのドングリはミズナラのドングリと並んで重要な食料であったとも。
ドングリは勿論ですが、紅葉も大変美しく、まさに秋のお供の様な木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
11月22日、浜松の静岡森林公園にて、自分で拾った材料を使ったフォトフレームやアクセサリーボックス作り!更には桜のチップで卵やチーズをスモークしながら林業のお話を聞きます。
おまけに、おやつは焼きマシュマロ!!
詳細はFBページ内のイベント、もしくはHPを御覧下さい☆★
☆10月21日☆
誕生木→コナラ
ブナ科コナラ属の落葉広葉樹。
漢字では「小楢」
名前の由来はミズナラの別名であるオオナラ(大楢)と比較してつけられたそうです。
材は木炭の原料や、シイタケの原木に使われるています。
かつてはクヌギと並んで人里の薪炭林に植栽され、重要な燃料源でしたが、エネルギー変化により薪炭林としてはあまり見られなくなってしまっているようです。
昔は東北地方の山村では、コナラのドングリはミズナラのドングリと並んで重要な食料であったとも。
ドングリは勿論ですが、紅葉も大変美しく、まさに秋のお供の様な木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2015年10月20日
☆10月20日の誕生木☆
今日はクヌギの実(ドングリ)を収拾しに、少し離れた公園まで行きました。ここは、昨年発見したクヌギの楽園。
そこで袋一杯のドングリ以上に嬉しい出来事が!!
公園に着き、早速お目当てのクヌギの木まで来ると何と切り倒されているではありませんか!!!!
愕然としつつ周りを見渡すと、写真を撮っている方が。一応ホダ木(椎茸を育てるのです^^)を育てるためにドングリを集めるので許可を取ろうと話しかけると、何と伐採された木を引き取り薪にする会社の方でした。
もしや捨てられてしまうのではと心配していたため、一安心。
帰りがけ挨拶をしつつまた少し話しました。
薪さん「芽は出るものですか?」
私「去年のはもう30cmも伸びましたよ!!クヌギは良く燃えるんですか?」
薪さん「良く燃えるので人気ですよ!普通の人が見たらただの木ですけどね色々使えるのに。」
等々…
クヌギが良く燃える事、知りませんでした。
この方に出会わなければ、切り倒されて可哀想な木だと無駄に悲しんだ事でしょう。
何か理由があって伐られたあのクヌギは今後人を温め、種は命をつなぎ、長く長く静岡の山で代をかえながら時に椎茸を育み生きる事でしょう。
こうして木に携わる人間がお互いを認識しあう事って大切なのだと、面白いなぁと改めて感じられました。
☆10月20日☆
誕生木→シラカバ

カバノキ科カバノキ属の落葉樹。
漢字では「白樺」
樹皮が雪のように白いため「シラカバ」と呼ばれますが、標準和名は「シラカンバ」です。
明るい高原のイメージをつくるため「高原の白い貴公子」と呼ばれていますが、伐採跡地や山火事跡、雪崩道などの裸地等、日差しが強く侵入できない樹種があるにもかかわらず、シラカバはそのような地にいち早く進入し、真っ先に緑の森へと変えくれます。
まさに白馬の王子様ですね^^
幼い頃、冬になると白樺湖にある父の勤める会社の別荘に行きました。丁度バブルの頃です。
目が覚めるとそこは見た事も無い美しい木が群生していました。
それが白樺との最初の思い出です。
以前長野県に行く機会があったのですが、何となく空気が違う様な、北欧に来た様なな不思議な雰囲気がありました。
生えている木が違うだけでこんなにも世界が変わるのかと、新しい発見に心躍りました。
またしても自分語りになってしまいましたが…
うっとりする様な美しい木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
そこで袋一杯のドングリ以上に嬉しい出来事が!!
公園に着き、早速お目当てのクヌギの木まで来ると何と切り倒されているではありませんか!!!!
愕然としつつ周りを見渡すと、写真を撮っている方が。一応ホダ木(椎茸を育てるのです^^)を育てるためにドングリを集めるので許可を取ろうと話しかけると、何と伐採された木を引き取り薪にする会社の方でした。
もしや捨てられてしまうのではと心配していたため、一安心。
帰りがけ挨拶をしつつまた少し話しました。
薪さん「芽は出るものですか?」
私「去年のはもう30cmも伸びましたよ!!クヌギは良く燃えるんですか?」
薪さん「良く燃えるので人気ですよ!普通の人が見たらただの木ですけどね色々使えるのに。」
等々…
クヌギが良く燃える事、知りませんでした。
この方に出会わなければ、切り倒されて可哀想な木だと無駄に悲しんだ事でしょう。
何か理由があって伐られたあのクヌギは今後人を温め、種は命をつなぎ、長く長く静岡の山で代をかえながら時に椎茸を育み生きる事でしょう。
こうして木に携わる人間がお互いを認識しあう事って大切なのだと、面白いなぁと改めて感じられました。
☆10月20日☆
誕生木→シラカバ

カバノキ科カバノキ属の落葉樹。
漢字では「白樺」
樹皮が雪のように白いため「シラカバ」と呼ばれますが、標準和名は「シラカンバ」です。
明るい高原のイメージをつくるため「高原の白い貴公子」と呼ばれていますが、伐採跡地や山火事跡、雪崩道などの裸地等、日差しが強く侵入できない樹種があるにもかかわらず、シラカバはそのような地にいち早く進入し、真っ先に緑の森へと変えくれます。
まさに白馬の王子様ですね^^
幼い頃、冬になると白樺湖にある父の勤める会社の別荘に行きました。丁度バブルの頃です。
目が覚めるとそこは見た事も無い美しい木が群生していました。
それが白樺との最初の思い出です。
以前長野県に行く機会があったのですが、何となく空気が違う様な、北欧に来た様なな不思議な雰囲気がありました。
生えている木が違うだけでこんなにも世界が変わるのかと、新しい発見に心躍りました。
またしても自分語りになってしまいましたが…
うっとりする様な美しい木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2015年10月19日
☆10月19日の誕生木☆
今は寒露の末候「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」です。
野にいた虫が、秋が深まるにつれ人家に近づいてきて軒下で鳴いたりする頃とされています。
キリギリスは別名「機織り虫」ギーッチョン、ギーッチョンと今夜も大忙し。冬に向けて、温かい着物でも織っているのでしょうか^^
☆10月19日☆
誕生木→ハマビワ

クスノキ科ハマビワ属の常緑低木。
漢字では「浜枇杷」
学名 のLitsea japonicaは、「日本のハマビワ属」です。
暖地の海岸近くに生えるので、防風樹や防潮樹として利用されています。
葉はよく茂り、有柄、互生し、長楕円形、厚い革質でシャクナゲの葉に似ており、枇杷の様にゴツゴツしたものではなく、つるんとしています^^
私達を海辺から守ってくれている心強い木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
野にいた虫が、秋が深まるにつれ人家に近づいてきて軒下で鳴いたりする頃とされています。
キリギリスは別名「機織り虫」ギーッチョン、ギーッチョンと今夜も大忙し。冬に向けて、温かい着物でも織っているのでしょうか^^
☆10月19日☆
誕生木→ハマビワ

クスノキ科ハマビワ属の常緑低木。
漢字では「浜枇杷」
学名 のLitsea japonicaは、「日本のハマビワ属」です。
暖地の海岸近くに生えるので、防風樹や防潮樹として利用されています。
葉はよく茂り、有柄、互生し、長楕円形、厚い革質でシャクナゲの葉に似ており、枇杷の様にゴツゴツしたものではなく、つるんとしています^^
私達を海辺から守ってくれている心強い木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2015年10月18日
☆10月18日の誕生木☆
ワタクシ、ブタクサアレルギーがありまして…
そこまで酷くはなく体調によるのですが、出始めは何となく不快症状がチラホラ。
高校が山の方にあり、近道の田んぼを自転車で駆け抜けていたのが引き金の様です。
まさか草のアレルギーがあるとは!高校生の自分には衝撃的でした。
過ごし易い季節ですが、少しでも体調が優れなかったりしたら早めにお休み下さいね^^乾燥しているので、悪化にはお気をつけを!
☆10月18日☆
誕生木→ズミ

バラ科リンゴ属の落葉小高木。
漢字では「棠梨」「酸実」「桷」
ズミは染(そみ)という意味であり、樹皮を染料に用いる事からこの名が付きました。
「ズミ」と言う名前ですが、「ガマズミ(莢蒾)」とは科も漢字も違うので驚きです。
別名「コリンゴ(小林檎)」「コナシ(小梨)」「ミツバカイドウ(三葉海棠)
日当たりの良い山野に生える高さ10mくらいの木で、別名から分かる様に、可愛らしい実をつけます^^
材は櫛、器具材などに利用され、樹皮からは黄色染料がとれる上に庭木としても楽しめる。そんな丸ごと役立ってくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
そこまで酷くはなく体調によるのですが、出始めは何となく不快症状がチラホラ。
高校が山の方にあり、近道の田んぼを自転車で駆け抜けていたのが引き金の様です。
まさか草のアレルギーがあるとは!高校生の自分には衝撃的でした。
過ごし易い季節ですが、少しでも体調が優れなかったりしたら早めにお休み下さいね^^乾燥しているので、悪化にはお気をつけを!
☆10月18日☆
誕生木→ズミ

バラ科リンゴ属の落葉小高木。
漢字では「棠梨」「酸実」「桷」
ズミは染(そみ)という意味であり、樹皮を染料に用いる事からこの名が付きました。
「ズミ」と言う名前ですが、「ガマズミ(莢蒾)」とは科も漢字も違うので驚きです。
別名「コリンゴ(小林檎)」「コナシ(小梨)」「ミツバカイドウ(三葉海棠)
日当たりの良い山野に生える高さ10mくらいの木で、別名から分かる様に、可愛らしい実をつけます^^
材は櫛、器具材などに利用され、樹皮からは黄色染料がとれる上に庭木としても楽しめる。そんな丸ごと役立ってくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2015年10月17日
☆10月17日の誕生木☆
今日は神嘗祭。
五穀の豊穣を感謝し、祈る日。
毎日何気なく口にしているもものの後ろにいる方達、環境に感謝したいと思います。
御恥ずかしながら、本日32歳になりまして…プレゼント代わりに東京おもちゃ美術館のおもちゃまつりに行って参りました!!
様々な県の木育ブースや、木製品にウキウキしっぱなし!
反面、静岡ブースが見当たらなかったのが少々残念で…この企画が全てではないにしろ、この場に静岡の文字があったらどれだけ喜ばしかったか。
…と、人任せにせず、微力ながら少し動こうと思ったけじめの日になりました^^
(もしも静岡から出店されている方がおられましたら、失礼致しました)
☆10月17日☆
誕生木→ムベ

アケビ科ムベ属の常緑つる性木本植物。
漢字では「野木瓜」「郁子」
秋にアケビに似た実をつけます。似てはいますが、アケビのように口が開くことはないそうです。
ニホンザルが好んで食べ、種子散布に役立っているそうです^^
葉は、幼木のときは3枚、その後5枚、実が成る頃には7枚になるので、「七五三の縁起木」とされ、その実は不老長寿の霊果とも言われています。
昔やったてみた動物占いでは「お調子者のサル」と出たので、お猿さんの大好物が誕生木とはビックリです^^
もしも同じお誕生日の方がいらしたら、どうかお幸せな1年をお過ごしくださいね!
☆お誕生日おめでとうございます☆
五穀の豊穣を感謝し、祈る日。
毎日何気なく口にしているもものの後ろにいる方達、環境に感謝したいと思います。
御恥ずかしながら、本日32歳になりまして…プレゼント代わりに東京おもちゃ美術館のおもちゃまつりに行って参りました!!
様々な県の木育ブースや、木製品にウキウキしっぱなし!
反面、静岡ブースが見当たらなかったのが少々残念で…この企画が全てではないにしろ、この場に静岡の文字があったらどれだけ喜ばしかったか。
…と、人任せにせず、微力ながら少し動こうと思ったけじめの日になりました^^
(もしも静岡から出店されている方がおられましたら、失礼致しました)
☆10月17日☆
誕生木→ムベ

アケビ科ムベ属の常緑つる性木本植物。
漢字では「野木瓜」「郁子」
秋にアケビに似た実をつけます。似てはいますが、アケビのように口が開くことはないそうです。
ニホンザルが好んで食べ、種子散布に役立っているそうです^^
葉は、幼木のときは3枚、その後5枚、実が成る頃には7枚になるので、「七五三の縁起木」とされ、その実は不老長寿の霊果とも言われています。
昔やったてみた動物占いでは「お調子者のサル」と出たので、お猿さんの大好物が誕生木とはビックリです^^
もしも同じお誕生日の方がいらしたら、どうかお幸せな1年をお過ごしくださいね!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2015年10月16日
☆10月16日の誕生木☆
今週末の定例会は、秋のイベントの下見行って来ます。
恒例イベントではあるのですが、毎年少しずつ場所や内容を変えているのでこう言った下見は欠かせません。
…今回は西部開催という事もありまたしても私はお留守番なのですが…
最近、全然参加できていない上にメンバーとも会えていないのですが、何となく心は繋がっている様な気がします。
自分が誰かの心の中に存在できるというのは嬉しい事ですね^^
改めて仲間のありがたさを感じております。
☆10月16日☆
誕生木→クヌギ

ブナ科コナラ属の落葉高木。
漢字では「櫟」「椚」
ブナ科の樹木の実とともにドングリと呼ばれています。ドングリの中では直径が約2cmとまんまるで大きいので、見つけると何だか幸せな気持ちになれます。
因みに、コナラはその年の秋にドングリになりますが、クヌギは翌年の秋にドングリになります。なんと成熟に1年も要するのです!!通りで立派なドンングリができる訳です^^
間隔は空いてしまいますが、2~3年の周期で豊作があります。
カブトムシやクワガタ、チョウ、オオスズメバチなどの昆虫が樹液を求めて集まる他、ウラナミアカシジミという蝶の幼虫はクヌギの若葉を食べて成長します。
人間の子どもにとっても、小さな虫達にとっても大切な木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
恒例イベントではあるのですが、毎年少しずつ場所や内容を変えているのでこう言った下見は欠かせません。
…今回は西部開催という事もありまたしても私はお留守番なのですが…
最近、全然参加できていない上にメンバーとも会えていないのですが、何となく心は繋がっている様な気がします。
自分が誰かの心の中に存在できるというのは嬉しい事ですね^^
改めて仲間のありがたさを感じております。
☆10月16日☆
誕生木→クヌギ

ブナ科コナラ属の落葉高木。
漢字では「櫟」「椚」
ブナ科の樹木の実とともにドングリと呼ばれています。ドングリの中では直径が約2cmとまんまるで大きいので、見つけると何だか幸せな気持ちになれます。
因みに、コナラはその年の秋にドングリになりますが、クヌギは翌年の秋にドングリになります。なんと成熟に1年も要するのです!!通りで立派なドンングリができる訳です^^
間隔は空いてしまいますが、2~3年の周期で豊作があります。
カブトムシやクワガタ、チョウ、オオスズメバチなどの昆虫が樹液を求めて集まる他、ウラナミアカシジミという蝶の幼虫はクヌギの若葉を食べて成長します。
人間の子どもにとっても、小さな虫達にとっても大切な木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2015年10月15日
☆10月15日の誕生木☆
日差しが強い日。
「参ったなー、日焼けがなぁ」と思うより「よしよし、お洗濯日和だ」と感じられる今日この頃。
すっかり季節は巡りましたね。
今夜は月が綺麗です。
☆10月15日☆
誕生木→イタヤカエデ

カエデ科カエデ属の落葉高木。
漢字では「板屋楓」
雨宿りができるくらいに、葉がよく繁り、板でふいた屋根に見えるため、この名が付きました。何だかトトロの世界みたいで想像するとほっこりした気分になれます^^
樹液からはメープルシロップもできる童話の世界から抜け出て来た様な木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
「参ったなー、日焼けがなぁ」と思うより「よしよし、お洗濯日和だ」と感じられる今日この頃。
すっかり季節は巡りましたね。
今夜は月が綺麗です。
☆10月15日☆
誕生木→イタヤカエデ
カエデ科カエデ属の落葉高木。
漢字では「板屋楓」
雨宿りができるくらいに、葉がよく繁り、板でふいた屋根に見えるため、この名が付きました。何だかトトロの世界みたいで想像するとほっこりした気分になれます^^
樹液からはメープルシロップもできる童話の世界から抜け出て来た様な木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2015年10月14日
☆10月14日の誕生木☆
今日は修善寺、虹の郷に行って来ました!
SLに乗ったり、美しい景色を楽しんだ帰り、きのこ総合センターに寄ってみました^^
どこもかしこもキノコキノコシイタケシイタケ!!!!
娘と二人、キノコになれる顔出しパネルに大はしゃぎ。
少々真面目な施設かとドキドキしていたのですが、思いもかけず楽しい時間となりました^^
☆10月14日☆
誕生木→ヒイラギモクセイ
モクセイ科モクセイ属の常緑小高木。
漢字では「柊木犀」

ヒイラギとギンモクセイの雑種とされています。
葉の形は柊、花は銀木犀の性質を受け継いでいるので、金木犀に少し遅れて咲き始める花からはクリームのような良い香り香りを楽しめます。
雄木のみで結実しないので、繁殖は挿木や取木で子孫を残さなければなりません。
まさに秋と冬を象徴する木を両親に持つ木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
SLに乗ったり、美しい景色を楽しんだ帰り、きのこ総合センターに寄ってみました^^
どこもかしこもキノコキノコシイタケシイタケ!!!!
娘と二人、キノコになれる顔出しパネルに大はしゃぎ。
少々真面目な施設かとドキドキしていたのですが、思いもかけず楽しい時間となりました^^
☆10月14日☆
誕生木→ヒイラギモクセイ
モクセイ科モクセイ属の常緑小高木。
漢字では「柊木犀」
ヒイラギとギンモクセイの雑種とされています。
葉の形は柊、花は銀木犀の性質を受け継いでいるので、金木犀に少し遅れて咲き始める花からはクリームのような良い香り香りを楽しめます。
雄木のみで結実しないので、繁殖は挿木や取木で子孫を残さなければなりません。
まさに秋と冬を象徴する木を両親に持つ木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆