2015年10月13日
⭐︎10月13日の誕生木⭐︎
こんにちは!誕生日木のコーナーです⭐️
先日、父は岐阜で行われた林業機械展に。
いつも山のお世話をしてくれているキコリさんや、関係の方と共に^^
父はよく、この頼もしい若手林業家さん達と一緒に西粟倉村や林業が成功している(産業としても上手く回っている)地域へ出掛けて行きます。
本物を見るのは大切な事。若いうちから目を養う事は何事にもかえがたい財産になるのだと。
これは林業に限った事ではなく、現在自動車開発に携わっている主人に対しても同様で「最新が分かっていなければ何も生まれないよ」とこっそりモーターショーへ行くお小遣いを渡す程。
父自身も色々な資格をとったり、北は北海道、南は鹿児島と良さそうな講演会を聞きに行ったり…一見道楽の様にも見えるのですが、森林認証を取り、新しい苗の植え方を取り入れたりと山にもバッチリ還元しています。
父はいつも今ではなく未来を見ているのでしょう。
私や母は「今」を見てしまいがちですが、確実に父は100年先を見ています。
本人には言えませんが…かっこいいじゃん、お父さん。
最近、私の娘が山を見る度に「じいじのお山!!」と指差す様に。今日はその指先、富士山に向けられていました。
頑張れ、じいじ!!未来の夢は壮大だ!!
☆10月13日☆
誕生木→ミツデカエデ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%84%E3%83%87%E3%82%AB%E3%82%A8%E3%83%87
カエデ科カエデ属の落葉高木。
漢字では「三手楓」
葉の形を見ると、一見ウルシの仲間にも見えますが、立派なカエデ属です。
「かえで」の語源は葉の形が蛙の手に似ていることに由来しているそうです。
しかし、ミツデカエデの場合はイロハモミジ等の葉とは大違いで、3枚の葉が独立して生えているので、少々大きな蛙の手ですね^^
そんな愛嬌のある木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
先日、父は岐阜で行われた林業機械展に。
いつも山のお世話をしてくれているキコリさんや、関係の方と共に^^
父はよく、この頼もしい若手林業家さん達と一緒に西粟倉村や林業が成功している(産業としても上手く回っている)地域へ出掛けて行きます。
本物を見るのは大切な事。若いうちから目を養う事は何事にもかえがたい財産になるのだと。
これは林業に限った事ではなく、現在自動車開発に携わっている主人に対しても同様で「最新が分かっていなければ何も生まれないよ」とこっそりモーターショーへ行くお小遣いを渡す程。
父自身も色々な資格をとったり、北は北海道、南は鹿児島と良さそうな講演会を聞きに行ったり…一見道楽の様にも見えるのですが、森林認証を取り、新しい苗の植え方を取り入れたりと山にもバッチリ還元しています。
父はいつも今ではなく未来を見ているのでしょう。
私や母は「今」を見てしまいがちですが、確実に父は100年先を見ています。
本人には言えませんが…かっこいいじゃん、お父さん。
最近、私の娘が山を見る度に「じいじのお山!!」と指差す様に。今日はその指先、富士山に向けられていました。
頑張れ、じいじ!!未来の夢は壮大だ!!
☆10月13日☆
誕生木→ミツデカエデ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%84%E3%83%87%E3%82%AB%E3%82%A8%E3%83%87
カエデ科カエデ属の落葉高木。
漢字では「三手楓」
葉の形を見ると、一見ウルシの仲間にも見えますが、立派なカエデ属です。
「かえで」の語源は葉の形が蛙の手に似ていることに由来しているそうです。
しかし、ミツデカエデの場合はイロハモミジ等の葉とは大違いで、3枚の葉が独立して生えているので、少々大きな蛙の手ですね^^
そんな愛嬌のある木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2015年10月12日
ニコエ、天竜杉なプレイゾーンを見学!
こんにちは!
三連休をいかがお過ごしでしょうか?
副代表のハカマタです。
連休初日に、事務局イシカワと、ずーーーっと気になっていた「ニコエ」に遊びに(見学に)行ってまいりました!


ニコエは、全国にその名を知られる浜松銘菓「うなぎパイ」のメーカー、春華堂さんが運営する”スイーツ・コミュニティ”

女子モード全開で、わっくわくに伺ってまいりました!


ニコエの所在地は、浜松市浜北区。おもいっきりハカマタの超地元なので、実はそんなに下調べして行かなかったんです。
そ・し・た・ら!!
入り口からこんなにハロウィン仕様!!
かわいい!!

普段はツノはないんですよー!
そしてこの完成度!!
他にも、お店の名前の一部が「GHOST」に書き換えられていたり、照明にGHOSTな飾りが付いていたり

みんなハロウィンになっていました

すてきーきゃーわー


天竜杉、満載の空間でした!
壁や本棚など、手に触れられる場所は多くが無垢の杉で仕上げられていて、とても心地いい・・

なおかつ、床や入り口など、耐久性が必要な部分には広葉樹が使われていました。木材料に愛情を持って作ってくれたことが伝わってきます。
こんな最先端スポットに、あえて(ここは「あえて」と言わせてもらいます)、杉材をたくさん使おうだなんて、どこからそんな発想が・・・!
そしてこんな素敵でオシャレな空間に仕上げるとは、、、、し、仕掛け人が気になる!!
いつかぜひとも、仕掛け人にインタビューさせてもらおうと胸を熱くするハカマタでした。
ちなみに、施設への入場は無料、プレイグラウンド082も無料、そして駐車場も無料、おすすめです


Posted by 林業女子会@静岡 at
16:00
│Comments(2)
2015年10月12日
⭐︎10月12日の誕生木⭐︎
こんにちは!誕生日木のコーナーです⭐️
☆10月12日☆
誕生木→ナナカマド
http://ja.wikipedia.org/wiki/ナナカマド
バラ科ナナカマド属の落葉高木。
漢字では「七竃」
名前の由来は
・大変燃えにくく、7度かまどに入れても燃えない
・7度焼くと良質の炭になる
・食器にすると丈夫で壊れにくく、かまどが7度駄目になるくらいの期間使用できる
等、様々な説があります。総じて「丈夫な木」と言う事ですね!
丈夫なだけでなく、秋の紅葉と赤熟した果実が美しいことで知られる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
☆10月12日☆
誕生木→ナナカマド
http://ja.wikipedia.org/wiki/ナナカマド
バラ科ナナカマド属の落葉高木。
漢字では「七竃」
名前の由来は
・大変燃えにくく、7度かまどに入れても燃えない
・7度焼くと良質の炭になる
・食器にすると丈夫で壊れにくく、かまどが7度駄目になるくらいの期間使用できる
等、様々な説があります。総じて「丈夫な木」と言う事ですね!
丈夫なだけでなく、秋の紅葉と赤熟した果実が美しいことで知られる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2015年10月11日
⭐︎10月11日の誕生木⭐︎
こんにちは!誕生日木のコーナーです⭐️
今日まで寒露の初候「鴻雁来(こうがんきたる)」でした。
雁は10月はじめころ北方からやって来て、翌春3月まで留まります。因みに、雁が北へ帰っていく時期は「鴻雁北」(こうがんかえる)と七十二候で呼ばれています。
雁の枕詞は「遠つ人」
どこからやって来るのか、それは北の方、遠くからやって来る。昔の人はどこか遠くへ旅立つ雁に遥かなる世界を見ていたのかもしれませんね^^
☆10月11日☆
誕生木→マサキ
http://ja.wikipedia.org/wiki/マサキ
ニシキギ科ニシキギ属の常緑低木 。
漢字では「正木」「柾」
刈り込みに強いため、生け垣や庭木としても使われています。
変異に富んだ植物で、葉が細いナガバマサキや、葉が小さく質が薄いカワチマサキなどの品種があるそうです。
小さな白い花が特徴的ですが、秋になるとはじける様に実る実も可愛らしいです。
木偏に正しいと書いて「柾」
まっすぐな木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
今日まで寒露の初候「鴻雁来(こうがんきたる)」でした。
雁は10月はじめころ北方からやって来て、翌春3月まで留まります。因みに、雁が北へ帰っていく時期は「鴻雁北」(こうがんかえる)と七十二候で呼ばれています。
雁の枕詞は「遠つ人」
どこからやって来るのか、それは北の方、遠くからやって来る。昔の人はどこか遠くへ旅立つ雁に遥かなる世界を見ていたのかもしれませんね^^
☆10月11日☆
誕生木→マサキ
http://ja.wikipedia.org/wiki/マサキ
ニシキギ科ニシキギ属の常緑低木 。
漢字では「正木」「柾」
刈り込みに強いため、生け垣や庭木としても使われています。
変異に富んだ植物で、葉が細いナガバマサキや、葉が小さく質が薄いカワチマサキなどの品種があるそうです。
小さな白い花が特徴的ですが、秋になるとはじける様に実る実も可愛らしいです。
木偏に正しいと書いて「柾」
まっすぐな木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2015年10月10日
10月10日の誕生木
こんにちは!誕生日木のコーナーです⭐️
今日は10月10日。目の日です。
かつては東京オリンピックの開会式が行われた日を記念して制定された「体育の日」も今日でした。
ハッピーマンデー制度も嬉しいのですが、こうした歴史の1ページが忘れられてしまうのは少し寂しい気もします。
いやいや、しんみりは良くないですね!!歴史は私達が後世に伝えれば良いのです。
それでは元気良く参りましょう^^
☆10月10日☆
誕生木→メグスリノキ
http://ja.wikipedia.org/wiki/メグスリノキ
カエデ科カエデ属 の落葉高木。
漢字では「眼薬の木」
別名は「長者の木」「千里眼の木」
さすが目の日!
名前の由来は、戦国時代頃から樹皮を煎じた汁を目薬として使用していた事に由来します。
因みに目薬として用いる場合、3〜5gを煎じた汁で目を洗うのが良いそうです^^
眼や肝機能に対するメカニズムは、まだ十分に解明されていません。しかし、最近の研究でメグスリノキに含まれるタンニンに細菌の増殖を抑制する抗菌作用、収斂作用がある事が分かりました。
また、樹皮に有効成分のロドデンドロールが含まれているため、お茶などにして飲むと肝機能が高まり、解毒作用が活発になるといわれています。
もしかしたら将来「飲む前にメグスリ!!」なんて日も来るのでしょうか^^
私達の健康を古くから支えて来てくれた木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
今日は10月10日。目の日です。
かつては東京オリンピックの開会式が行われた日を記念して制定された「体育の日」も今日でした。
ハッピーマンデー制度も嬉しいのですが、こうした歴史の1ページが忘れられてしまうのは少し寂しい気もします。
いやいや、しんみりは良くないですね!!歴史は私達が後世に伝えれば良いのです。
それでは元気良く参りましょう^^
☆10月10日☆
誕生木→メグスリノキ
http://ja.wikipedia.org/wiki/メグスリノキ
カエデ科カエデ属 の落葉高木。
漢字では「眼薬の木」
別名は「長者の木」「千里眼の木」
さすが目の日!
名前の由来は、戦国時代頃から樹皮を煎じた汁を目薬として使用していた事に由来します。
因みに目薬として用いる場合、3〜5gを煎じた汁で目を洗うのが良いそうです^^
眼や肝機能に対するメカニズムは、まだ十分に解明されていません。しかし、最近の研究でメグスリノキに含まれるタンニンに細菌の増殖を抑制する抗菌作用、収斂作用がある事が分かりました。
また、樹皮に有効成分のロドデンドロールが含まれているため、お茶などにして飲むと肝機能が高まり、解毒作用が活発になるといわれています。
もしかしたら将来「飲む前にメグスリ!!」なんて日も来るのでしょうか^^
私達の健康を古くから支えて来てくれた木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2015年10月09日
10月9日の誕生木
こんにちは!誕生日木のコーナーです⭐️
昨日から「寒露」
「露が冷気によって凍りそうになるころ。雁などの冬鳥が渡ってきて、菊が咲き始め、コオロギなどが鳴き止むころ」だそうです。
この可愛らしいコンサートももう少しで閉幕なのですね。
☆10月9日☆
誕生木→ミヤマシキミ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%82%AD%E3%83%9F%E5%B1%9E
ミカン科ミヤマシキミ属の常緑低木。
漢字では「深山樒」
木偏に「蜜」だなんて意味深な…
秋には赤い実を付けますが、有毒なので御注意を!
別名「橘木斛」で、昨日の「木斛」の仲間かと思いきや、こちらはミカン科なので全くの別種です。(因みに木斛は椿科です)
綺麗な花には棘があると言いますが、こちらは「綺麗な実には毒がある」ミヤマシキミ。
何ともミステリアスな木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
昨日から「寒露」
「露が冷気によって凍りそうになるころ。雁などの冬鳥が渡ってきて、菊が咲き始め、コオロギなどが鳴き止むころ」だそうです。
この可愛らしいコンサートももう少しで閉幕なのですね。
☆10月9日☆
誕生木→ミヤマシキミ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%82%AD%E3%83%9F%E5%B1%9E
ミカン科ミヤマシキミ属の常緑低木。
漢字では「深山樒」
木偏に「蜜」だなんて意味深な…
秋には赤い実を付けますが、有毒なので御注意を!
別名「橘木斛」で、昨日の「木斛」の仲間かと思いきや、こちらはミカン科なので全くの別種です。(因みに木斛は椿科です)
綺麗な花には棘があると言いますが、こちらは「綺麗な実には毒がある」ミヤマシキミ。
何ともミステリアスな木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2015年10月08日
⭐️10月8日の誕生木⭐️
こんにちは!誕生日木のコーナーです⭐️
今日は「木の日」
「十」と「八」を組み合わせると「木」になるからこの日に決められたそうです。
空高く、何をするにも良い季節ですね^^
林業も勢いづく秋。様々なイベントがありそうなので後々ご紹介して参ります!
☆10月8日☆
誕生木→モッコク
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%83%E3%82%B3%E3%82%AF
ツバキ科モッコク属の常緑高木。
漢字では「木斛」
モチノキやマツと並び「庭木の王」とされています。
花言葉は「人情家」
材は赤みを帯びて緻密で堅いため、建築、器具材、寄木細工、櫛などに用いられるそうです。
クリーム色の花からは高貴な感じの香りがする、まさにジェントルマンな木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
今日は「木の日」
「十」と「八」を組み合わせると「木」になるからこの日に決められたそうです。
空高く、何をするにも良い季節ですね^^
林業も勢いづく秋。様々なイベントがありそうなので後々ご紹介して参ります!
☆10月8日☆
誕生木→モッコク
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%83%E3%82%B3%E3%82%AF
ツバキ科モッコク属の常緑高木。
漢字では「木斛」
モチノキやマツと並び「庭木の王」とされています。
花言葉は「人情家」
材は赤みを帯びて緻密で堅いため、建築、器具材、寄木細工、櫛などに用いられるそうです。
クリーム色の花からは高貴な感じの香りがする、まさにジェントルマンな木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2015年10月07日
10月7日の誕生木
急な温度変化について行けていない今日この頃…
長袖を引っ張り出したかと思えば、昼間には汗ばむ陽気…
美味しいビタミン、栄養を沢山摂って元気に過ごしましょう^^
山も色づいて来ました。良い秋を迎えたいですね!
☆10月7日☆
誕生木→キウイ
http://ja.wikipedia.org/wiki/キウイフルーツ
マタタビ科マタタビ属の落葉蔓性植物。
名前の由来はニュージーランドで生まれたものであると共に、果実の外観が同国の国鳥であるキーウィ鳥に似ているからだそうです。
キウイ、大好きです。
おいしいキウイの選び方を…
☆きれいな楕円形で、果皮にまんべんなく産毛が付いているもの
☆果皮の色は、濃すぎるものよりも明るい薄茶色ものが良い
☆軽く握ったときにやわらかさを感じれば食べ頃
☆果皮に傷があるものやへこみのあるものは味が落ちている
ビタミンCが豊富なので、風邪予防に是非^^
可愛らしいシルエットの中にたくさんの健康パワーを秘めている木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
長袖を引っ張り出したかと思えば、昼間には汗ばむ陽気…
美味しいビタミン、栄養を沢山摂って元気に過ごしましょう^^
山も色づいて来ました。良い秋を迎えたいですね!
☆10月7日☆
誕生木→キウイ
http://ja.wikipedia.org/wiki/キウイフルーツ
マタタビ科マタタビ属の落葉蔓性植物。
名前の由来はニュージーランドで生まれたものであると共に、果実の外観が同国の国鳥であるキーウィ鳥に似ているからだそうです。
キウイ、大好きです。
おいしいキウイの選び方を…
☆きれいな楕円形で、果皮にまんべんなく産毛が付いているもの
☆果皮の色は、濃すぎるものよりも明るい薄茶色ものが良い
☆軽く握ったときにやわらかさを感じれば食べ頃
☆果皮に傷があるものやへこみのあるものは味が落ちている
ビタミンCが豊富なので、風邪予防に是非^^
可愛らしいシルエットの中にたくさんの健康パワーを秘めている木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2015年10月06日
10月6日の誕生木
全く言葉にするのは難しいと言うか、奥が深いもので。
普段林業に馴染みのない方には「外材」という言葉一つとっても、こうして漢字で書き起こせば何となく意味も通りますが会話の中でサラリと出て来たとしたら「?」のまま終わってしまう事もある様に思えます。
仲の良い人ならまだしも、イベントなどで初対面の場合、話を遮ってまで聞けるかと言ったらそうではありません。
「後で聞こう!」と思っても中々機会を作れなかったり、次から次へと場面が変わると忘れてしまう事も。
100%伝える事は難しい。しかし1%でも多く理解して頂くにはそれ相応の言葉選びや、「御質問は?」と言うきっかけが必要。
山に優しい人は、人にも優しい。
そんな風に感じて頂けたら何よりです。
…こんな風に書いていますが、職人肌、ぶっきらぼうで朴訥な人、またはそんな男性、嫌いじゃありません。ムフフ。
何にせよ、山に魅力を感じて頂くにはまずは入り口の私達が魅力的な人間にならなくてはなりませんね。
☆10月6日☆
誕生木→ヒメリンゴ
http://www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/hana-hime-ringo_large.html
バラ目バラ科リンゴ属の低木。
漢字では「姫林檎」
この曲を思い出す方もおられるのではないでしょうか?
「青春」↑THE HIGH-LOWS↓
http://www.youtube.com/watch?v=dsCw0z97hiA
花言葉は「選ばれた恋」「永久の幸せ」
花は最初はピンクで、満開時には白くなり、果実も可愛らしいため、盆栽としても重宝されています。
少し早いですが、クリスマスリースにしても素敵ですよね^^
何となく家庭の温かさを感じられる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
普段林業に馴染みのない方には「外材」という言葉一つとっても、こうして漢字で書き起こせば何となく意味も通りますが会話の中でサラリと出て来たとしたら「?」のまま終わってしまう事もある様に思えます。
仲の良い人ならまだしも、イベントなどで初対面の場合、話を遮ってまで聞けるかと言ったらそうではありません。
「後で聞こう!」と思っても中々機会を作れなかったり、次から次へと場面が変わると忘れてしまう事も。
100%伝える事は難しい。しかし1%でも多く理解して頂くにはそれ相応の言葉選びや、「御質問は?」と言うきっかけが必要。
山に優しい人は、人にも優しい。
そんな風に感じて頂けたら何よりです。
…こんな風に書いていますが、職人肌、ぶっきらぼうで朴訥な人、またはそんな男性、嫌いじゃありません。ムフフ。
何にせよ、山に魅力を感じて頂くにはまずは入り口の私達が魅力的な人間にならなくてはなりませんね。
☆10月6日☆
誕生木→ヒメリンゴ
http://www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/hana-hime-ringo_large.html
バラ目バラ科リンゴ属の低木。
漢字では「姫林檎」
この曲を思い出す方もおられるのではないでしょうか?
「青春」↑THE HIGH-LOWS↓
http://www.youtube.com/watch?v=dsCw0z97hiA
花言葉は「選ばれた恋」「永久の幸せ」
花は最初はピンクで、満開時には白くなり、果実も可愛らしいため、盆栽としても重宝されています。
少し早いですが、クリスマスリースにしても素敵ですよね^^
何となく家庭の温かさを感じられる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
2015年10月05日
⭐︎10月5日の誕生木⭐︎
今は秋分の末候「水始涸(みずはじめてかるる)」
これは川の水が涸れることを示しているのではなく、田の水が無くなる事、即ち稲穂の実りの季節の事を指しています。
確かに、家の前の田圃から移動して来たであろうカエルが雨樋や物陰に!!
スズメをはじめとする様々な鳥も毎日ひっきりなしに訪れ、賑やかな季節。皆豊穣を喜んでいるかの様です。
☆10月5日☆
誕生木→カキノキ
http://ja.wikipedia.org/wiki/カキノキ
カキノキ科カキノキ属の落葉高木。
漢字では「柿の木」
折れやすい木とされていますが、事実実家の祖父は以前、柿の木にはしごをかけ収穫していたところ枝が折れ、肋骨にヒビが入ってしまいました><
果実はタンニンを多く含み、柿渋は防腐剤として用いられる他、食用にも。材としてもお茶としても幅広く利用されています。
正岡子規の「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」は、俳句の代名詞にもなっていますね^^
甘い干し柿はおばあちゃんの味。
ほんのりノスタルジックな気分にさせてくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆
これは川の水が涸れることを示しているのではなく、田の水が無くなる事、即ち稲穂の実りの季節の事を指しています。
確かに、家の前の田圃から移動して来たであろうカエルが雨樋や物陰に!!
スズメをはじめとする様々な鳥も毎日ひっきりなしに訪れ、賑やかな季節。皆豊穣を喜んでいるかの様です。
☆10月5日☆
誕生木→カキノキ
http://ja.wikipedia.org/wiki/カキノキ
カキノキ科カキノキ属の落葉高木。
漢字では「柿の木」
折れやすい木とされていますが、事実実家の祖父は以前、柿の木にはしごをかけ収穫していたところ枝が折れ、肋骨にヒビが入ってしまいました><
果実はタンニンを多く含み、柿渋は防腐剤として用いられる他、食用にも。材としてもお茶としても幅広く利用されています。
正岡子規の「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」は、俳句の代名詞にもなっていますね^^
甘い干し柿はおばあちゃんの味。
ほんのりノスタルジックな気分にさせてくれる木を誕生木にお持ちの皆様!
☆お誕生日おめでとうございます☆